白沢中ニュース
白沢中学校修学旅行記②~いざ、鎌倉へ~
予定通りに鎌倉に到着。幸い雨は降っていないため、傘なしで鎌倉班別自主研修に出発しました。15:15に鶴岡八幡宮集合です。生徒たちは、駅から出発前に地図で場所などを確認し、それぞれの見学場所に分かれて出発していきました。
白沢中学校修学旅行①
本日から3年生は、2泊3日で関東方面への修学旅行に出発しました。あいにくの雨模様で、出発式は体育館で実施。実行委員長の長谷川さんから、「笑顔で楽しく充実した旅行に」とのあいさつがあり、元気に出発のあいさつをしてバスに乗り込みました。かぜやケガで参加が心配されていた生徒も元気に登校でき、90名全員が参加できました。
その後郡山駅に予定通りに到着し、7:04発の新幹線に乗り込みました。新幹線内では楽しそうに話をしたり、おやつを食べたりして東京に向かっております。このあと、東京駅に到着後横須賀線に乗り込み、鎌倉に向かう予定です。
新幹線内の様子
第1回授業参観及びPTA全体会
20日に、今年度はじめての授業参観が行われ、多くの保護者の皆さんにおいでいただきました。全ての学級で、学級担任による授業を行いました。1年生は中学校で初めての参観日ということもあり、多少緊張気味でしたが、積極的に発言するなど、一生懸命に取り組んでいました。学校生活にも少しずつ慣れてきているようです。2年生は、クラス替えもあり、1年生の時とは少し違った雰囲気で授業ができていたようです。3年生はクラスも担任も替わらないこともあり、落ち着いて授業ができていました。
参観日の後は、PTA全体会、部活動保護者会、学年集会等が行われました。次回の参観日は7月8日(日)となっています。休みの日でもありますので、多くの保護者の皆様においでいただきたいと考えております。
本宮建具家具組合の方に修繕していただきました。
4月10日は「全国建具の日」ということで、本宮建具家具組合の方々が本校の中校舎の扉の修繕を無料でおこなってくださいました。中校舎は約20年前に、教室不足のため、コンピュータ室と一緒に作られました。木製のドアで、非常におしゃれな作りとなっていましたが、徐々に破損したり、戸車の摩耗等があり、立て付けが悪くなっていました。今回は、建具組合さんのご厚意で、8名の皆さんがおいでいただき、午前中一杯をかけて中校舎の全てのドアを修繕してくださいました。おかげで、とても開閉もスムーズになり、隙間もなくなりました。ありがとうございました。
建具家具組合の皆様
高松屋建具店 齋藤木工 有限会社浜崎家具店 大内木工所 菅野建具店
熊谷建具店 有限会社後藤木工所 清水建具店
白沢中学校 生徒会入会式
9日の午前中に生徒会が企画した入会式が行われました。生徒会組織や各委員会の紹介が先輩方からありました。その後の部活動紹介では、3分という持ち時間の中で工夫して発表をしていました。特設陸上部の説明では、佐藤先生の模範演技もあり、大いに盛り上がりました。
また、入会に際して、委員会のファイルが各クラスの代表に生徒会役員から贈呈されました。最後に新入生代表の本田さんがお礼の言葉を述べました。委員会の編成は11日、部活動の編成は19日になっています。説明された内容や紹介された部活動の様子を見て、選択してほしいと思います。
平成30年度 白沢中学校入学式
6日の午後から、本校体育館で平成30年度の入学式が挙行されました。今年度は74名が地区内の3校から入学しました。緊張した面持ちで新しい制服に身を包んで入場する様子に、保護者の方々も感無量のようでした。入学生呼名後、校長式辞に続き、本宮市の青田教育長様から教育委員会告辞を、さらにご来賓の本宮市総務部長様、本宮市副議長様、PTA会長様から心温まるご祝辞をいただきました。
在校生を代表して生徒会長の服部さんから歓迎の言葉があり、新入生誓いの言葉を代表の菅野さんが述べました。これから3年間、充実した日々を送ることができるように学校としても全力で取り組んで行きたいと思います。よろしくお願いします。
平成30年度着任式・始業式
平成30年度が始まり、着任式では今年度本校に赴任された8名の先生の紹介がありました。金成校長先生からは、元気なあいさつを褒めていただきました。
始業式では、校長先生の式辞の後、2・3年生でしっかりと校歌を歌うことができました。今までの伝統をしっかり引継ぎ、心新たに新年度がスタートできました。
平成29年度離任式
3月28日に、年度末の教職員人事異動により6名の先生方とお別れをしました。先生方から心のこもったお言葉をいただき、先生方との別れを惜しみました。
平成29年度修了式
23日に平成29年度の修了式が行われ、本年度の教育課程がすべて終了しました。
