白沢中ニュース

白沢中ニュース

「校内高校説明会を実施しました」

 今日は、午後から2,3年生と保護者を対象とした高校説明会を開催しました。(2年生は自分の教室でZOOMを使った参加となりました。)

はじめに本宮高校・二本松実業高校は全員で聞き、その後は、3年生と保護者のみで2会場に分かれて、事前に希望した高校を聞きました。2年生にとっては、まだ先のことではあるものの、将来の進路に興味をもつ生徒が多いので、真剣にメモを取りながら聞いていました。3年生にとっては、約半年ほどで進学する高校を決めなければなりませんので、どの生徒も緊張感をもって興味深く話を聞きました。夏休みには、高校の体験入学もありますので、いよいよ受験生としての実感がわいたのではないでしょうか?

上の写真は、3年生のフロアにある掲示物です。日々のわずかな学習の取り組みの差が、積み重ねれば大きな違いとなり、確かな力へとつながります!受験生だけでなく、1,2年生にも気付いてほしい!

また、「学習」を別の言葉に置き換えても、この法則は成り立つのではないでしょうか?

0

「図書委員会からのお願いと、環境委員会による表彰」

 今日の全校集会では、委員会から発表してもらいました。

 まず、図書委員会からは、最近の図書室利用についてのお願いでした。昼休みに開館してますが、大多数の生徒は静かに読書をしていますが、一部マナーが守られていない状況にあるという内容です。周囲の迷惑を考え、正しく図書室を利用してほしいというお願いでした。(少し残念な気持ちになります。)

 次に、環境委員会です。先日の「KKKコンテスト」の結果発表と表彰でした。どのクラスも掲示が工夫され、教室も隅々まできれいにされていました。(生徒の一生懸命さに感激します!)その結果、どのクラスも高得点でしたが、1位となったのは3年2組でした。(おめでとうございます!)あと2回の「KKKコンテスト」では、果たしてどのクラスが1位になるか楽しみです。なお、1位のクラスには、賞品として「清掃便利グッズ」も贈呈されました。

0

「今日は第2回授業参観日でした」

 本日は、厳しい暑さの中、たくさんの保護者の皆さまのご来校に感謝申し上げます。普段通りの授業を見ていただきましたが、保護者の方に囲まれたせいか、生徒はやや緊張していたようです。いつもなら、もっと活発に発言したり周囲と意見を交わしたりして、はつらつとした姿を見ることができます。(真剣に取り組む姿は、いつも通りでした。)

0

「もとみや英国訪問団」帰国

 イギリスを訪問していた「もとみや英国訪問団」が帰国し、昨日、無事に本宮市に到着しました。本校から参加した3名も元気に帰ってきてくれました。代表で挨拶した渡辺さんからは、ダヴェナント・スクールの学生たちとの交流やクリケットの体験が特に印象に残っているという話がありました。異国での様々な体験はとても貴重な経験になったようです。3人ともやや疲れた様子はありましたが、有意義な時間を過ごし、大いに見聞を広げることができたようです。日曜日には授業参観があります。ゆっくり休んで、また元気に登校してほしいと思います。今回体験したことや感じたことをぜひこれからに生かしてほしいと思います。

  

0

「こんなにきれいになりました! ~KKKコンテスト!~」

 今日は待ちに待った「第1回K(教室)K(掲示を)K(きれいに)コンテスト」でした。これは、教室環境を整え、学習に集中する意識を高める取組です。それぞれ工夫を懲らし、みんなで協力して、「学校一きれいな教室環境作り」に力を入れてきました。どのクラスもとってもきれいになりました。今週末の授業参観では、保護者の皆様をきれいな教室でお迎えできることと思います。さて、結果はいかに!?

0

「熱中症から身を守るために ~暑さ指数計を使って~」

 今日から数日は厳しい暑さが続くようです。熱中症が心配になります。白中では、養護教諭の矢吹先生が、毎日3回以上「暑さ指数(WBGT)」を計測してくれます。これは、気温や湿度、日射・輻射の3つを取り入れた指標です。暑さ指数が28℃以上になると注意が必要です。天気予報で確認するとともに、校内での計測を行い、安全に注意して教育活動を行っていきます。

