2018年6月の記事一覧
◇和田小「多読賞」
6月21日(木)多読賞の表彰がありました。
第1~3号受賞は5年生の3名です。
おめでとうございます。
多読賞は,低学年80冊・中学年50冊・高学年30冊読書した児童に授与されます。
ラベンダー・レースフラワー・矢車草がきれいに咲いています。
◇和田小「カナヘビの卵」
子どもたちが飼育しているカナヘビが卵を産みました。
どんな赤ちゃんが出てくるか楽しみですね。
クワガタも飼っています。
山芋のつるが二階まで届いています。
◇和田小「図書委員会発表」
6月21日(木)図書委員会の発表がありました。
各自おすすめの本を興味深く紹介しました。
クイズ形式にしたことで,より関心を深めました。
とても素晴らしい発表に,聞いていた子どもたちから称賛の感想が発表されました。
最後に,全校児童で元気一杯に「世界中の子どもたちが」を歌いました。
◇和田小「毛筆指導」3~6年
6月6日(水)8日(金)に3~6年生の「毛筆指導」がありました。
講師は,糠沢にお住いの佐々木先生です。
七夕展に出品する作品を書きました。
子どもたちの道具ですばらしいお手本の文字を書いてくださると,子どもたちから「お~」と歓声があがりました。
子どもたち,とても上達したと思います。
道具の使い方・しまい方など基本的なことも教えていただきました。
専門家に本格的にご指導いただけて,ありがたいです。
◇和田小「高齢者疑似体験」6年
6月20日(水)第6学年の総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」が行われました。
今回も社会福祉協議会の安田様と村田様にご指導いただきました。
子どもたちは,重いおもりを付けて腰をまげ,手には軍手をはめ,視野の狭く色に変化のあるゴーグルを付けて体験しました。
課題は,小銭での買い物・お菓子の袋開け・辞書での言葉調べ・折り紙・はさみで切り抜きです。
なかなか難しそうで,「うわっ,うまくできない」とか「腰が重い」など,つぶやきが聞こえてきました。
高齢者の気持ちにも寄り添えたのではないでしょうか。
◇和田小「社会を明るくするポスター」5年
和田小の5年生は,「社会を明るくするポスター」制作に取組んでいます。
本宮市が主催するコンクールに出品する予定です。
仕上がった児童から,校長室に見せに来てくれました。
とても素敵な作品ばかりです。
誰が入賞するか楽しみですね。
◇和田小「読み聞かせ」1~4年
6月20日(水) 読み聞かせボランティアの遠藤様と橋本様においでいただきました。
1・2年生は「ジオジオのかんむり」「どこにいるのシャクトリムシ」
3・4年生は「かさどろぼう」を読んで頂きました。
子どもたちは,集中して楽しんでいました。
読み聞かせが大好きな子どもたちのために,いつもありがとうございます。
◇和田小「朝練習」
和田小学校では,陸上大会の次の日からもう朝の練習が始まっています。
来年の陸上大会に向けてと秋の駅伝に向けてです。
4~6年生は,全員弱音を吐かずに取り組んでいます。
素晴らしいですね。
◇和田小「図画工作科授業研究会」6年
6月19日(火)第6学年図画工作科授業研究会が行われました。
題材名は,「不思議絵のエッシャーしきつめてよっしゃあ!」です。
エッシャーの不思議な絵の世界を鑑賞し,自分の表現に見通しをもつ授業です。
担任教諭の巧みなしかけに,子どもたちはわくわくどきどき楽しい学びをしました。
もっとやりたかったという声が聞かれ,自分の作品のイメージを膨らませていました。
他校からもたくさんの参観者がありましたが,子どもたちはのびのびと発表し,一生懸命笑顔で学習しました。
先生たちの事後研究会でもたくさんの褒め言葉をいただきました。
ご指導いただいた福島県義務教育課青田指導主事様からも,子どもたちのすばらしさと教師の取組のよさを褒めていただきました。
◇和田小「パソコンでプレゼン」6年家庭
6年生が,家庭科で作る料理のプレゼンをパソコンで作っていました。
一流企業の社員のようです。
どんなプレゼンになるのか楽しみです。
社長に相談という感じです。
◇和田小「調理実習」6年
家庭科の授業で,6年生が野菜炒めを作っていました。
水分が多いと油が跳ねることも体験しました。
野菜を切ることは,とても上手です。
エプロン姿もとても似合っていますね。
ぜひ,おうちでもつくってもらってください。
◇和田小「図工」素敵な材料2年
2年生が,図工の時間に色画用紙にいろいろな材料を張り付けて表現していました。
どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
保護者の皆様には,材料の準備ありがとうございました。
山では,いい香りの花が咲いています。
生き物も飼っています。
◇和田小「見学学習3・4年」
6月18日(月)3・4年生が見学学習で,こむこむ館に行きました。
凍結実験をしたり,プラネタリウム等常設展の見学をしたりしました。
おいしいお弁当の準備ありがとうございました。
◇和田小「遊友クラブ」和太鼓
遊友クラブで安達太良太鼓体験を行っていました。
1~4年生,約30名がお世話になっています。
伊藤さんのご指導のもと楽しく和太鼓をたたいていました。
スタッフの方は,7名ほどいらっしゃいました。
お世話になります。
◇和田小「バレースポ少」3位
バレーボールスポ少のメンバーが,バレーボール交流会で3位になった時のトロフィーを見せてくれました。
和田小のメンバーは今のところ2名ですが,これからも活躍を期待しています。
おめでとうございました。
◇和田小「教職員」
今年度の和田小学校教職員全員の集合写真です。
みんな仲よく楽しい仲間です。
よろしくお願いします。
バラの香りいっぱいの中,撮影しました。
◇和田小「打楽器演奏」4年
4年生が音楽の時間に,楽しく打楽器を演奏していました。
曲に合わせて,難しいリズムも上手に表現していました。
貨物列車も楽しそうでした。
◇和田小「週番の先生のお話」
この日の週番の先生からは,清掃後にきちんと並んでくることが上手な班の紹介がありました。
また,清掃を一生懸命丁寧に行っていたお友達やきちんと立ち止まってあいさつできた友達の紹介もありました。
すばらしい和田小の子どもたちに拍手です。
◇和田小・幼「幼小交流」
6月22日(金)和田小学校の1年生と和田幼稚園のぞう組さんとの交流会がありました。
1年生は,歌や音読の発表をしました。
ぞう組さんも歌のプレゼントをしてくれました。
しっぽとり鬼をして楽しみました。
懐かしい担任の先生も応援しくださいました。
◇和田小「顕微鏡」5年
5年生が理科の学習で,顕微鏡について学習していました。
これから,どんなミクロの世界を見ていくのか楽しみですね。
この花の花粉をぜひ見てほしいなあ。
学校の周りには,たくさんの美しい花々が咲いています。
梅の実も大きくなりました。
このさくらんぼは,誰のお口に入るのでしょうか。
◇和田小「体育1年音楽2年」
1年生が,体育館で折り返しリレーをしていました。
コーンを小さく回るのが難しそうでした。
2年生は,音楽室で「カッコー」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
1年生の時より,とても上達しています。
ドクダミやアカバナなどこの季節の花々がきれいに咲いていました。
◇和田小「算数3年」
3年生が「テープ図」を使って,問題を解いていました。
算数のノートに上手に図をかいて,式を立てていました。
◇和田小「プール初泳ぎ」
いよいよ夏,和田小学校のプールに歓声が響き渡っていました。
この日は,5年対6年で「水球遊び」を行いました。
光りを浴びた水は,とてもきれいでした。
ソメイヨシノのさくらんぼたちが,見守っていました。
桑の実もブルーベリーも実っています。
◇和田小「和田防犯協議会」
6月2日(土)和田防災消防コミュニティーセンターで,「和田防犯協議会全体会」が行われました。
会長様よりご挨拶があり,今年度の事業計画等が協議されました。
今年度も和田小の6年生に防犯標語を考えさせていただけることとなりました。
山には,ナナカマドやワタスゲの花が咲いていました。
◇和田小「委員会活動」
4~6年生が,委員会活動をしていました。
環境委員会は,本宮市からいただいた花苗を植えていました。
放送委員会は,調べ物をしていました。
保健委員会は,熱中症のビデオを見ていました。
図書委員会は,今度の発表の練習をしていました。
みんな異学年と仲良く活動していて,とても楽しそうです。
◇和田小「ソフトボール投げ練習」3年
3年生が,ソフトボール投げの練習を行っていました。
和田小は,陸上大会の「ソフトボール投げ」では,いつも優勝しています。
3年生で30メートルくらいとばす子がいました。
2年後,期待できそうです。
◇和田小「プール開き」
6月11日(月)プール開きが行われました。
運動委員会の児童から,5つのルールの説明がありました。
