3学年生徒を対象に財務省と連携して「財政教育プログラム」を実施しました。この学習は,主権者教育の一環として国家財政の現状と仕組みを学ぶことで次世代の豊かな日本を形成する上で必要な見方や考え方を育成することを目的に行っています。
今回の授業は,財務省東北財務局福島財務事務所の方が行いました。学習課題は,「財務大臣になって予算を作ろう」です。日本は,どのように税金を集めて,集めたお金をどのように使えば,未来を良くできるかをグループで考えました。最初にグループごとに,理想の日本の姿をテーマとして決定しました。(例えば,高齢者に優しい社会など)それをもとに,国家予算108兆円を社会保障,教育,防衛,公共事業,地方への交付金などにどのように配分することがよいのか,国債の返済はどのように行うことがよいのかなどを話し合い発表しました。生徒たちは,自分たちが社会の主役となる10年後の日本をイメージしながら真剣に議論していました。
メニューは,「ごはん 鶏そぼろと大豆のたまごやき れんこんのきんぴら 大根と麩のみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
れんこんは、「はす」と呼ばれる植物の、土の中で育った茎が大きくなったものです。れんこんには穴があることから、「先の見通しがきく」といわれ、日本では昔から縁起の良い野菜として、お祝いごとに使われてきました。
旬は11月から3月で、今がおいしい時期です。煮物や炒め物、汁物に入れて食べますが、れんこんを食べているのは、日本や中国など少数の国です。れんこんはビタミンCがたくさん含まれている野菜で、風邪予防や肌の健康を保つはたらきがあります。
今日は、れんこんのきんぴらに使いました。れんこんの食感も楽しみながら、いただきましょう。
本年度、最後の専門委員会が行われました。内容は、後期の反省と次年度への申し送りです。
早いもので令和4年度も残すところ2ヶ月を切りました。今後は、委員会活動を継続するとともに生徒会総会に向けた資料づくりが始まります。
メニューは,「ごはん 納豆 カレー肉じゃが みぞれ汁 りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、地元産の食材を含む福島県産食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、大根、人参、ねぎ、りんごです。福島県産の食材は、牛乳、納豆、です。給食では、JAや直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使用しています。味わって食べましょう。
放課後の多目的教室では,全員の先生方が集まって県立高等学校前期選抜の調査書等の点検作業を行っています。1枚1枚の調査書から、生徒の背中を押す先生方の気持ちが見えてきます。
メニューは,「ごはん くじらメンチ パックソース 海のきんぴら マミーすいとん 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、浜通りの料理を取り入れました。
◎ くじらメンチ・・・くじら(ミンククジラ)を使ったメンチかつです。昭和の時代には、学校給食でよく「くじら料理」が出ていました。1987年(昭和62年)に商業捕鯨が中止され、給食で出ることはほとんどなくなりました。その後、調査捕鯨として、給食にも出るようになり、一昨年7月には商業捕鯨が再開されています。
◎ マミーすいとん・・・みなさんは、FIFAワールドカップを知っていますか?マミーすいとんは、福島県楢葉町にある、Jヴィレッジで合宿を行っていたサッカー日本代表のトルシエ監督(1998~2002)がこれを食べて故郷のおばあちゃんの料理の味に似ていることから名付(なづ)けられました。
メニューは,「コッペパン トマトミートオムレツ おかず焼きそば カレーシチュー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
◎ カレーシチュー・・・給食で人気メニューであるカレーは、終戦後に広まりました。日本の友好国だったインド から大量のスパイスの提供を受けたのがきっかけと言われています。当時のカレーは、ごはんではなく、ソフト麺やコッペパンとの組み合わせだったそうです。脱脂粉乳が多く入っていたため、「カレーシチュー」と呼ばれていたようです
◎焼きそば・・・パンと麺の組み合わせは、昔からあります。
コッペパンに手で切れ目を入れて、自分だけのオリジナル焼きそばパンにして食べましょう。
本日も教職員に加え、生徒の皆さんもいつもよりも早めに登校して、自主的に除雪作業を行っています。
生徒の皆さんの奉仕の心にうれしさを感じます。ありがとうございます。
5校時の保健体育(1年)の授業は,柔道でした。準備体操の後,寝技の学習に取り組んでいました。お互いに負けじと技を繰り出す姿がとても印象的でした。
メニューは,「紫黒ごはん にしんの山椒味噌かけ 大根炒り こづゆ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、会津地方の郷土料理を取り入れました。
◎ 紫黒ごはん・・・会津産の紫黒米を地元産の白米に混ぜて炊き上げました。紫黒米は白米に比べると、たんぱく質、 ビタミンB群、ミネラル分が多く含まれています。
◎ こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。
たいへん寒い朝となりました。それでも雪を片付ける先生、生徒、あいさつ運動を昇降口で行う生徒と、いつも通りの学校生活が始まりました。
保護者の皆様には,早朝からのメール連絡に対応していただきありがとうございました。
メニューは,「ごはん 牛丼の具 もやしの炒めもの 実だくさんみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
日本で給食が始まったのは、いつでしょう?