0

「性教育講話(3学年)~自分自身をみつめる時間になりました~」

 福島県男女共生センターの津田理恵先生を講師としてお招きし、3年生を対象に「多様な性について~“普通”を考えよう~」をテーマにご講演していただきました。性的マイノリティに関する用語の解説や、多様性を認める世の中の大切さについて、わかりやすくお話をしてくださいました。生徒たちも大変興味深く話を聞いていました。

講話の最後には、津田先生から「あなたは自分の気持ちを大切にしてほしい。自分らしさを大切に、みんなの力で、誰もが生きやすい世の中にしていきましょう」とメッセージをいただきました。

生徒からは、「いろんな体や心の性があり、人を見た目で判断してはいけないなと思った」「多数派≠普通であり、自分の普通を相手に押しつけずにお互いを大切にして過ごしたい」などの感想がありました。「普通」に対しての考え方や、多様性について再考する貴重な機会になりました。

0

「KKKコンテストに向けて ~みんなでラジオ体操?~」

 今日の昼休みに、昨年度も行った「全校ラジオ体操」を、生徒会を中心に企画して行いました。昼の放送で、佐藤副会長から「中庭に集合!」という連絡が入り、多くのの生徒が何をするのかわからないまま集合してくれました。応援団のかけ声でラジオ体操が始まり、みんな笑顔で体を動かしました。でも本当は、明日行われる「KKKコンテスト(教室<K>・掲示物<K>をきれい<K>に!)をみんなでがんばろう!」というのが目的です。ラジオ体操の終わりに、生徒会から全校生に呼びかけることができました。それを受け、早速昼休みに、協力しながら教室をきれいにしようとする学級が見られました。こういう企画があると、学校は元気になります!

0

「県陸上競技大会3日目の結果 ~連日の自己ベスト更新!~」

 昨日、自己ベストを出して決勝進出を決めた橋本さん。今日の決勝でも、さらに記録を更新することができました。タイムは『2分20秒80』で、昨日より約2秒も縮めることができました。本当にすごいです!走るたびに記録がどんどん縮んでいくなんて!東北大会出場権は惜しくも逃してしまいましたが、6位入賞ですから僅差です。次の大会が楽しみです。3日間の大会、本当によくがんばりました!

0

「県陸上競技大会2日目の結果 ~自己ベストが出ました!~」

 共通女子800mで準決勝に進出した橋本さん。本日は、明日の決勝進出をかけて、すばらしい走りを見せてくれました。結果は、なんと!記録2分22秒40(自己ベスト)で全体7位となり、見事、決勝進出となりました!自己ベストを出すことが決勝進出の鍵と言われてましたが、それを本番で成し遂げたことは本当にすごいことです!明日は橋本さんが大会目標としてきた決勝の舞台です。決勝進出者の記録は互いに僅差ですので、チャンスはあります。今日をさらに超える走りに期待したいと思います。(会場には行けませんが、学校全員で応援しています!)

0

「県陸上競技大会1日目の結果 ~よくがんばりました!~」

 本日、とうほう・みんなのスタジアムで、中体連陸上競技の県大会が行われ、本校から3名の選手が出場しました。県北大会からおよそ7週間、わずかな練習期間の中で修正しながら準備してきました。結果は次の通りです。

 氏家さん 1年男子1500M〔予選4分51秒32〕:予選敗退

 鴫原さん 共通女子走り高跳び〔決勝135cm〕:12位

 橋本さん 共通女子800m〔予選 組3位 2分25秒26〕:準決勝進出

 1年生ながらも県大会に出場した氏家さん、鴫原さんは、所属する部活動との二刀流でのチャレンジです。自己ベストを出すなど、練習の成果が十分に発揮された大会となりました。また、2年生の橋本さんは、陸上を専門に取り組んでいる生徒で、見事、準決勝を決めました。明日もハイレベルな戦いとなると思いますが、決勝進出を果たせるよう力走に期待したいと思います。

0

イギリスに向けて出発

 6月29日(土)、「もとみや英国訪問団」の出発式が本宮市役所で行われ、団員がイギリスに向けて出発しました。本校から参加する3名も元気に挨拶をし、羽田に向かうバスに乗り込みました。3名とも、現地の学生との交流が一番の楽しみだと話していました。異国の文化や伝統に触れることで、日本のよさを再発見し、さらに見聞を広めてほしいと思います。一行は明日の朝、羽田空港からイギリスに向かいます。健康に気をつけ、充実した7日間にしてほしいと思います。

   