修了式では、助川校長先生から、1、2年の代表者に修了証書が手渡され、式辞で今年一年間の生徒の成長した姿と進級するにあたっての心構えなどについてお話がありました。また、1年生代表の佐々木さんと2年生代表の遠藤さんから、1年間の反省と今後の抱負について発表がありました。
まだインフルエンザも流行しており、全員での修了式とはなりませんでしたが、卒業式を終えて10日あまり、1、2年生ともしっかりと成長してきているように感じました。春休みも勉強と部活動との両立に力を入れ、充実したものにしてほしいと思います。
第37回卒業証書授与式 ~68名が巣立っていきました~
晴天にも恵まれ、予定通り第37回卒業証書授与式を挙行いたしました。
9時25分、吹奏楽部の演奏する『ロマネスク』に合わせて、担任の先導で入場しました。開式後、最後の校歌斉唱。
証書授与では、担任の呼名後、一人一人に助川校長先生から証書が手渡されました。卒業生は、花束と感謝の気持ちと一緒に証書をそれぞれの親に手渡しました。
助川校長先生からの心のこもった式辞、古宮教育委員からの告辞後、佐々木副市長、三瓶市議会総務文教委員長、渡邊PTA会長から卒業生への祝辞をいただきました。
在校生代表の佐藤(永)さんからの送辞と在校生の「はばたこう明日へ」の合唱後に、卒業生代表の柴原さんの答辞と卒業生の合唱で「旅立ちの日に」を歌い、学び舎と友との別れを惜しみました。最後に「大地讃頌」を全校合唱で歌いましたが、本当に心に響く歌声でした。
吹奏楽部が演奏による「奏(かなで)」と大きな拍手で、卒業生が退場し、感動の卒業証書授与式を終えました。
式後、各教室で最後の学級活動。文化祭での合唱曲を歌ったり、担任が卒業生に向けて弾き語りで歌を歌ったりとそれぞれのクラス毎に思い出深いものとなりました。
在校生による見送り後も、部活動の友人やクラスメイト、学級担任などと写真を撮ったり、握手をしたりして最後の別れを惜しんでしました。
本日 第37回卒業証書授与式
いよいよ本日、卒業証書授与式を迎えることとなりました。3年生の晴れの門出のために、昨日は2年生を中心に会場準備を行い、1年生は校内の清掃をがんばってくれました。
天気は快晴です。すばらしい式になると思います。
後期生徒会総会
第4回授業参観及びPTA総会
19日に今年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の方においでいただきました。1年生は、英語、理科、保健体育の授業が、2年生は性教育講話、3年生は学年で3年間の自分たちの成長の記録を振り返るというものでした。
2年 性教育講話 大川レディースクリニックの長谷川さん 1年の理科の大地の変化の実験
3年生 3年間を振り返って
また、PTA総会では今年度の活動報告や決算、次年度の活動計画や予算の審議が行われました。役員の改選も行われ、新しい本部役員が選出されました。
今年度の本部役員のみなさん 1年間お世話になりました。 次年度の本部役員のみなさん お世話になります。
白沢中学校 シェイクアウト「ふくしま」の参加
本日、県下一斉安全確保行動訓練、シェイクアウト「ふくしま」に本校も参加しました。生徒には朝、放送で実施を知らせ、11時ちょうどに放送を流しました。いつもの避難訓練と違ったことで、緊張感をもって訓練に参加できたようです。
東日本大震災からまもなく7年。今の生徒たちは、小学校の低学年でしたので、震災の記憶も少ないようです。今後も、こうした訓練を取り入れながら、防災意識をしっかり育てて行きたいと考えています。
新入生保護者説明会
2/5(月)に今年の4月に白沢中学校に入学する小学6年生とその保護者を対象にした、新入生保護者説明会を開催しました。
お昼前に児童は集合し、約1時間にわたり、3つの小学校の交流会を行いました。柔剣道場で、班を作って簡単なゲームなどを行い、その後班ごとに昼食を食べました。普段はなかなか話をしたりする機会がないようですが、中学校でクラスメイトや同じ部活動になることもあり、仲良く話をしている様子が見られました。
その後、中学1・2年生の授業を参観後、再び柔剣道場で中学校からの説明を親子で聞きました。
また、昨年同様に福島県教育センターから目黒朋子先生をお招きし、メディア教育講話を親子で聞いたいただきました。小学校の段階で携帯やタブレット等をもっている児童も少なくないようですので、改めてSNSの危険性や家庭での約束についてもお話をいただきました。
最後に物品販売と部活動見学を行い、新入生保護者説明会を終了しました。入学まであと2ヶ月ですが、小学6年生には中学校入学に向けしっかりと準備をしてほしいと思います。
学校給食週間⑤
30日(火) 今日の給食は、ごはん すいとん マスの塩焼き 梅干し フルーツゼリー 牛乳 です。
<給食開始当時の給食について>
