日誌

タグ:1年

1,2年生活科「育て!さつまいも」(№40)

 渡邉 誠さんを講師に迎えて、さつまいもの苗を植えました。雑草対策のために誠さんはマルチかけもしてくださいました。竹を使って穴を開け、苗を植えてまわりの土を押さえます。苗は細いのに、いもがなるのは不思議です。収穫が楽しみです。

0

お祝い 入学式「毎日、がんばったことを家族に話しましょう」(№3)

 保護者、来賓、在校生の手拍子の中、10人の1年生が入学式に臨みました。とてもいい表情でした。和田小学校で「よく遊び、よく学べ」です。一日一日の成長を期待しています。

【校長式辞より】

 毎日勉強して、運動して、遊んで、できることを一つ一つふやしていきましょう、。そしてがんばったことを おうちの人にたくさんおはなししてください。どうしたら 毎日元気いっぱいがんばれるか。(中略)それは、毎日しっかり寝ること。夜九時前に寝ることです。これができると、朝すっきりとした気持ちで起きられます。ご飯もおいしく食べられます。だからやる気満々で 勉強も運動も元気にできるんです。おまけがあります。なんと背も伸びます。みなさんが、毎日夜九時に寝てフルパワーでがんばることを楽しみにしています。(中略)
 保護者の皆様、変化の激しい時代の中で、お子さんが夢に向かって努力し、将来ふるさとを支える人材に成長していくよう、ともに考え、行動していきましょう。今お話しした、お子さんの話に耳を傾けることと、睡眠習慣の定着は、情緒の安定のためにも重要なカギと考えています。ご協力をお願いいたします。 

0

1,2年国語「出張おはなし会」(№86)

 しらさわ夢図書館の「出張おはなし会」で1,2年生は、本のおもしろさをたくさん体感していました。「はははのはなし」、パネルシアター、紙芝居、つみかさね話と、楽しいお話のオンパレードでした。途中、体をほぐしたり、手遊びをしたりして、リラックスしながら、自然と「おもしろかったー」の声が、聞こえてきました。楽しい本に触れて、これからも、たくさん本を読みましょう。

 

0

1年生活科「きれいに さいてね」(№37)

 1年生は、あさがおの種うえをしました。あさがおを育てる活動を通して、変化や成長の様子に関心をもって働きかけ、成長していることに気づきながら、植物(生き物)への親しみをもち、大切にしようとする態度を育てます。きれいな花が咲きますように。

 

 

0

1、2年森林環境学習「木工クラフトは楽しい」(№319)

 森の案内人の渡邊幹夫さんを講師に、1、2年合同で木工クラフトを行いました。準備していただいた材料を使ってかわいらしい作品が完成しました。また、「まてばしい」の実をくりぬいて笛作りも行いました。「ピーッ」という音が出て大満足していました。

0

ニヒヒ 1、2年歯みがき教室「磨き方でむし歯をふせぐ」(№317)

 9日(水)に歯科衛生士の伊藤享子さんが、むし歯になりやすい6歳臼歯(永久歯)の磨き方をていねいに教えてくださいました。校長室では歯を守るのは、健康な人生を送るためであるとうかがいました。健康で長生きするために必要なのは「健康な歯を残す」「栄養」「運動」「社会参加」だそうです。子どもたちには、入れ歯になるとミニトマトやいちごが食べにくくなること、歯ブラシは鉛筆を持つようにしてていねいに磨くこと、ブラシの長さが長い大人用歯ブラシでは磨きにくいことを指導されました。みんな真剣に正しい磨き方を確かめていました。

0

1年国語「かん字のはなし」 (№306)

 校内授業研究会で、教職員が1年生の国語の授業を参観しました。友だちと学び合いながら、漢字の特徴に気づく授業です。最初は「すがた」「ようす」「しるし」を簡単な絵のようなものに表し、形が変化したものが漢字です。一人一人が、「この絵の形はこんなすがただから、この漢字になったのではないか」と予想してタブレット上で分類しました。そしてペアの友だちと考えの交流をします。自分の考えを説明したり、相手の考えを聞いたりすることを通して、漢字の特徴に気づくことができました。

0

1、2年体育「浮く・もぐる遊び」 (№159)

 1、2年生は今日で4回目のプール学習です。段階的に一歩一歩できることを増やしていきます。1年生は、小さく浅いプールで、手で「わにさん歩き」、鼻から息を吐きながら前進します。2年生は、水中の物を拾いながら、もぐる練習です。「4m泳ぎました。」という子もいました。みんな水に慣れて、元気に挑戦しています。

0

1、2年交通教室「道路を横断する前に、止まって確認です」(№141)

 交通教育専門員の氏家善春さん、白沢駐在所巡査長の武藤昭寿さんを講師に迎えた交通教室で、1、2年生は交差点の安全な歩行を学習しました。「横断するときは、必ず止まって、左右の確認」を実地で練習しました。また、ご指導の中には、「歩道(縁石やポールの境あり)があるときは、歩道を歩き、歩道がないときは右側を歩くこと」も学習しました。

0