➀明治時代
②大正時代
③昭和時代
答えは、明治時代です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物などだったそうです、明日から30日は、全国学校給食週間です。
朝会をリモートで実施しました。内容は,表彰伝達・披露,校長講話でした。
校長講話では,透明なコップと水を使って,透明なコップ(=態度や心)が上を向いていれば水(=助言や情報など)がたくさん入る。気持ちのもち方次第で全く違う局面になると講話をいただきました。
朝は厳しい冷え込みが見られましたが,気温が上昇し風も弱く穏やかです。外の部活動も盛んに行われています。ただ,来週半ば頃には「寒波襲来」の予報が出ています。備えをしっかりしていきたいです。
第3回英語検定が行われています。この日のために,一生懸命勉強してきました。実力が発揮されて,合格を勝ち取れるように頑張ってほしいです。
3年生の教室に行ってみると県立高等学校前期選抜に向けた願書を書いていました。3月3日から「県立高等学校入試」が行われます。慎重に記入する3年生の姿から,県立高等学校入試が近づいていることを実感しました。入試本番まであと1ヶ月半です。全員が希望の進路実現が達成できるよう、頑張ってほしいです。
メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 大根と豚肉の旨煮 白菜とほうれん草のみそ汁 デコポン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
収穫時期は、1月~6月です。果実は、200~280gほどで頭部が、こぶのように出ていて、名前の由来にもなっているようです。果皮はやや粗く、剥きやすいです。果肉は橙色で柔らかく、果汁を多く含むのが特徴です。
ビタミンC(抗酸化作用がある)・クエン酸(疲労回復)・ペクチン(腸内環境と整える)が多く含まれていているので、しっかり食べて風邪や感染症予防をしましょう。
6時間目は,総合的な学習の時間です。2学年では,4月の修学旅行で行われる「鎌倉フィールドワーク」の説明や班編制が学級ごとに行われています。
学びの多いフィールドワークするために,しっかりと計画を立ててほしいです。
このテストは,1年生を対象にグローバル化に対応できる英語力の測定,学習の成果の確認や目標設定,英語検定受験級の決定などに役立つ英検IBAを受けることで,多角的・効果的に英語学習のステップアップを図るために行います。
試験内容は,筆記試験,リスニング試験,アンケートです。
メニューは,「ごはん ミートボールの甘酢煮 春雨の中華和え ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
1 もやし
2 ねぎ
3 にんじん
答え 3 にんじん
にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、ピーマンとにんじんが緑黄色野菜です。
1校時に1年2組で,学級活動の校内授業研究会を行いました。
課題は,「学級の問題について話し合い,解決策をみつけよう」です。より集中して授業を受けるためにひつような休み時間との切り替えについて,話し合いを行いました。
班での話し合いでは,多くの意見がなされ合意形成が図られました。発表した意見をお互いに認め合い,深めていく様子も見られました。
進級まで,2ヶ月あまりです。よりよい学級の雰囲気でお互いに成長できるようにしてほしいです。
本日,明日と第3学年学年末テストが行われます。中学校最後,そして義務教育最後の定期テストとなります。テスト時間直前までテスト範囲の見直しをする姿は,素晴らしいです。
テストに限らず,精一杯準備して臨むことは大切です。このような姿を賞賛していきます。
とても寒い朝ですが,元気に登校しています。
本日は,3学年で学年末テストが行われます。
メニューは,「ごはん サバの味噌煮 ひじきの炒り煮 具だくさん豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、1月のふくしま健康応援メニュー「具だくさん豚汁」です。たっぷりの野菜やさつまいもを使い、ごま油で炒めることで風味豊かに仕上げました。
本宮方部学校給食センターでは、いつも、かつお節から出し汁をとり、食材の旨味が感じられるように作っています。
2月は、「具だくさんキムチチゲスープ」が登場します。お楽しみに!
