メニューは、「ッペパン ハンバーグのトマトソースがけ 野菜ときのこ、ハムのホットサラダ かぼちゃのポタージュ ブルーベリージャム 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
パンは、月に一回の提供のため、とても楽しみにしている児童・生徒が多いようです。
おいしく、楽しく食べてもらえるように、味付けや組み合わせを工夫しています。
今日は、人気のハンバーグやポタージュと組み合わせ、野菜がたくさんとれるように工夫しました。残さず食べて、元気に過ごしましょう。
本校の北側は、校舎の影になって日が全く当たりません。年末年始に降った雪が踏み固められ氷となり登下校などに影響を及ぼしていました。
3年生の有志と2、3年生の清掃担当の生徒が協力して全ての氷を除去してくれました。率先して作業したのはもちろん、どのようにしたら効率よく作業が進むのかを話し合っていました。
協力すること、話し合って合意形成をすることなど社会生活する上で必要なことが身に付いていると実感しました。このような生徒を誇りに思う出来事でした。
メニューは、「ごはん 県産カジキカツ 海のきんぴら あおさのみそ汁 一口いちごゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、浜通り地方の食材を使った料理を取り入れました。
◎ あおさのみそ汁・・・あおさとは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる藻です。名前になじみはないかもしれませんが、青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日のあおさは、いわき市でとれたものではありませんが、いわき市でもとれる海藻です。
◎ カジキカツ・・・福島県沖で漁獲されたクロカワカジキのカツです。クロカワカジキは、高たんぱく・低脂肪でミネラルを豊富に含む魚です。淡白な味わいなので、照り焼きやフライなどにして食べられることが多いです。
メニューは、「はん 県産厚焼き玉子 いかにんじん ざくざく えごまふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、中通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎ いか人参・・・いか人参は、福島県の北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。
◎ ざくざく・・・ざくざくは、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。
男子は創作ダンス、女子はバドミントンを行っています。多くの笑顔が見られ、残り少ない中学校保健体育科の授業をより充実させようとする雰囲気が感じられます。
現在、木工を行っています。自分で選択した棚を様々な工具を使って制作しています。完成後は、ご家庭で使用できるように制作に励んでいます。
メニューは、「ごはん 豚肉のりんごソースがけ 小松菜の煮びたし やまいも汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、地元産の食材を含む福島県産食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、白菜、小松菜、ねぎ、山芋です。福島県産の食材は、牛乳、豚肉、すりおろしりんごです。給食では、JAや直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使用しています。
やまいも汁は、すりおろした山芋と溶き卵を混ぜ合わせ、だし汁に流し入れて作ります。山芋は白沢の特産物です。味わって食べましょう。
8:05~リモートで朝会を行いました。校長講話では、「節分」についてお話をいただきました。表彰伝達・披露では、基礎学力テスト(社会)、各種大会・検定が行われました。
仲間の活躍を賞賛しつつ、自分自身も高めていこうとする姿勢を大切にしていきます。
メニューは、「ごはん ぶりの照り焼き 卯の花炒り なめこのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
汁物の具材として定番のなめこは、日本全国に分布しており、自生しているものは、秋になるとブナやナラなどの枯れ木や切り株に群生します。しかし、現在のスーパーなどで販売されているもののほとんどは、菌床栽培されたものです。
なめこには、骨を丈夫にするビタミンDが入っています。また、ぬるぬるした食べ物には、スタミナ効果があるといわれます。給食で使用しているなめこは、福島県産のものです。栄養たっぷりのなめこのみそ汁をおいしくいただきましょう。
5校時に1年生を対象に英検IBAを行いました。
「英検IBA」は、英検のように資格取得こそできないものの、英検と共通のスコア尺度で成績が比較できます。この性質を生かして、英検を受験する前の模擬試験としても活用されています。
結果については、後日お知らせします。
<整理整頓ができています>
本日も学校生活が始まりました。新型コロナウイルス感染症予防に努めながら生活します。3年生が期末テスト1日目に臨みます。
<揃えられた靴が美しい>
<予防対策も継続>
<テストに向けてより真剣に学習>
本日は、教職員研修会のため午前中授業です。家庭での時間を有意義に過ごしてほしいです。
なお、登下校の際は、路面が凍結している場合が多いです。時間に余裕をもつようにご家庭でお話をお願いします。降雪・路面凍結がみられる場合は、自転車での登校は禁止となっています。
メニューは、「ごはん ほっけの一夜干し 里芋のそぼろ煮 減塩けんちん汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、1月のふくしま健康応援メニュー「減塩けんちん汁」です。みその量を減らす代わりに、トマトケチャップが入っています。トマトには、「昆布」と同じ旨味成分であるグルタミン酸が含まれているため、ケチャップを加えることで塩分も抑えられ、旨味アップにつながります。いつものけんちん汁との違いを味わってみましょう。
2月は、「にらと豚肉、豆腐のとろみ汁」が登場します。お楽しみに!