0

「吹奏楽コンクール県北大会に向けて ~壮行会~」

7月13日(土)パルセ飯坂にて、吹奏楽コンクール県北大会が行われます。今年度は、新入生もたくさん入り、再び活気のある楽団となりました。実質、約2ヶ月という短期間で、県大会出場を目指した難曲に挑戦しました。見事、今日の壮行会で、すばらしい演奏を披露することができました。県北大会まで2週間ほどです。最後の最後まで、演奏に磨きをかけてほしいと思います。

「応援団の熱いエールに感動!」

今日の壮行会では、応援団の演舞も光っていました。これまで吹奏楽部は、運動部の壮行会で、入場の演奏をすることで盛り上げてくれました。その恩を返すかのように、これまでにないくらいの気合いの入ったエールが体育館に響きました。引き締まった切れのある応援のおかげで、全校生が一体となって応援することができました!

0

「3年生はいよいよ実力テストが始まりました!」

 本日、第1回実力テストがありました。3年生では、今回を含めて計7回の実力テストを毎月1回のペースで実施することになります。(次回、第2回実力テストは8月27日です。)今回のテスト結果を基準として、今後の得点の推移を見ながら学習状況を把握していくことができますし、目標をもって学習する方が、成果が表れやすいと言えます。『受験勉強』は、大変だ、嫌だなというイメージをもつと思いますが、学習にじっくり向き合うチャンスであり、むしろ勉強が好きになるチャンスでもあります。3年生にはこの機会を逃さず、取り組んでほしいと思います。(本気になってきた生徒が増えてきました!)

0

「うまっ!おいし~!! ベビーリーフ試食会! ~2年技術~」

 今日の給食は、世界旅行献立「イタリア」でした。「ペンネのボロネーゼ」、「豚肉のトリュフソース」、「ミネストローネスープ」と、とっても美味しくいただきました!さらに、技術の授業で栽培したベビーリーフを添えたことで、おいしさ倍増です!!トリュフソースにつけたり、スープに入れたりと、好みに合わせていただきました。自分で作った(育てた)ものを食べるのは格別ですね。

0

「白沢中学校プール開き ~少し寒かった?~」

 予定よりも少し遅れましたが、本校でもようやくプール開きとなりました。あいにくの曇天でしたが、生徒たちにとって待ちに待ったプール開きとなりました。夏休みに入るまでの短期間ですが、体育の授業を通して、水に慣れ親しみながら、水泳の基礎を学んでいくことになります。授業の回数が少ないので、やむを得ない理由がある場合を除き、見学せずに泳いでほしいと思います。例年、水着忘れによる見学の生徒が見られるので、ご家庭におかれましても声かけをお願いします。

0

「授業風景 ~木工の授業(1年2組)のようす~」

 木工の授業を見に行ってみました。1年生なので、ノコギリの使い方には慣れていない感じです。ペアを組んで、ケガに注意し、ていねいにノコギリをひきました。まっすぐきれいに切れたかな?(今後も、各学級での授業のようすを紹介していく予定です。)

0

「給食世界旅行ウイーク3日目 トルコ」

 本日はトルコ料理!汁物は「豆のポタージュ」、ご飯ものとして「タヴックル・ピラフ」、サラダとして「チョバン・サラダ」です。トルコ料理は、なんとフレンチ・中華と並ぶ世界三大料理と言われていると知っていましたか?ケバブやトルコアイスくらいしか知らなかったので驚きです。トルコは地理的な要素も重なり、ヨーロッパとアジアの文化が混ざり、エスニックな風味も感じられます。また、肉・魚・野菜が豊富にとれるので、さまざまな種類の料理があるのですが、食材としては豆が多く使われているようです。本日のスープにはもちろんですが、ピラフにも「ひよこ豆」が入っていました。今日もおいしい給食ありがとうございました!

0

「給食世界旅行ウイーク2日目 アメリカ」

 本日はアメリカ料理!汁物は「ガンボスープ」、おかずのメインは「フライドチキン」、サラダとして「グリーンサラダ」です。アメリカ料理と言われて想像できる料理はそんなにありませんので、「ガンボスープ」を調べてみました。「アメリカ合衆国ルイジアナ州を起源とするシチュー(スープ)」だそうです。また、ガンボの語源は、オクラを意味するアフリカの言葉から来ているそうです。もちろん、本日のスープにはオクラがたっぷり入っていました。今日もおいしい給食ありがとうございました!

0