3校時の2学年の授業の様子を紹介します。
曇りで寒い日ですが,元気に学習に取り組んでいます。
1組 社会 欧米化における近代化の進展
2組 道徳 寄り添う心
3組 保健体育 柔道
4組 英語 受動態
メニューは,「チキンライス 県産カップエッグ(塩・こしょう味) キャベツのソテー 冬野菜のポトフ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。
給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。
6校時目の授業を紹介します。どの授業も意欲的に学んでいます。
1年1組 技術 木工
1年2組 保健体育 ダンス
1年3組 社会 地理 単元テスト
2年1組 保健体育 柔道
2年2組 英語 過去分詞
2年3組 理科 電気の放電
2年4組 音楽 アルトリコーダー
メニューは,「ポークカレーライス 和風サラダ 酪王カフェオレプリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、酪王カフェオレを知っていますか?45年以上福島県のソウルフードとして愛され続けています。その酪王カフェオレをベースに「食べる酪王カフェオレ」を目指して開発されたそうです。福島県産の食材や作ってくれている人たちに感謝して、残さず食べましょう。
メニューは,「ごはん 銀ヒラスの照り焼き 厚揚げのそぼろあんかけ なめことみつばのみそ汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「銀ヒラス」は、あまり馴染みのない名前かもしれませんが日本でも売られている美味しい魚です。まん丸の大きな目と短い口ばし、丸みを帯びた頭が特徴的で「シルバー」や「メダイ」などの別名があります。
また、疲労改善に役立つビタミンB1やカリウム、皮膚や粘膜の健康をサポートするビタミンB2やビタミンB6などが含まれているので、しっかり残さず食べましょう。
2学年は,6校時に多目的ホールで学年集会を行いました。
内容は,学年主任のお話,修学旅行,学習,生活でした。
学年主任からは,「日常の五心」の話がありました。修学旅行については,3ヶ月後に迫り準備も本格化してきました。学習については,学習補助教材の進め方について話がありました。生活面では,最上級生に進級するために今学期に実践してほしいことについて話がありました。
3年生は,実力テストを行っています。今回は,入試を想定した問題に取り組んでいます。
私立高等学校の入試も始まり,より一層の緊張感をもって学校生活を送っています。「15の春」はすぐそこです。
メニューは,「チャーシューメン 小籠包 彩野菜炒め はるか 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「はるか」は、春先に完熟することから、漢字で春に香と書きます。はるかは、「日向夏」から自然に生まれた果物です。最初に発見されたのは、福岡県の民家の庭先だそうです。見た目は黄色く、酸っぱいイメージですが、食べるとさっぱりとした上品な甘さが特徴です。ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的です。
おいしい柑橘類がたくさん出回っているので、1日1回は果物を食べ、病気に負けない体をつくりましょう。
放課後に、専門委員会を実施しました。今回は、12月、1月の反省と2月の活動目標です。早いもので本年度も2ヶ月半です。活発な活動を継続しつつ、次年度への引き継ぎの準備も始めてほしいです。
メニューは,「ごはん 赤魚の塩麴焼き ほうれん草ともやしの和え物 白玉雑煮汁 まゆみ・たまちゃんゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
あけましておめでとうございます。今日から三学期の給食スタートです。みなさん、今日の給食は、二学期と違うところがあります。気がつきましたか?・・・
実は、食器とお盆が3学期の今日から新しくなりました。まゆみちゃん・たまちゃんがデザインされた特別な食器とお盆です。大切に使用しましょう。
また、今日の給食のデザートにもまゆみちゃん・たまちゃんがデザインされた、りんごゼリーを使用しました。残さず食べて三学期も元気に過ごしましょう。
学校にも元気な生徒の声が戻ってきました。
校庭で雪の感触を楽しみながら,体育館でスポーツをしながら,教室で友達と語らいながら,貴重な昼休みを思い思いに過ごしています。
8:25からリモートで始業式を行いました。校長式辞の後に、各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。
3年生44日間、1・2年生51日間と非常に短い学期です。1日1日を大切に過ごしてほしいものです。
今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。
地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。
また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。
どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。
落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。
始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいました。
また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。
「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。
今日は家庭科の研究授業が行われました。
ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。
「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。
1学年の授業
3学年の授業
教育委員会訪問が行われました。
教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。
授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。
授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。
今日は第二回漢字検定が行われました。
受検級と受検人数は以下のようになっています。
2級(高校卒業レベル) 2名
準2級(高校在学レベル) 10名
3級(中学卒業レベル) 22名
4級(中学在学レベル) 6名
受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。
「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。
今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。
最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。
「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉
それから授業の様子を見て回ってもらいました。
帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。
その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。
小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。
本日も素晴らしい天気の中,1学年の芋煮会と体育祭が行われました。
1学年は,いわゆる「野外炊飯」が初めての生徒が多く,先生方の丁寧な指導から始まりました。また,メニューを豚汁に統一する形で行われました。
9:30から始まった芋煮会ですが,いざ,調理が始まってみると,11時頃には全ての班が食べていました。
11:30頃見に行ったときには,豚汁がなくなっている班も多く,手際のよさが感じられました。先生方は焼き鳥を空いていて,生徒たちが周りに集まっていました。
味付けは生徒たちにまかせていたようですが,それが様々な味の豚汁ができることに繋がり,みんな大満足の芋煮会になりました。
体育祭は,借り物競走や,フラフープリレーなど,工夫を凝らした内容でした。先生方も参加して,とても楽しい体育祭になったようです。
10月26日の民報新聞に本校の生徒の作品が紹介されました。東北地方の中学生を対象とした「受信環境クリーンコンクール」に参加した本校生徒の絵が,「佳作」に選ばれました。
素晴らしい活躍です。入賞作品を紹介します。
天候が心配された本日の2学年芋煮会&体育祭でしたが,2年生のパワーは天気をも変えました!
素晴らしい天気の中行われた芋煮会。2年生にとっては初めての芋煮会でしたが,生徒は手際よく調理を進め,おいしそうに食べていました。鍋料理,クレープ,焼きそばと,3つの料理を作っている班もありました。先生方も料理を作っていて,お互いに食べ合っている姿を見るとほほえましい気持ちになりました。
体育祭は,小学校の運動会をパワーアップさせた内容のもので,借り物競走や玉入れなどが行われました。こちらも生徒たちは満面の笑み。とても楽しそうでした。