日本の学校給食は、明治22年に山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で、生活に苦しむ家庭の子どものために昼食を与えたことが始まりとされています。当時の給食の内容は、おにぎりや塩さけ、菜の漬け物などといわれています。
今日の給食は、その当時の給食を再現した粗食給食でした。
みんなで手をきれいに洗って、おにぎりを作って食べました。
平成4年度卒業生から寄付をいただきました。
26日に、本校の平成4年度卒業生から、多額の寄付をいただきました。今年1月2日に同窓会が行われ、約70名の方々及び参加できなかったからの厚意で、生徒のために活用してくださいということでした。当日は同窓会役員の渡邊健一さんと遠藤宏文さんがおいでくださいました。いただいた寄付金については、生徒の学校生活に活かせるように使わせていただききます。ありがとうございました。
性教育講話(1年)
24日に星総合病院の助産師 遠藤隆子さんをお招きして、1年生を対象に性教育講話を行いました。1年生では、男女の体の特徴や生命の誕生について、普段はあまり話題にしにくい事柄を、助産師さんと立場から分かりやすくお話をいただきました。話を聞いた生徒たちは、改めて自分が大切な存在である事を再認識し、体や心の不安を少し取り除くことができたようです。
残念ながら、1年2組がインフルエンザによる学級閉鎖で参加できませんでしたが、後日撮影していたビデオ映像で勉強したいと思います。
学校給食週間④
<浜通り地方の郷土料理>
今日の給食は、浜通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎ あおさのみそ汁・・・あおさとは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる海藻です。名前になじみはないかもしれませんが、青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日のあおさは、いわき市でとれたものではありませんが、いわき市でもとれる海藻です。
◎ メヒカリの唐揚げ・・・メヒカリは、福島県沖が分布の北限の魚で、体調は10~18㎝です。上品かつ淡泊な味で、フライやから揚げなどにしてもおいしく、いわき市の「市の魚」にもなっています。
◎ いちご・・・いわき市では、いちごの栽培が盛んです。今日のいちごは、いわき市で栽培されたものです。
学校給食週間③
26日(金) 今日の給食は、ごはん ざくざく さんまのみそ煮 引き菜炒り ぽんかん 牛乳です。
<中通り地方の郷土料理>
今日の給食は、中通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎ ざくざく・・・ざくざくは、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。
◎ 引き菜炒り・・・「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた(切った)もののことで、料理の名前の由来と言われています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。
学校給食週間②
25日(木) 今日の給食は、ごはん 打ち豆汁 豚肉の西京焼き ほうれん草の中華あえ 牛乳 です
<県内産食材たっぷり給食>
今日の給食は、地元産を含む福島県産の食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、人参、大根、白菜です。福島県産の食材は、牛乳、ほうれん草、もやしです。給食では、しらさわ直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使っています。
生徒は珍しい打豆の味噌汁に多少戸惑っていたようですが、おいしくいただきました。
「夢の教室」②
2年生は中学校生活も残り一年あまり、自分の夢の実現のために何を成すべきかを考えるよう機会になりました。学校でもしっかりサポートしていきたいと考えています。
「夢の教室」①
22日は元プロレスラーの垣原賢人さんが2年1組で授業をしていただきました。
体育館では、自己紹介後、担任の先生を相手に得意技であった「サソリ固め」を見せていただき、その後チームワークゲームを行いました。
教室に場所を移し、垣原さんの中学生の頃のお話や夢をもったきっかけ、そしてこれからの夢のお話があり、生徒は真剣にしっかりと話を聞くことができました。聞いたお話をこれからの学校生活や将来に生かしていけるようにしてほしいと思います。
学校給食週間①
