あるクラスの取り組みです。一冊使い終わった自主学習ノートをクラスで積み上げて、がんばりを見える化しています。クラス全体で家庭学習の充実に取り組んでいます。
6/26(水)天候にも恵まれ、校内体育祭を実施しました。各クラスとも団結力を発揮しました。1年生の感想を紹介します。「みんなとても頑張ったと思います。積極的に声を出し作戦を練ってくれた人、リレーで急に走ることになったにもかかわらず全力を出してくれた人、悔しい思いでいっぱいのリレー選手に、頑張ったねと笑顔で迎え入れてくれた人、最高の仲間です。」
6/24(月)福島県警察本部警務部県民サービス課犯罪被害者支援室大内様を講師にお迎えし、「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。実際に交通事故の被害にあった方々の心情を聞かせていただきました。交通事故の悲惨さ、命の大切さについて、深く考えさせられました。以下生徒の感想です。
●「実際に交通事故被害にあったことはないけれど、被害にあった人はとても辛い思いをしていることがよくわかりました。もし、被害にあった友人がいたら自分ができることをして、少しでも寄り添いたいと思いました。誰にでも起こる可能性のあることなので、他人事と思わず自分も注意して被害を減らせるようにしたいです。今、楽しく不自由なく生活できているのは幸せなことなので、当たり前と思わずにあれがたいと思って過ごしていきたいです。命の大切さについて改めて考えられてよかったです。」
「未来につなげる もとみや英国訪問団2019結団式」が6/20(木)に市役所で行われました。7/7~7/12までの4泊6日の日程です。訪問団員を代表して本宮二中 小澤さんが抱負を述べました。
まもなく出発なので、昼休みにAETのライアン先生と英語の特訓をしています。
6/20 福島大学子どもメンタルヘルス支援事業推進室の佐藤先生、弘前大学大学院の森先生を講師に招き、3年生対象に、「こころの授業」を行いました。3年生は「アサーティブな考え方」を学びました。感想を紹介します。
●いらいらしてどうしようもない時があったけど、この授業を受けたら大丈夫な気がしてきた。自分も相手もいい気持ちで物事を解決できるように日々心を落ちつかせて人との関わりを考えていきたい。
6/19 教育実習生が2年生の道徳の授業を行いました。元広島カープのピッチャー黒田博樹の生き方を通して、挫折や失敗を乗り越え、一つのことを達成するのに大切なことを考えました。
最後に、「挫折や失敗をしてうまくいかない自分へ」という題で、まとめをおこないました。以下自分自身にあてた2年生の手紙です。
●今の自分は挫折や失敗をしてしまうたびに、逃げていると思います。だから、こころの面ではすごく弱いのでしょう。でも、挫折や失敗をすることで新たな自分が見つかると思います。だから、挫折や失敗を生きる活力に変えてください。そして強い人間の階段を一段一段登っていってください。
全校集会を6/17に持ちました。テーマは、「学級力をあげるためにどのように取り組むか。」「自己マネジメント力を高めるためにどのように取り組むかです。」縦割り班をつくり、3年生が1,2年生にむけて話しをしました。
運動部以外の文化部も充実した活動をしています。美術部の作品を紹介します。丁寧な作品ですね。
剣道個人1回戦 菅田 1-2 惜敗
卓球個人1回戦 橋本 0-3 惜敗
髙野 0-3 惜敗
長井 0-3 惜敗
残念ながら、個人戦で県大会出場の切符をつかむことはできませんでしたが、3年生にとって最後の戦いを悔いなく終えることができたようです。これまでのご支援誠にありがとうございました。
サッカー 対信陵中 0-2 惜敗
十六沼公園で行われた試合で、サッカー部は惜しくも敗れました。しかし、安達支部1位の誇りをもって、胸を張って帰ってきてほしいと思います。応援ありがとうございました。
6月18日(火)本日より中体連県北大会が始まります。本日は剣道部、卓球部、サッカー部が早朝に集合し、元気よく学校を出発していきました。どの部も全力を尽くして戦ってきてほしいと思います。ガンバレ、本二中!!!
