日誌

2016年2月の記事一覧

わだっ子!放射線の観察・実験で,正しく学ぶ!―6年―

2月12日(金),6年生が理科の時間に「放射線」を学習しました。講師は,前回再生可能エネルギーでお世話になりました「国際情報工科大学校」の先生や学生の皆さんです。今回は,原子力発電所の事故による放射線問題を理解するために,理科の時間に「放射線」について,知識だけでなく,その測定(ガイガーカウンター)や観察なども併せて学びました。「放射線」は,目に見えないものなので,「霧箱」という器具を利用して,放射線の発生や様子を観察しました。(決して,危険な放射線量ではありません。実験用です。)

目に見えない恐怖から,「正しく理解すること」と,その理解のもと,「どのように行動すること」がいいのかなど,思考力・判断力・行動力を養うことへもつながります。前回同様,国際情報工科大学校の先生がたには,機材の準備や丁寧な説明など,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!が上尾市の皆さんと「出会う」―交流会―

 2月12日(金),埼玉県上尾市より青少年育成連合会,青少年育成推進員協議会の皆様方が視察のために来校されました。また,本宮市教育委員会関係者の皆様も来校されました。総勢,20数名の皆様方と,子どもたちが出会い,一緒においしい給食をいただきました。給食をいただきながら,楽しい会話も弾みました。後半は,上尾市の皆様方による「大型紙芝居」の上演があり,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

「月のうさぎ」と,「いっきゅうさん」の2話を上演して頂き,終了後は,2つの大型紙芝居を上尾市の皆様よりプレゼントされました。立派な手づくりの大型紙芝居に,子どもたちは驚いていました。最後に,児童代表の6年から「御礼の言葉」を訪問された上尾市の皆様へ述べました。本当にありがとうございました。

みなさん,ご承知のように「本宮市と上尾市」は友好都市協定を結んでいます。今回は,上尾市の皆様方が,本宮市を視察することになり,子どもたちとの交流として和田小学校が依頼されました。これからも,友好都市として交流が深まれば幸いです。

上尾市の皆様と一緒に,おいしい給食をいただきました。

大型紙芝居「月とうさぎ」,「いっきゅうさん」の上演,素晴らしかったです!

上尾市様より,大型紙芝居を寄贈して頂きました。代表児童が御礼を述べました!

0

わだっ子!の「道徳性」を育む!-問題解決型の道徳授業-

2月12日(),和田小では第1学年の道徳の時間に「問題解決型の道徳授業」を,道徳教育推進教師により進めて頂きました。将来子どもたちが社会生活の中で「生き抜いていく」ために,多様化・多面化された課題を解決する力の育成が求められます。特に,「何ができるようになるか?」「何を学ぶか?」「どのように学ぶか?」の3要素がバランスよく進められることです。そのために,「これからの道徳教育」では,①道徳的思考力・判断力,②道徳的心情・実践意欲,③道徳的実践力の「資質・能力」の育成が大切となり,3点をバランスよく育成することが大切になります。

<1年,道徳の授業> 2月12日() ―資料「かぼちゃのつる」―

これからの道徳授業を見通した「問題解決型」の道徳の時間でした。従来は,「気持ちを語り合う道徳」が主流でした。これからは「自らの考えを語り合う道徳」が求められます。すなわち,「生き方を考える道徳」です。2月12日(金),今回は道徳教育推進教師である1年担任が「かぼちゃのつる」の資料を活用して,問題解決型の道徳の授業を展開しました。


<1年生の子どもたちの考え>

0

わだっ子!「思う存分!体を動かす」―郡山自然の家にて―

  2月10日(水),1・2年生の全員が参加し,郡山自然の家にて,思う存分に体を動かしました。本来,十分な降雪状態であれば,「そり遊び」が可能でしたが,今回雪が十分とは言えなかったので,郡山自然の家にあります「屋内多目的遊具施設」で,思う存分に「体感」を味わいました。普段学校では遊べない多様・多種の遊具にて,子どもたちは安全に注意しながら遊ぶことができました。
「楽しかった!」「もう一度,行きたい」「色々な遊びを思いっきりできたよ」などと,帰校後,子どもたちは嬉しそうに話していました。


0

わだっ子!「和楽器」を奏でる!―琴―

 2月9日(火),5・6年生が日本の伝統楽器の一つとして,「琴」を奏でる学習を体験しました。昨年度も,「琴」を奏でる体験を通して,日本古来の楽器のよさや歴史を学ぶことができました。