1月24日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年にまずしい家庭の子どもたちのために無料で給食を出したことから始まりました。その後、戦争で学校給食を中止することになりましたが、昭和21年の12月24日、戦後初の学校給食が作られ、記念日となりました。冬休みとの関係で、その1ヶ月後の1月24日からの1週間が学校給食週間となっています。
昇降口には、栄養技師の先生が作った掲示物が貼られています。生徒の皆さんには、よく読んでほしいと思います。
今日の給食は、紫黒ごはん こづゆ にしんとまんじゅうの天ぷら いかにんじん 牛乳 です。
<会津地方の郷土料理>
会津地方の郷土料理を取り入れました。
◎ こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。
◎ にしんとまんじゅうの天ぷら・・・会津地方で普段から食べられている家庭料理です。特にまんじゅうの天ぷらは、お彼岸やお盆などに欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べるための知恵から生まれたものです。
◎ いかにんじん・・・いかにんじんは、福島県の北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。
心肺蘇生法講習会の実施
11日、保健体育の授業の一環として、2年生を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。今年もNPO法人 福島ACLS協会から6名の方々においでいただき、心肺蘇生の方法やAEDの使い方について指導をいただきました。一人一人が同時に練習できるように準備をいただいたので、1時間のないようでしたが、充実した活動となりました。みんな真剣な表情で、意欲的な取組ができました。自宅でも練習し、家族にも教えるように指導されていましたので、家庭でも何かの機会に取り組んでいただければと思います。
冬休み中の各種大会で活躍しました。
◎ソフトテニス部
第11回本宮市民インドアテニス大会 H29.12.23
中学女子の部 優勝 酒井(桜)さん・遠藤(梨)さん ペア
中学男子の部 第3位 橘(雅)さん・菅野(翔)さん ペア
◎剣道部
第42回新春剣道大会 H30.1.7
中学男子の部 優勝 佐藤(圭)さん
中学女子の部 優勝 酒井(月)さん
第2位 酒井(伶)さん
第3位 金澤(葵)さん
第3位 渡邊(爽)さん
◎バスケットボール部
第14回SAKUMA CUP バスケットボール大会 H30.1.7
第2位
3学期始業式
校長先生の式辞のあと、各学年の代表者による「冬休みの反省と3学期の抱負」が発表されました。それぞれが、自分の生活を振り返るとともに、3学期にがんばることややらなければいけないことを考え、決意を新たにできたようです。
3学期はあっという間です。特に3年生は進路決定の大切な時期となります。一日一日を大切に、且つ充実したものとできるように学校全体でがんばっていきましょう。
1年代表 菅野(遙)さん
2年代表 藤田(大)さん 3年代表 渡邊(こ)さん
八ッ田内七福神舞
元禄時代より約350年以上続く伝統行事で、八ッ田区の10軒でつくる保存会が継承し、五穀豊穣や家内安全を祈願するものです。今年は、本校2年の石橋さんと1年の三瓶(晃)さんが七福神に扮して、見事な舞(踊り)を披露してくれました。
新年明けましておめでとうございます。
冬休みもあっという間に残すところ5日あまりとなりました。本日から、部活動も始まり、生徒も雪の中登校をしてきています。3年生は私立高校の入試も始まり、本格的な受験モードになってきています。
まもなく3学期が始まります。今年も、生徒が充実した学校生活を送ることができますよう、教職員一丸となって学校運営に取り組んで参ります。保護者並びに地域の皆様にも、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
12月15日に講演をいただいた齋藤和也先生から年賀状をいただきました。講演の様子などについてホームページに乗せる予定だそうです。興味のある方は是非ご覧ください。
http://shikakusyogai.jugem.jp/
2017年もあとわずか。
2学期は、いろいろな行事での生徒の活躍がたくさんあり、充実した2学期でした。
冬休みに入り、部活動で1・2年生が、面接練習や作文(小論文)の添削、自習室での勉強等で3年生が登校してきていました。今日から、年末年始の休みとなります。1月4日(木)から冬休み中の活動がまた始まります。
あっという間に、2017年も終わりを迎えようとしています。平成もいよいよ30年。時間が過ぎるのは早いですね。