本宮市のプリンス・ウィリアムズ・パークにある英国庭園で、15日、初のフラワーフェスティバルが開かれました。本校からも、「未来へつなげる もとみや英国訪問団2018,2019」のメンバー6名が参加しました。
6/12(水)化学変化とイオンの単元(3年)で、授業研究会が行われました。目には見えないイオンの移動、電子の動きをモデルを使って真剣に考えました。学級の学びに向かう雰囲気もとてもよかったです。
6/18,19に中体連県北大会が行われます。それぞれの力を思う存分発揮して欲しいです。頑張れ!本宮二中生
(個人戦の組み合わせは、部活ごとに紙面でお知らせいたします。)
○ 卓球個人 6/18 二本松城山体育館
○ 剣道個人 6/18 梁川中体育館
○ 特設柔道個人 6/19 NCVふくしまアリーナ
○ 特設水泳個人 6/19 福島市森合市民プール
○ サッカー部 6/18,19 十六沼サッカー場
中学校では、今年度より「特別の教科 道徳」が始まりました。検定教科書を使用し、評価も導入されます。
先日の1年生の授業では、東日本大震災で家族を失い、その後「ひまわり」を育て、語り部をなされている清和さんの話しを通して、「命」について考えました。1年生の感想を紹介します。
●「いのちの歌」の中にある「この星の片隅で巡り会えた奇跡は」のところで、生命の尊さは奇跡に近いことを表現していると思いました。
●人はいつ亡くなるかはわからないので、今を大切に、時間を大切にしようと思いました。命は一つしかないので、交換することができないので、何事にも大切に生きようと思いました。
本宮二中では、生徒会が中心となり朝のあいさつ運動を行っています。
あいさつ運動の感想を1年生が生活ノートに書いていました。紹介します。
「今朝、学校に来たら元気よくあいさつしてくれる先輩方がいて、とても気持ちよく1日を迎えることができました。」
あいさつにより、お互いの心が穏やかになり、さらに過ごしやすい学校・地域になるといいですね。
イオンのモデルを使って、金属板の間に電流が流れる理由を考える授業でした。班で話し合いながら、目の前でおきた現象を、科学的に説明することができました。
本宮二中では、学校全体で学級力を向上させる取り組みを行っています。6/3(月)の学活の時間は、アンケート結果を基にして、各クラスのよさと課題を明確にしました。次の成長のために、各クラスごとに「何をなすべきか」を決定しました。
仲間と協力して集団の質を上げる経験を積むことで、ひととよりよく関わる力も高めてほしいです。
6/8 中体連県北大会シード順位決定戦(サッカー)が行われました。強い雨のため、PKのみ行いました。
結果は、本宮二中6本中4本成功 本宮一中6本中3本成功で勝利しました。応援ありがとうございました。
サッカー代表決定戦において、本宮二中は二本松一中を1-0で破り、見事県北大会出場を決めました。
おめでとうございます!
朝、サッカー部が代表決定戦に向かって出発しました。ぜひ力の限りがんばってほしいと思います!
お忙しい中、保護者の皆様には2日間にわたり、お弁当の準備や応援など大変お世話になりました。
明日は、延期になったサッカーの代表決定戦、対松一中が10:45より城山総合運動場にて行われます。
ぜひ応援ください!
卓球男子シングルス 橋本 拓海 ベスト8 県北大会出場
女子シングルス 長井まどか ベスト8 県北大会出場
髙野 桃華 ベスト8 県北大会出場
剣道男子個人 菅田朔太郎 ベスト8 県北大会出場
バスケ男子 対本一中 52-54 惜敗
サッカー 対大玉中 0-2 惜敗
テニス女子団体 対白沢中 1-2 惜敗
対松一中 0-3 惜敗
保護者の皆様も大勢応援に来てくださっています。本当にありがとうございます。
テニス個人 竹石・遠藤組 4-2 勝利! ベスト16
バスケ女子 対本一中 43-59 惜敗
サッカー 対白沢中 18-0 勝利!
