2016年1月の記事一覧
わだっ子!へ「根菜を食べよう!」-食育タイム-
1月14日(木),給食後の時間に,和田小学校では全教職員が計画的に,「食育」に関するミニ講話を行っております。今回は,3年の先生から「根菜を食べよう!」という内容のお話がありました。冬の健康維持と根菜類の効果についてイラストを交えながら講話があり,分かりやすく伝えていました。このように,和田小学校では食育タイムを通して,「食の大切さ」と「こころの育み」も進めています。
<食育講話>
<給食の残量状況> ※児童・教職員の全員分
毎日,給食の残量を調べますと,年度初めや長期休業明け,連休明けの「残量」が気になります。給食の大切さや必要性を,食育教室や食育タイムなどで子どもたちへ伝えていますが,献立により「残量」の増減が大きく異なります。
14日(木)の献立は「きのこかけ汁,うどん,野菜のレモンあえ,はんぺんチーズフライ,牛乳,豆乳プリン」でした。多くの子どもたちは「キノコ」を苦手としているようです。また,野菜や野菜の浅漬けなども苦手のようです。栄養士が子どもたちの体と健康維持を考えた献立で,おいしく食べてもらえるよう給食主任さんや調理員さんたちは努力しています。しかし・・・残量が気になる日が見られます。今後も,学校給食では,子どもたちの体と健康維持のサポートを進めて参ります。ご家庭におかれましては,献立表を参考にされ,バランスの取れた食生活が継続できるようご理解とご協力をお願い申し上げます。
1月12日(火) 1月13日(水) 1月14日(木)
残量1300g 残量1100g 残量1800g
五目きんぴら シーフードサラダ 野菜のレモンあえ
さばのおかか照り煮 鶏肉のみそマヨ焼き はんぺんチーズフライ
七草風白玉汁 ミネストローネ きのこのかけ汁
ごはん ごはん うどん
牛乳 牛乳 豆乳プリン
牛乳
わだっ子!「思う存分に運動を」パートⅡ-体育アドバイザーの1週間-
昨年も,福島県教育委員会の派遣事業にて,体育専門アドバイザーが派遣されました。今年も1月12日(火)から,1週間,1年生から6年生までの全学年の体育の学習において,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの川口先生が来校されます。
第1回目は,1月12日(火)の本日でした。体育アドバイザーの先生は,和田小学校の1年生から6年生まで,毎日体育の時間に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取組みます。また,体育学習は勿論ですが,休み時間の遊びや給食も子どもたちと一緒に過ごします。先生との「かかわり愛」から,子どもたちには笑顔があふれていました。日々体育の授業を進めている担任ですが,体育の専門家である「体育アドバイザー」の先生より,学年の発達段階に応じた「体育学習」の在り方や指導方法を学ぶことができました。
特に,器械運動の分野は,模範演技や動き方・手順など,視覚的に伝える場合が多くあります。ビデオより,実際の演技から「技のポイント」について伝えることができ,さらに子どもたちの「目標」にもなります。ここに,普段の体育との違いがあり,貴重な場と機会を設けた理由です。順次,1週間の様子をご紹介してまいります。乞うご期待!
<1月12日(火)の様子>
○1年の体育
○3年の体育
○給食・昼休みの様子
体育専門アドバイザーの先生の紹介!
○4年の体育
○クラブ活動 ※運動クラブに参加しました!
<今後の予定>
★13日(水)は,2年,3年,4年,5年,6年です!