3年生はこの正月も毎日机に向かっているかと思います。栄養のあるものをたくさん食べ、規則正しい生活に心がけ、集中して勉強をがんばってください。
それでは、良いお年をお迎えください。
2学期終業式でした。
長かった82日間の2学期も昨日で終わり、22日には終業式が行われました。校長先生の式辞のあと、各学年の代表者が「2学期の反省と冬休みの抱負」を発表しました。3名とも立派な内容で、生徒一人一人が2学期を振り返り、冬休みの過ごし方について改めて考える機会となったと思います。冬休みは祝日を含めわずか17日間です。年末年始の行事もありますが、健康に気を付け、充実した毎日にしてほしいと思います。
代表 1年稲田さん 2年伊藤さん 3年渡邉(裕)さん
県人権作文コンテスト 奨励賞受賞
中学生人権作文コンテスト福島県大会の福島人権擁護委員協議会奨励賞を3年生の渡辺(真)さんが受賞し、18日に表彰状の伝達がありました。本校では、11月の県の表彰式で渡邉(裕)さんが県の優秀賞を授与されており、このコンテストで授与されるのは2人目となります。おめでとうございます。
防犯カメラが設置されました
本宮市では、市内のすべての幼保小中学校に防犯カメラを設置することにし、本年度未設置の学校すべてに設置を完了しました。本校も昨日から運用を開始しました。不審者等の侵入防止や夜間の事件等のために活用します。
吹奏楽部ウィンターコンサート
PTA教育講演会
先生は、県北地区の高校で校長先生を務められ、本校にも教え子の先生もいました。退職後、緑内障により視野の中心が全く見えなくなり、視覚障がい者として生活されています。今回の講話では、高校の教員としての経験から中学生や保護者に伝えたいことと、障がい者になって感じていること、皆さんに知ってほしいことをお話しいただきました。生徒も真剣に聞き入り、充実した講演会となりました。
授業参観
15日に今年度3回目の授業参観が行われました。寒い中、多くの保護者の皆様においでいただき、授業の様子や生徒の発表等を見ていただきました。
「税の標語」の表彰式
二本松税務署長賞 「築こうよ 明るい未来を 税金で」
メディア教育講話
14日にドコモショップ福島西店の花井さんらをお迎えして、学年毎にメディア教育講話を実施しました。それぞれの学年にあわせて、インターネットやスマートフォンを使用する上で陥りやすい問題点や実際にあった事例などを紹介していただきました。また、フィルタリングの有効性についても説明がありました。特に3年生は、卒業後に携帯電話等を持ち、様々なトラブルに巻き込まれる確率が高くなることもあり、真剣に聞く姿が見られました。ご家庭でも、フィルタリングや使用時の約束について話し合いをもっていただければと思います。
芸術鑑賞教室(金管5重奏)
6日の午後に、しらさわカルチャーセンターにおいて、芸術鑑賞教室が行われました。今回は東京ブラスアーツのみなさんが、6名おいでになり、クラッシックからポップス、校歌など様々なジャンルの音楽を生で演奏していただきました。生徒は、その迫力に圧倒されながらも、美しーハーモニーや歌声に聞き惚れていました。
また、3年男子の3名が代表して指揮者の体験をし、会場を大いに盛り上げてくれました。
青少年健全育成推進大会で少年の主張
本校から3年の柴原さんと飛田さんが少年の主張に出場し、作文発表を行いました。柴原さんは夏休みに市の事業で行った英国訪問の経験から感じたことを、飛田さんは3年間の部活動の経験から考えたことを発表してくれました。テスト直後で練習等もあまりできない中でしたが、2人とも大変立派な発表を行ってくれました。
薬物乱用防止教室
2年生を対象に毎年行われている薬物乱用防止教室が昨日開催されました。今回は県北保健所の薬剤技師の方においでいただき、薬物の種類や害、県内の現状等についてお話しをいただきました。意外と身近な問題であり、若者に広がっているといった話を、真剣にメモをとりながら話を聞いていました。講師の方からもすばらしい態度だったとお褒めの言葉をいただきました。
人権作文コンクールで優秀賞
県の人権作文コンクールの表彰式が11月22日に郡山一中で行われました。本校3年の渡邊(裕)さんが優秀賞を受賞し、表彰式に出席してきました。昨日の全校朝会では、その披露が行われました。
渡邊(裕)さんの作文は、日常生活の中で気がついた出来事から感じたことをまとめたもので、とてもすばらしい内容のものでした。後日冊子になって県内の各学校にも配付されます。
各種作文で表彰
本日の全校朝会で、先週表彰を受けた作文コンクールの表彰披露がありました。運動面だけでなく、文化面でもすばらしい結果が出ております。
◎「税の作文」コンクール
県納税組合連合会長賞 2年 渡邊(響)さん