5組の授業で、だるまを制作しました。生徒に感想を聞いたところ「だるまの顔が上手に描けた」「象の鼻とか、目とか、耳を工夫した」「虎の模様がよくできた」「1枚ずつ、薄いわしを貼るのが難しかった」などがあがりました。
だるまは、3年生の教室にプレゼントするそうです。
メニューは、「ごはん かぼちゃとさつまいものコロッケ 冬キャベツのソテー たまごスープ 減塩パックソース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力(ちから)は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。
給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。
放課後に、専門委員会を実施しました。今回は、12月、1月の反省と2月の活動目標です。早いもので本年度も2ヶ月半です。活発な活動を継続しつつ、次年度への引き継ぎの準備も始めてほしいです。
メニューは、「ポークカレーライス フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
本宮方部学校給食センターでは、約3050食の給食を作っています。3050食のポークカレーを作るためには、じゃがいもを約145㎏、玉ねぎを約120㎏、人参を約70㎏使います。また、フレンチサラダに使用するキャベツは、約115㎏です。みなさんのお盆に配膳された状態では、想像できないほど大量の野菜が給食には使われています。その野菜は、家庭とは違い、すべて3回ずつ水をかえて洗っています。寒い冬は水が冷たく、野菜を洗うのも一苦労です。おいしい給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちも大切にしたいですね。
本年度最後の英語検定を行っています。今回も多くの生徒が受験しました。冬休み中も合格に向けて継続的に学習してきた生徒が多いようです。目標を達成できるようにがんばってほしいです。
3年生は、県立高校入試に向けて願書の清書を行っています。失敗しないように最大限の集中力で取り組んでいます。張り詰めた空気が教室に漂っていました。
進路実現に向けて、1日1日を大切にしてがんばっていきましょう。
メニューは、「ごはん さばのおろし煮 カレー肉じゃが 白菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。
地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。
また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。
どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。
落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。
始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいました。
また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。
「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。
今日は家庭科の研究授業が行われました。
ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。
「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。
1学年の授業
3学年の授業
教育委員会訪問が行われました。
教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。
授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。
授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。
今日は第二回漢字検定が行われました。
受検級と受検人数は以下のようになっています。
2級(高校卒業レベル) 2名
準2級(高校在学レベル) 10名
3級(中学卒業レベル) 22名
4級(中学在学レベル) 6名
受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。
「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。
今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。
最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。
「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉
それから授業の様子を見て回ってもらいました。
帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。
その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。
小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。
本日も素晴らしい天気の中,1学年の芋煮会と体育祭が行われました。
1学年は,いわゆる「野外炊飯」が初めての生徒が多く,先生方の丁寧な指導から始まりました。また,メニューを豚汁に統一する形で行われました。
9:30から始まった芋煮会ですが,いざ,調理が始まってみると,11時頃には全ての班が食べていました。
11:30頃見に行ったときには,豚汁がなくなっている班も多く,手際のよさが感じられました。先生方は焼き鳥を空いていて,生徒たちが周りに集まっていました。
味付けは生徒たちにまかせていたようですが,それが様々な味の豚汁ができることに繋がり,みんな大満足の芋煮会になりました。
体育祭は,借り物競走や,フラフープリレーなど,工夫を凝らした内容でした。先生方も参加して,とても楽しい体育祭になったようです。
10月26日の民報新聞に本校の生徒の作品が紹介されました。東北地方の中学生を対象とした「受信環境クリーンコンクール」に参加した本校生徒の絵が,「佳作」に選ばれました。
素晴らしい活躍です。入賞作品を紹介します。
天候が心配された本日の2学年芋煮会&体育祭でしたが,2年生のパワーは天気をも変えました!
素晴らしい天気の中行われた芋煮会。2年生にとっては初めての芋煮会でしたが,生徒は手際よく調理を進め,おいしそうに食べていました。鍋料理,クレープ,焼きそばと,3つの料理を作っている班もありました。先生方も料理を作っていて,お互いに食べ合っている姿を見るとほほえましい気持ちになりました。
体育祭は,小学校の運動会をパワーアップさせた内容のもので,借り物競走や玉入れなどが行われました。こちらも生徒たちは満面の笑み。とても楽しそうでした。