みんなで,安全にけがや事故無く学習することを確認しました。
体育主任の才司先生から,鼻で息を吐くことの大切さについてお話がありました。
水は楽しいですが,甘く見ると大きな事故につながります。
油断しないで,楽しく学習していってほしいです。
最後に,各学年代表児童から「今年の目標」が発表されました。
保健室前にも,プールに入る時のチェックが掲示されています。
◇和田小「辞書に付箋」6年
6年生が,難しい言葉を辞書で調べていました。
これまで調べた言葉に,付箋が貼られていました。
付箋でとても素敵な辞書になっていました。
◇和田小「家読書週間」
和田小学校の「家読書週間」が,明日から始まります。
子どもたちは,おうちの人と一緒に読書することを楽しみにしています。
感想の一言やちょっとした絵などをカードに記入して提出ください。
2年生の子どもたちが,自分でつくったしおりのはさんである本を熱心に読んでいました。
学校では,よく読書しているようです。
ブルーベリーの実が色づき始めました。
まゆみの実も大きくなってきました。
◇和田小「学校保健委員会」
白沢中学区の4校で「学校保健委員会」が行われています。
この日は,保健主事・養護教諭・校長が集まりました。
10月の会では「メンタルの健康」について話し合う予定です。
この他にお医者さんにも参加いただき,子どもたちの心身の健康につい考えていきます。
◇和田小「代行調理員さん・検査員さん」
和田小学校では,調理員さんがお休みの時,代行調理員さんがいらして給食を作ってくださいます。
前に和田小で給食を作ってくださっていた方で,ずっとおいしい給食をいただいています。
そして,検査員さんは食材に放射性物質が入っていないことを毎日測定してくださっています。
安全で,おいしい給食ありがとうございます。
この日のメニューは,「きつねうどん・わかめサラダ・えびシュウマイ・牛乳」でした。
おいしくいただく子どもたち
◇和田小「黄色いレシート」
保護者の皆様がイオンでお買い物をして,黄色いレシートを入れてくださったおかげで,今年もいろいろなものが購入できました。
今年は,日本地図パズルや折り紙をいただきました。
校長室にいただいたバラの花と一緒に写真報告しました。
夏らしい花束も用務員さんにいただきました。
校長室には,子どもたちがときどき勉強したり遊んだりしにきます。
◇和田小「フルマラソン完走証」
今年度も,和田小フルマラソン42.195㎞完走者第1号が出ました。
昼の放送で表彰されました。
おめでとうございます。
第2号は誰か,楽しみです。
2回目3回目の受賞者が出てくることも楽しみにしています。
アサガオもミニトマトもぐんぐん大きくなってきました。
栗の花やヒルガオも咲き始めました。
◇和田小「地図帳デビュー」4年
4年生が,初めていただいた地図帳を興味深く見ていました。
いろいろな発見があったようで,発表してみんなで共有していました。
世界旅行をしているようで,わくわくしますね。
◇和田小「表彰」陸上大会
先日行われた南達陸上大会の賞状とメダルが,全校生の前で伝達されました。
大活躍の子どもたち,とても誇らしげでした。
1~4年生の児童たちは,金メダル等を見て,自分もがんばろうと闘志を燃やしていました。
おめでとうございます。
◇和田小「粘土アート」3年
3年生の廊下に,素敵なかわいらしい粘土アートを見つけました。
本物みたいにおいしそうです。
◇和田小「福祉学習」6年
6月8日(金)本宮市社会福祉協議会の安田様と村田様を講師にお招きし,6年生が「福祉」について学習しました。
福祉とは何かたくさん考えて発表しました。
今後,高齢者体験やハンディキャップ体験を行っていく予定です。
◇和田小「おすすめの本」
和田小学校の図書コーナーには,各学年におすすめの本があります。
夢図書館の司書さんが,毎週いらして貸し出しや図書整理のお仕事をしてくださっています。
子どもたちが,本に親しんでたくさん読書するといいですね。
◇和田小「児童集会」2年生の発表
6月8日(金)児童集会で「2年生の発表」がありました。
音楽科で学習したBINGOの歌を手拍子を交えて楽しく全校生で歌いました。
国語科で学習した説明を聞いて絵を描く体験をみんなで行いました。
てるてる坊主を上手に描くことができました。
他学年児童から称賛の感想がたくさん出ました。
2年生みんなでよくがんばりました。
堂々と立派な発表素晴らしかったです。
◇和田小「たなばた展」1年
1年生が「たなばた展」に出品する硬筆の練習をしていました。