中体連2日目の朝を迎えました。昨日の雨もあがり、晴天の中、生徒たちは引き締まった表情を見せていました。今日の試合も精一杯がんばってください。Fight本二中!
バスケ女子 対松二中 15-64 惜敗
対大玉中 79-22 勝利!
バレー 対大玉中 0-2 惜敗
卓球女子 対本一中 0-3 惜敗
野球 対松一中 3-4 惜敗
剣道団体 対白沢中 1-4 惜敗
対松一中 2-3 惜敗
対安達中 2-2 勝利!
バスケ男子 対松三中 64-35 勝利!
バレー 対白沢中 0-2 惜敗
卓球男子 対松一中 0-3 惜敗
対大玉中 2-3 惜敗
対安達中 0-3 惜敗
女子 対松二中 0-3 惜敗
対松三中 1-3 惜敗
熱戦が続いています。
サッカー 対 松二中 3-0 勝利!
その他の競技でも、熱戦が繰り広げられています。
6月5日(水)、いよいよ令和元年度安達支部中体連総合大会の朝となりました。朝早くから各部の選手たちが集合し、緊張した面持ちで出発のあいさつをしました。どの部も今までの練習の成果を発揮し、自分たちの力を信じて精一杯戦ってきてほしいと思います。がんばれ本二中!!!
中体連にむけて、卓球部部長の決意を紹介します。
○男子卓球部長「大会や練習で悔しい思いをしたこともありますが、それを乗り越えて頑張ってきました。
中体連では、今までのすべてをぶつけて県北大会出場を果たします。」
○女子卓球部長「日々の練習や様々な大会を通して、少しずつでも着実に力をつけてきました。三年生にとっては最後の大会です。みんなを信じて、自分を信じて、県北大会出場を果たします。」
がんばれ!卓球部
女子バスケット部部長の決意を紹介します。
「私たち3年5人、2年1人、1年6人で活動してきました。1年生が入部するまでは6人という少ない人数で戦ってきました。6人はとても大変でした。なかなか勝てなかったり、怪我してしまって何回も挫折しそうになりました。ですが、何回も乗り越えてきました。新しく加わった1年生、今まで戦ってきた皆と、目標としている上位入賞を目指し、最後まで諦めずに戦って勝ってきます。」
頑張れ! 女子バスケット部
6/3(月)中体連支部大会激励会がありました。各部から中体連へむけての目標が発表されました。応援団による応援も、思いのこもった立派なものでした。
応援ありがとうございます。
女子バレーボール部部長の決意を紹介します。
○ 中体連は私たち3年生にとって最後の大会となります。勝って「うれし涙」を流せるように、チーム一丸となって頑張ります。
頑張れ!バレー部
テニス部部長の決意を紹介します。
「私たちにとって最後の中体連です。だから、自分たちらしい最高のプレーを目指して頑張ります。」
がんばれ!テニス部
中体連にむけて、剣道部部長の決意を紹介します。
「三年間剣道をやって最後の中体連なので、頑張って練習の成果を出して、県大会に行きたいと思います。日頃の練習の成果が試合に出せたら、よい結果がついてくると思います。がんばります。」
がんばれ!剣道部
野球部部長の決意を紹介します。「県制覇を目標に、日々練習してきました。中体連という特別な大会でも、しっかり結果を残せるように自分たちの野球をします。」がんばれ!野球部
6/1(土)PTA施設委員会の行事で、除草作業を行いました。180名以上の保護者の方と、全校生徒で約1時間作業を行いました。見違えるほど、校庭がきれいになりました。ありがとうございました。
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!
今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。