★14日(木)は,5年,2年,4年,6年です。
★15日(金)は,6年,1年,5年,3年です。最終日です。
わだっ子!俳句で思い出を表現!―6年―
1月12日(火),6年生が「俳句」で小学校の思い出などを詠みました。昨年度も国語科の授業にて「俳句」を詠んだり味わったりしました。今回は6年生が「俳句教室」で学びました。外部講師として大塚様に依頼し,「俳句の世界」を味わう体験をしました。大塚様には,すでに2学期にも3年生や5年生の子どもたちへ「俳句の世界」の素晴らしさを伝えて頂きました。本日は,季語を「冬」としてイメージした情景や心情を「5・7・5」の17音で,各自詠みました。子どもたちは,冬の季語から,自らの力で,大塚様にアドバイスを受けながら,一人一句から二・三句を詠んでいました。お世話になり,心より御礼申し上げます。
次回は,4年生の子どもたちが俳句教室で学びます。和田小学校では,平成26年度から「川柳づくり」と「俳句づくり」に,全校児童で取り組んできました。平成27年度には,「川柳づくり」で,1年生から6年生まで「川柳作品」を仕上げ,福島県川柳賞へ出品し,見事に「学校賞」と2名の「児童奨励賞」を受賞することができました。「俳句づくり」も,2年目を迎え,3年生以上の学年が取組むことになりました。伝統ある日本文化(川柳・俳句)を学ぶ場と機会を設けたことにより,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸です。
俳句の楽しさや詠み方を説明されました!6年生の句会を目指して!
各自詠んだ俳句を,大塚様に添削指導を受けました!
わだっ子!素敵な笑顔で登校!―3学期スタート―
1月8日(金),冬休みを過ごした子どもたちが,元気に登校しました。第2学期の子どもたちの出席状況は,すでにお知らせしました通り,57日間も「出席100%」でした。毎日登校ができましたことに対しまして,保護者の皆様,ご家族の皆様方に改めまして御礼申し上げます。
さて,本日第3学期のスタートをしました。子どもたちの健康で元気な笑顔を拝見でき,大変嬉しく思いました。休み期間中は事故や事件,大きなけが等の報告はありませんでした。また,子どもたちは冬休み中の課題に熱心に取り組み,「先生!絵日記を毎日かきました。」「九九をしっかり覚えました。」「宿題やお手伝いをがんばりました。」など,充実した様子の報告がありました。第3学期始業式では,校長からの講話「失敗は成功のもと」,6年生全員の発表がありました。6年生の発表には,小学校生活の思い出作りや卒業までの日々の努力(「中学校へ向けて国語・算数など基礎を身に付けます!」)など,これからの目標が発表されました。6年生の卒業へ向け,学校全体で応援して参ります。3学期は,なわとび記録会,そり・スキー教室,鼓笛隊移杖式,節分集会,6年生を送る会,そして修了式・卒業証書授与式など,色々な行事等があります。3学期も,2学期同様に「欠席0」(出席100%)の累積日数が,増加することを願いますとともに,「笑顔の絶えない学校・学級」,「こころと体の健康」が維持できるよう「教師(職員)力」を発揮して参ります。
<追伸>
1月12日(火)から,2学期同様に福島県教育委員会から派遣されました「体育指導アドバイザー」の先生が来校されます。15日(金)までの4日間,和田小学校にて子どもや担任と一緒に「体育」の学習を進めます。
6年生の発表
校長講話「失敗は成功のもと」
各学年!子どもたちを迎えたメッセージ(一部紹介)※心が温まります!
わだっ子!岩角山梵天祭で太鼓演奏!-ふるさと愛-
1月3日(日),本宮市の岩角山岩角寺にて「大梵天祭」が行われました。お祭りの発表プログラムに,和田小学校太鼓クラブの演奏がありました。3年前から「梵天祭」にて和太鼓演奏の披露をしてきました。平成28年も,太鼓クラブ7名の子どもたちが招待され,多くの参拝者の前で「勇駒」を堂々と発表をすることができました。当日は,クラブ活動でご指導を頂いています「安達太良太鼓保存会」の皆様方との共演もできました。素晴らしい演奏でした。
大きな「ふるさと行事」である「大梵天祭」にて,和田小の子どもたちが地域住民の皆様をはじめ,県内外の各地から参拝に来られたお客様への発表は有意義なものがあります。今後も,「ふるさと愛」を育む場と機会を大切にして参りたいと考えます。
「勇駒」の演奏
終了後,自己紹介。岩角山観光協会会長さんと一緒に!