日誌

2022年6月の記事一覧

今日の給食は (№140)

 ごはん、実だくさん汁、さばの甘みそ焼き、山菜と厚揚げの煮物、牛乳 690キロカロリー
【給食一口メモ】 山菜
 今日の煮物には、「わらび」と「ぜんまい」という山菜が入っています。山菜は、全国で採れるため地方により、収穫時期に開きがありますが、3月中旬頃から6月くらいに旬を迎えます。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。山菜を食べ慣れない人もいるかもしれませんが、旬のおいしさを味わいましょう。BGMは、スペイン民謡「うぐいす」、モーツァルト「ホルン協奏曲<第2楽章>」

0

汗・焦る 5、6年体育「クロール、平泳ぎ」(№139)

 5、6年生の目標は、「クロール」「平泳ぎ」⇒続けて長く泳ぐ、泳ぐ距離を伸ばす(どちらも25mを目指します)、「安全確保につながる運動」⇒浮いている時間を伸ばす(背浮きで20秒程度)があります。達成できるように、夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

 

0

汗・焦る 3、4年体育「浮く・泳ぐ運動」(№138)

 3、4年生の目標は、「けのび」⇒プールの底や壁を蹴った勢いを利用して進む、「初歩的な泳ぎ」⇒浮いて呼吸しながら手や足を使って進む、があります。夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

0

にっこり コミュニティスクール「今年度の家庭での取組は」(№137)

 PTAのみなさんにお願いしたアンケートへのご協力ありがとうございました。集計をもとに稲田会長さん、佐藤副会長さん、学校の校長、教頭、地域連携担当が協議し、PTAで具体的に取り組む内容を2つ決めました。今後、アンケート等で確認しながら、12月には、今年度の取組状況をふりかえることにします。自分の考えや思いを進んで伝え、それが相手にしっかり伝わるようにするための取組とお考えください。

1つ目は、【子どもは、あいさつを自分からはっきりと言えるようにする。】

2つめは、【親は、いろいろな問いかけをしながら、子どもの話を共感的に聞く。】

 なお、アンケートの結果は次の通りです。

アンケート1「子どものあいさつの現状」⇒【結果】①自分からていねいに、はっきり言える。(例 おはようございます)13件、②自分からていねいに言えるが、はっきりしない。2件、③自分から言えるが、短い。(例 おはよ)16件、④声をかけないと、自分からあいさつできないことが多い。3件、未回答13件。

アンケート2「家庭内で、子どもが自分の気持ちを進んで話す、受け答えをはっきりできるようにするために大切なこと」(2つ選択)⇒【結果】①家族で話す機会を意図的に設ける。(夕食時 等)22件、②親が子どもの話を共感的に聞く。(あいづちをうつ、等)24件、③子どもに、自信をもってはっきり話すようにさせる。8件、④子どもが近所(地域)の方に進んであいさつするようにさせる。3件、⑤子どもが家の固定電話に出て、対応できるようにする。0件、⑥家族同士のあいさつを大切にする。(ていねいに、相手を見て、等)5件。

0

今日の給食は (№135)

 ごはん、中華きのこスープ、ビビンバの具、大根のキムチ和え、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 えのき茸
 えのき茸は、人工栽培が主で、一年中出回っています。煮るとぬめりがでて、なめこと似ているので「なめたけ」とも呼ばれています。炭水化物やたんぱく質の吸収を助ける、ビタミンB₁とB₂を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。今日は中華きのこスープにえのき茸が入っています。きのこが苦手な人もいるかもしれませんが、体にとってよい働きをしてくれるので、毎日の食事に少しでもきのこをとりいれていきましょう! BGMは、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」

0

汗・焦る 1,2年体育「水に慣れる遊び」(№134)

 暑くなり、水温が上がってきました。プールでの学習を開始しました。1年生は浅いプールでジャンプしながらじゃんけんや、ワニ歩き(手だけで歩く)、2年生は大きいプールで5秒ふしうきや、フラフープくぐりをしました。「もう1回やりたい。」の声も聞こえました。どの学年も夏休み前に10回は入る計画なので、毎日水着の準備をお願いします。

0

今日の給食は (№132)

 ごはん、ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 719キロカロリー
【給食一口メモ】 食中毒に気をつけよう!
 梅雨の時期から真夏にかけては、食中毒のニュースが多く聞かれます。私たち人間にとっては、暑さで体が弱りやすい時期ですが、食中毒菌は活発に増える時期です。食事の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふくことが大切です。しっかり給食を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。昼の放送は、日本昔話「かぐやひめ」

0

今日の給食は (№127)

 ごはん、えびボールスープ、鶏肉のアーモンドがけ、ほうれん草のごま和え、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 黄色の食品 ごま
 ごまの原産地は、アフリカです。日本には中国から伝わり、奈良時代にはつくられていました。中国では、実が麻の実に似ていることと西(胡)の方から伝わったので、胡麻という漢字を書きます。平安時代には、ゴマ油を使った料理が広く作られたり、灯油としても使われました。ごまは、品種ではなく、皮の色で、黒ごま、白ごま、茶ごまに分けられています。ごまには血液をサラサラにし流れをよくする脂肪が含まれています。また、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1・ビタミンEが豊富に含まれています。昔から長寿の食品とされているので、毎日の食事にとりいれたい食品です。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、マクダウェル「野ばらによせて」

0

人権の花が寄贈されました (№126)

 人権擁護員さんが、来校され「人権の花」を寄贈していただきました。昼休みに、児童会の環境委員とボランティアの児童が花壇に定植しました。お互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を大切にしていきます。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございます。

0

今日の給食は (№124)

 ごはん、だんご汁、福島県産カジキカツ、ちぐさ和え、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日はカジキやほうれん草、もやしなど福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

4年算数研究授業「角の大きさ 表し方を調べよう」(№122)

 4年生は、研究授業で算数に取り組みました。課題を出して、めあて⇒解決の見通し⇒自分で解決⇒みんなで共有⇒学習のまとめとふりかえりと、テンポ良く授業を進めています。タブレットの使い方にも慣れています。子どもたちは自分の考えをノートを書いて、写真を撮ります。それを教師が大画面で拡大して提示します。子どもはアプリの青ペンを使って、分かりやすく説明します。45分間で全員が180度より大きな角の測り方を身に付けました。みんながんばりました。

0

今日の給食は (№121)

 わかめごはん、なめこ汁、野菜コロッケ、豆とツナのサラダ、メロン、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる。② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。③ 早く消化される。⇒答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる。
 食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかってしまうので、食べ物はよくかんで食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かさじぞう」

0