ボランティアの方々は,上川様をはじめ5名の「琴」演奏者が来校され,一つ一つ丁寧に子どもたちへアドバイスをしていました。普段は触れることが少ない日本楽器の「琴」ですが,今回のように触れる場と機会を設けることにより,「日本を大切にする心」を育むことへつながるものと考えます。子どもたちのために講師の先生方は,大切な私物の「琴」を持参され,学習教材として活用させていただきました。貴重な「琴」を,ご持参いただき,重ねて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



0

わだっ子!「再生可能エネルギー利用」を学ぶ!―5・6年―

 2月8日(月),5・6年生が理科の時間に「再生可能エネルギー利用」の学習に参加しました。講師は,国際情報工科大学校(専門学校)の皆さんにお世話になりました。5名の先生方が来校され,前半は再生可能エネルギーに関わる基本的な内容を教えていただき,後半は班ごとに「太陽光発電パネル」を活用した発電システム(住宅模型に乗せるタイプ)を,組み立てる活動や,測定する活動など一連の流れを経験しました。特に,配線や組み立ては,本格的な道具を使用するなど,貴重なことを学びました。専門学校の皆様方には,ご指導並びに実験機材等の準備で,大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「資源の再利用」を学ぶ!―4年「廃油石けんづくり」―

 2月8日(月),以前,4年生が「資源の再利用」の一つとして,地元の「リサイクル工場」を見学し,再利用の大切さを学びました。今回は,給食で使用した「揚げ物油」を再利用する活動を体験しました。安全を十分に確保して,本宮食生活改善推進員会協議会(伊藤様はじめ5名の方々)の皆様方によるご指導で,廃油から石けんつくりまでの過程を体験することができました。今後,出来上がった「石けん」を,全学年へ配る予定です。

 日常生活では,体験の少ない「再利用」の大切さを,学びました。現在,限られている資源を無駄にすることなく,効果的に活用する生活スタイルを,今からでもできることを実践し,そして将来,大人になった時に,思い出してほしいと願います。

0

わだっ子!「どうすればいいのか?」-校長による「道徳の時間」-

2月5日(金),校長講話として「道徳の時間」を実施しました。モラルジレンマの資料を使って,子どもたちと一緒に「どうすればいいのか?」考えました。まず,校長がパワーポイントで「モラルジレンマの場面」を一場面ずつ紹介していきました。
<モラルジレンマの場面をイラストで提示>

          ↓

           

           


子どもたちへ「よしえさんは,どうすればいいのでしょうか?」と問いかけました。
 しばらくすると,1年生が自分の考えを発表し,続いて4年生,6年生の子どもたちが,「どうすればいいのか。」理由も交えて説明していました。素晴らしい考えでした。教材は,「ジレンマ」が発生する場面ですので,様々な考えが出てきます。これが,「問題解決型の道徳学習」へつながります。

0

わだっ子!「冬」を満喫!―スキー体験―

 2月4日(木),安達太良スキー場にて,3年生から6年生まで「冬」を満喫しました。待ちに待ったスキー場での「スキー体験教室」は,どの子も満足していました。今回,保護者(橋本様)の方でスキーボランティアを受けて下さり,子どもたちのサポートで大変,お世話になりました。ありがとうございました。

教員は,インストラクターの方と一緒に,グループ別に子どもたちのスキーのサポートをすることができ,大きなけがや事故もなく,楽しい一日を過ごすことができました。スキー場関係者の皆様やインストラクター,ボランティアの方々には,筆舌しがたいほどのサポートに感謝申し上げます。


0

わだっ子!成長の参観と学校評価-第3回学校評議員会-

2月3日(水),第3回学校評議員会を開催しました。お忙しい中,時間を割いて,ご来校頂きました。感謝申し上げます。まず,5校時目の授業を参観して頂きました。その後,校長から平成27年度の学校経営状況や,教育課程の実施状況等につきましてご説明しました。また,「これからの道徳教育」という主題で,道徳教育の方向性や和田小学校における新しい道徳教育につきまして,パワーポイントを活用してお伝えしました。(これらの資料は,次年度入学児童の保護者会※すでに終了。PTA全体会※2月19日にて説明する内容です。)

次に,平成27年度和田小学校の4つの重点目標に関わる「自己評価」ついて説明しました。それらの結果や,子どもたちの様子(授業の様子・地域行事等),学校だより,スクールeネットなどから,学校評議員の皆様が感じられたことやご意見をお聞きすることができました。ありがとうございました。

子どもたちの学習を参観されました。

校長から学校経営状況や教育活動の様子,
新しい道徳教育の説明をしました。

0