ひらがなが,とても上手に書けるようになりましたね。
教室の後ろには,誕生日の掲示がありました。
みんな自分の顔がとても素敵に描けていますね。
◇和田小「見学学習」2・3・4年
6月7日(木)和田小学校の2・3・4年生で,見学学習が行われました。
2年生は,しらさわ夢図書館方面
3年生は,パン屋さんやモットコム等本宮中心部
4年生は,消防署方面
みんなたくさん取材して,たくさん学んできました。
ボランティアの皆様にもお世話になりました。
◇和田小「校庭観察」2年
2年生が,生活科の授業で校庭の植物や生き物を観察していました。
アリやきれいな花など,たくさんの気付きがありました。
ブルーベリーもだんだん大きくなってきました。
花壇には,きれいな花々が気持ちよさそうに日差しをあびていました。
苗もしっかりしてきました。
野ばらや草萩もきれいです。
◇和田小「クラブ活動」
4~6年生で活動している「クラブ活動」がいよいよ始まりました。
和太鼓クラブでは,和田神楽を地域の方から教えていただきました。
スポーツクラブは,鬼ごっこをしていました。
イラストクラブは,消しゴムはんこ作りです。
調理クラブは,綿菓子や飴作りです。
異学年で仲良く活動していました。
◇和田小「算数の授業」4年
この日の4年生。
算数の授業で「わり算の筆算」を学習していました。
九九をうまく使って,むずかしい問題に取り組んでいました。
◇和田小「校庭・花壇整備」
用務員さんが,校庭を青トラックでピカピカにしてくださいました。
毎年,草の無いきれいな校庭で思いっきり運動できることに感謝いたします。
また,花壇にきれいな花苗が植えられました。
へちま棚もできました。
学校の外環境がとても素晴らしくなりました。
プールのシートもきれいになりました。
校長室には,素敵な香りのするバラを用務員さんからいただきました。
ギガンジウムやヒマワリも美しいです。
◇和田小「算数の授業」1年
この日の1年生。
算数の授業で,「7はいくつといくつかな」という問題を解いていました。
ブロックを上手に使って,答えを出していました。
◇和田小「アサガオの本葉」
1年生のアサガオの本葉が出てきました。
植木鉢には,2本だけにして,抜き取ったものは牛乳パックに入れて持ち帰ります。
本葉は双葉とちがってさらさらしているそうです。
◇和田小「アニマシオン2年」
5月25日(金)読書へのいざない「アニマシオン」が2年生で行われました。
講師は,しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼さんです。
「ともだちっていいな」のテーマのもと,友達を大切に感じる本をたくさん紹介いただきました。
学級にもたくさんの本をかしていただきました。
いつもありがとうございます。
◇和田小「防犯訓練」
6月5日(火)「防犯訓練」が行われました。
講師として郡山北警察署本宮分庁舎の杉内様にご指導いただきました。
教職員の連携のもと,みごと不審者を取り押さえ,子どもたちの安全を守ることができました。
子どもたちは,秘密の暗号のもと静かに移動し,不審者に気付かれないよう避難することができました。
杉内様からは,さす股の効果的な使い方や適切で安全な不審者対応についてご指導いただきました。
いかのおすしの合い言葉のあとみんなで「助けて~」と大声を出す練習をしました。
最後に6年代表児童による,お礼の言葉がありました。
堂々と自分の言葉で述べる姿は,大変立派で素晴らしかったです。
犯人役の用務員さんの名演技がありました。
先生たちは,バリケードを作って子どもたちを守りました。
◇和田小「残りひと月」ALTの先生と学習
ALTの先生との学習も残りひと月となってしまいました。
6年生は,一緒に「遊んだこと」を話していました。
給食も一緒にランチルームで食べました。
今日はうどんでしたが,はしを上手に使っていただく姿はとても素敵でした。
◇和田小「調理実習」5年
5年生による調理実習が行われました。
メニューは野菜サラダです。
大きなブロッコリーやニンジンを上手に包丁で切っていました。
ゆで卵切り器で気持ちよくカットしていました。
ぜひ,おうちでもつくってもらってください。
食器洗いの得意な児童もいました。
◇和田小「合奏部」
和田小学校の合奏部は,5~6年生全員が部員です。
今年の部長さんは,ソプラノアコーディオンの男児です。
「楽しく演奏しましょう」とあいさつがありました。