◎第28回南達方部交通安全作文コンクール
優秀賞 1年 太田(桃)さん
佳作 2年 服部(大)さん
ふくしま駅伝で激走
昨日行われました、第29回ふくしま駅伝大会に本宮市の代表として本校から2年の渡邊(響)さんが第7区を、3年の渡邊(晟)さんが8区を走りました。2人とも自分のもてる力を十分に発揮し、チームのために貢献してくれました。お疲れ様でした。
キャリア教育講演会~吉村作治先生~
吉村先生は、エジプト研究の第一人者であり、日本はもとより世界でも知られている方で、先生の幼少期の体験やエジプトで考古学をなぜ目指したか、ご自身の失敗経験や挫折しそうになった時のことなど貴重なお話しをお聴きすることができました。生徒はもちろん、教師や保護者の皆さんもお話しに聞き入っていました。この経験を今後の進路決定や学校生活に活かしていきたいと思っています。
ジュニアオリンピックで中野さん全国2位に
本日から横浜市の日産スタジアムで開催されているジュニアオリンピック陸上競技大会に福島県代表で出場している3年の中野胡桃さんが、ABC共通ジャベリックスロー女子の部で第2位に入賞しました。
ジャベリックスローは、やり投げに似た競技で、羽のついた短い筒状のものを投げる競技です。予選で3投、上位8人が更に3投することができます。今回の大会では、予選は1位で通過しましたが、ランキングで上位にいた選手にかわされ、惜しくも2位という結果でした。風の状態なども有り、記録的には45m86cmと自己記録の更新はなりませんでした。
しかし、専門ではない陸上競技で、見事に結果を残すことができたことはとてもすばらしいことだと思います。白沢中のみんなで、祝いたいと思います。
全国大会出場選手の市役所表敬訪問
27日~29日に横浜で開催される第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会に出場する3年の中野胡桃さんの出場報告会が、本日本宮市役所で行われました。中野さんは、9月初旬に開催された県大会において、ジャベッリクスロー競技で大会新記録で優勝し、全国大会の出場権を獲得しました。同じく砲丸投げで出場する本宮二中の遠藤さんと共に今回の報告会となりました。高松本宮市長より目録と本宮市のクッションを記念にいただきました。
今回の大会では記録のランキングは全国3位ということで、県記録の更新と表彰台を目指しています。文化祭や悪天候で十分な練習はできていませんが、本番に向けて調子を上げてきています。中野さんの活躍をみんなで応援したいと思います。
白中祭(2日目)③~合唱コンクール~
午後はいよいよ合唱コンクール。各学級で朝・昼・夕方と協力して練習を繰り返してきました。特に3年生は、最後の白中祭であり、この合唱コンクールにかける思いは並々ならぬものがありました。各学級等も、すばらしい演奏でしたが、特に3年生はそれぞれの曲の特徴を捉え、完成度の高い発表でした。また、聞く態度も3年生はとてもすばらしく、さすがは3年生というものでした。結果としては、「虹」を歌った2組を抑え、「はじまり」を歌った1組が最優秀賞を獲得しました。
閉祭式は生徒会と実行委員によるクロージングスキット、生徒会役員の引き継ぎ、そして閉祭宣言で今年の白中祭は幕を閉じました。本当に大成功の白中祭でした。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
白中祭(2日目)②
午前の部最後は、吹奏楽部の演奏でした。今年度吹奏楽コンクールで県大会に出場した吹奏楽部も3年生を交えて全員で演奏するのは白中祭が最後。ポップスの曲を中心に楽しい演奏が行われました。
昼食は白中祭恒例のPTA食堂。PTA本部役員や学年委員さんを中心に昼食の販売が行われました。また、特別支援学級の生徒が製作したペン立てやコースターなどの販売も行われ、とても好評でした。
白中祭(2日目)①
前日の有志発表に引き続き、午前中は各学年の総合学習を中心としたステージ発表が行われました。
1年生は、福祉体験をテーマに「介護体験」「手話体験」「ボランティア」「車いす体験」の4つのグループで、それぞれが劇仕立てや実演等を行って発表を行いました。
2年生は、職場体験学習で学んだことを職種毎にグループを作り、工夫して発表を行いました。体験したからこそ、実感のこもった感想や思いが発表に表れ、とても分かりやすく興味が持てるものとなっていました。
そして3年生は、「人権」をテーマに、全員でシナリオから作った劇を発表しました。自分たちに身近な問題となり得る「いじめ」問題から歴史や公民で学習したユダヤ人の迫害、ハンセン病問題などを取り上げ、見応えのある発表を行ってくれました。
事務室だより(手のひらを太陽にNo7)、白中ウィークリーNEWS23号をアップしました。