本宮二中ニュース

本宮二中の日々

基礎学力テスト~社会~

今日は社会の基礎学力テストが行われました。

今年度最後の基礎学力テストです。

1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。

さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。

3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。

今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。

0

3学年授業研究(国語)と2学年救命講習会

今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。

外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。

翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。

また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。

2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。

 

0

本宮市ニーズ研修

今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。

0

柔道の授業が始まりました。

今日は一年生に対して柔道着販売がありました。2年生では柔道の学習が始まっています。2学年では,安全第一で楽しく授業に取り組んでいます。柔道着の準備や洗濯ではお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

0

特別支援小中交流会

今日の午前中に特別支援小中交流会が行われました。

五百川小学校の特別支援学級のお子さんと,岩根小学校の特別支援学級のお子さんが来て,一緒にボッチャに取り組みました。各学校でA~Dチームに分けておき,当日チームが分かるという方法でチームを作りました。

中学生はどのチームでもリーダーとして活躍しました。立派な態度と小学生への配慮が見られ,中学生らしい姿が見られました。

小学生もとても楽しかったようです。中には来年,一緒に活動する6年生もいたので,小中をつなぐよい活動になったようです。

0

道徳教育地区別推進協議会が行われました。

 今日は道徳教育地区別推進協議会がありました。県北地区の学校の先生方が80名程度いらっしゃいました。各学年、道徳の授業を1クラスずつ授業を公開しました。

 授業では、生徒が落ち着いており、課題について真剣に考える様子が非常に好評でした。その後、道徳教育に精通した先生の講演会を聞くことができました。本日学んだことを生徒たちに返していけるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

 保護者の皆様には、南駐車場の件でご協力いただき、ありがとうございました。

0

2学年研究授業~理科~

今日は理科の研究授業が行われました。

「雲がどのようにしてできるのか」について実験から考える学習でした。

実験は温度の違う色付き水を重ねると、水の色はどのように変化するか確かめる内容でした。

実験結果と、雲ができる理由を結び付けて考え、雲ができるまでの仕組みについて順を追って説明する活動が行われ、理解の定着を図っていました。「学んだことを説明する」というのは、理解の定着に適した方法です。

ご家庭でも、「今日習ってきたことを教えてよ!!」といって、説明してもらうと、知識が定着したり、自分が理解できていないところがわかったりするので、試してみてください。

理科の面白さを堪能できる授業でした!

 

0

NEW 第18回本宮市青少年健全育成推進大会

11月23日、サンライズ本宮にて、開催されました。
本校からは、2年 深澤さんが、「ちょうどいいバランス」という題で、発表しました。

素晴らしい発表でした。許可をいただき動画をアップいたしましたので、ご視聴ください。(安全のため、画質は落としてありますので。、ご了承願います)

 ※ご視聴の際は、白い▷→赤い▶→右端の全画面をタップ(クリック)してください。スマホやタブレットの場合は横向きにすると、自動で画面の大きさに合わせて全画面表示となります。

0

税の作文表彰式と芸術鑑賞教室

今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。

地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。

また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。

どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。

落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。

始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。

0

1・2年期末テスト,3学年実力テストと性に関する指導

今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。

みんな真剣に取り組んでいました。

また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。

「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。

0

1学年研究授業~家庭科~

今日は家庭科の研究授業が行われました。

ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。

0

1学年と3学年の道徳の授業より

今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。

「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。

1学年の授業

3学年の授業

0

本宮市教育委員会訪問

 教育委員会訪問が行われました。

 教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。

 授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。

 授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。

 本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。

0

第2回漢字検定

今日は第二回漢字検定が行われました。

受検級と受検人数は以下のようになっています。

 2級(高校卒業レベル) 2名

準2級(高校在学レベル) 10名

 3級(中学卒業レベル) 22名

 4級(中学在学レベル)  6名

受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。

「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。

 

0

小学生見学

今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。

最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。

「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉

それから授業の様子を見て回ってもらいました。

帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。

その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。

小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。

0

1学年 芋煮会&体育祭

本日も素晴らしい天気の中,1学年の芋煮会と体育祭が行われました。

1学年は,いわゆる「野外炊飯」が初めての生徒が多く,先生方の丁寧な指導から始まりました。また,メニューを豚汁に統一する形で行われました。

9:30から始まった芋煮会ですが,いざ,調理が始まってみると,11時頃には全ての班が食べていました。

11:30頃見に行ったときには,豚汁がなくなっている班も多く,手際のよさが感じられました。先生方は焼き鳥を空いていて,生徒たちが周りに集まっていました。

味付けは生徒たちにまかせていたようですが,それが様々な味の豚汁ができることに繋がり,みんな大満足の芋煮会になりました。

体育祭は,借り物競走や,フラフープリレーなど,工夫を凝らした内容でした。先生方も参加して,とても楽しい体育祭になったようです。

0

美術部,頑張っています!!

10月26日の民報新聞に本校の生徒の作品が紹介されました。東北地方の中学生を対象とした「受信環境クリーンコンクール」に参加した本校生徒の絵が,「佳作」に選ばれました。

素晴らしい活躍です。入賞作品を紹介します。

0

2学年 芋煮会&体育祭

天候が心配された本日の2学年芋煮会&体育祭でしたが,2年生のパワーは天気をも変えました!

素晴らしい天気の中行われた芋煮会。2年生にとっては初めての芋煮会でしたが,生徒は手際よく調理を進め,おいしそうに食べていました。鍋料理,クレープ,焼きそばと,3つの料理を作っている班もありました。先生方も料理を作っていて,お互いに食べ合っている姿を見るとほほえましい気持ちになりました。

体育祭は,小学校の運動会をパワーアップさせた内容のもので,借り物競走や玉入れなどが行われました。こちらも生徒たちは満面の笑み。とても楽しそうでした。

 

0

後期生徒会,学級組織任命式

今日は後期の生徒会役員,生徒会委員会役員,学級役員の任命式がありました。

これまで3年生の姿を見て,様々なことを学んできた1・2年生。「これからは,自分たちが中心となって本宮二中を動かしていくんだ」という強い決意を感じた瞬間でした。

後期も生徒が頑張っていけるように導いていきたいと思います。

0

1学年研究授業~国語~

今日は国語の研究授業がありました。

教科書の物語の続きを考える授業でした。

「なにを学ぶのか」「どのように学ぶのか」が分かりやすく示されて,生徒たちは一生懸命作品を作っていました。

黙々と取り組む姿からは,生徒のやる気を感じました。

どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。

0