オーケストラでいえば,コンサートマスターのような重要な役割です。
曲は,「時の踊り」です。
難しい譜面をよんで演奏に取組んでいます。
教職員は陸上同様に,全員指導で応援しています。
◇和田小「全国大会出場」スポ少ソフト部
和田小の5名がレギュラーの「二本松ソフトボールスポーツ少年団」が,県大会で優勝し全国大会に行くことになりました。
昼の放送で賞状を伝達しました。
子どもたち一人一人には福島県の地図の入った金メダルも授与されました。
本日の民友新聞にも,活躍の記事が載っていました。
全国大会は,四国の愛媛県で行われるそうです。
おめでとうございます。
全国でもがんばってきてください。
◇和田小「人権の花」
5月25日(金)人権擁護員の皆様がおいでになられ,人権の花苗をいただきました。
素敵なレモン色のマリーゴールド等をいただきました。
ひまわりの切り花もいただき,一足先に夏らしさを感じることができました。
大切に育てたいと思います。ありがとうございました。
◇和田小「郡山市まちなか子ども夢駅伝」
もとみやRCに所属している児童が,「郡山市まちなか子ども夢駅伝」の1・2年混合の部3位と5年男子の部4位に入りました。
おめでとうございます。昼の放送で賞状を伝達しました。
他校の友達とともに活躍している児童がたくさんいます。
学校のさくらんぼが食べごろになっていました。
ソメイヨシノのさくらんぼも実っていました。
◇和田小「いちご」&「ペット」
和田小学校では,イチゴを栽培しています。
今年も甘くておいしいイチゴが実りました。
また,ペットとして「カナヘビ」も人気です。
この日,先生と餌を探している児童がいました。
和田小の周りには,たくさん生息しているようです。
◇和田小「あいさつ名人」
週番の先生から「あいさつ」の素晴らしかったお友達の紹介がありました。
自分から進んであいさつしたり,名前もつけてあいさつしたり,後ろからでもあいさつしたりしたすばらしい子どもたちです。
和田小の子どもたちは,あいさつがとても上手で,学校にいらっしゃる業者さんにも「一番上手だね」とほめていただいています。
◇和田小「芽」
和田小のいろいろな植物が芽を出してきました。
どんな花や作物になるのか楽しみです。
イチゴも実ってきましたが,鳥さんに食べられているようです。
とろろいもの茎でしょうか。2階に届きそうです。
◇和田小「卑弥呼様の歯」
保健室前に,卑弥呼さまの歯の素晴らしさが掲示されています。
6月は,特に歯の健康について考えてみましょう。
5・6年生は,「歯みがき教室」でしっかり学びました。
◇和田小「素敵なアート」
1・2・3年生の教室や廊下に素敵なアートを見つけました。
1年生が,何か見つけたようです。
◇和田小「植物栽培」「習字」
和田小学校では,学年によっていろいろな植物を育てています。
それぞれ芽をだしてきました。
植物によって,双葉の形もちがい,個性豊かです。
子ども達は大切に世話をしています。
アサガオ
ミニトマト
かぼちゃ
ホウセンカ
花壇もふかふかです。
用務員さんが,マルチをかけてくれました。
習字を丁寧に書いている2人を見つけました。
◇和田幼「変身遊び」
りす組さんが,ヒーローやお姫様になりきって遊んでいました。
細い剣も紙で作っています。
女の子は素敵なスカートをはいていました。
とってもかわいいです。
◇和田小「白沢中学区小中連携協議会」
5月18日(金)白沢中学区の3小学校と中学校の教職員が集まって語り合いました。
分科会ごとのテーマは「学力向上」「生活指導」「体力向上・食育」です。
同じ学区の教師同士情報交換ができました。
また,顔合わせをしたのでお互いを知ることができ,大変有意義でした。
◇和田小「歯みがき教室」5・6年
5月29日(火)伊藤様をお迎えし,5・6年生で「歯みがき教室」が行われました。
オレオやスルメを噛んだり染め出しをしたりして,歯みがきの大切さを学びました。
歯肉炎に侵された写真を見た子どもたちは,しっかり磨こうと心に決めました。
楽しく分かりやすいご指導ありがとうございました。
◇和田幼「探検ごっこ」
ぞう組さんに「ぞ」のお手紙がきました。
中には,お宝の地図が入っています。
さっそくグループで探検です。
リーダーと地図係を相談して決めました。
冒険の旅「探検」に出発です。
おかたづけも数字の歌も上手でした。
◇和田小「粘土アート」4年
4年生の素敵な「粘土アート」を発見しました。
少し色の混じった作品もありました。
子どもたちは,音楽でリコーダーを演奏していました。