白沢中ニュース

白沢中ニュース

芸術のすばらしさを実感

 早朝より、本宮方部更正保護女性会の方にあいさつ運動をしていただきました。地域の方々に見守られているから、安心安全な教育活動をすることができていると実感しています。ありがとうございました。

 今日は、10月6日(金)に開催される山形交響楽団による演奏に先立ち、事前ワークショップを行いました。ワークショップを実施することのねらいは2つです。1つ目は、本公演に対する期待を膨らませる時間、2つ目は、本公演を楽しむための予備知識を自然に獲得できる場とするということです。このねらいのもと、楽団より4名の講師の方に来校していただき、午後の1時間楽しく学ぶことができました。弦楽器、木管楽器、金管楽器の音の出る仕組み、楽器の種類やオーケストラの並び方など、写真や生の演奏を披露しながらわかりやすく丁寧に説明をしていただきました。その他、楽器の体験や質問の時間も確保していただき、生徒達は、積極的に楽器の演奏や質問を行い、みんなでワークショップを盛り上げることができました。質問には、「プロを目指したのはいつから」「楽器を始めたのはいつから」などがあり、どの質問にも、一人一人丁寧に答えてくださいました。ただただ、一番の驚きだったのは、ヴィオラ、クラリネット、ホルンだけの演奏です。3人だけの演奏とは思えない音質、そしてその響きには、心が動かれました。本番の60名以上のオーケストラはどうなってしまうのか、今から楽しみです。保護者の皆様はぜひ本番の演奏に来校していただければと思います。

 そしてワークショップには続きがあり、吹奏楽部との合同練習もしていただきました。1時間程度の練習でしたが、時間を忘れるほど充実した時間となりました。生徒達の演奏がよくなってく様を肌で感じることができました。このような機会を与えてくださった山形交響楽団の皆様には感謝しております。

 そして、合同練習と同時進行で、体育館では別の生徒が活動していました。今日は水曜日。「よさこい」です。リーダーの渡邊理人さんの気合いのこもったあいさつに始まり、熱のこもった練習をしていました。テスト前の練習よりよくなっていました。丸山内教諭の「あいさつにはじまり、あいさつに終わる」「心を込めて大きく演舞」など一言一言を真剣に生徒達は聞き、実践していました。来週は、更によくなっていることを期待したいです。

 

 芸術の秋です。これからの一人一人が輝く、「調和」のとれた学校にしていきたいです。

 

0

今日から新たな気持ちでスタートです

 3連休明けの学校です。暑さに負けず今日もみんな元気に生活できていました。我々教職員も、負けずに教育活動を実践することができました。授業は、テスト返却の時間がが多く、嬉しい声、悔しい声が廊下に聞こえてきていました。大事なのは、返却された答案用紙をもとに、自分のできなかった部分を理解して、今日から復習を頑張ることだと思います。前向きに学習に取り組んでいくことを期待したいです。

 さて、今日は1年生の家庭の授業をKAGOMA様に協力して検査していただいた「ベジチェック」のデータをもとに行いました。佐久間教諭、深谷栄養技師による授業で、生徒の興味・関心を引きつける手立てが豊富に盛り込まれており、自身の食生活について見直しをさせたり、野菜を多く摂るための簡単レシピを実演したりして楽しい授業を行っていました。「バランスの良い食生活を実現するために工夫できることはないか」と、一人一人が主体的に話し合う姿が見られ大変すばらしかったです。丸山内教諭のクッキング動画も視聴し、大盛り上がりの授業でした。

 「食べること」は、「生きること」

 この学習は、自分力で生活するようになったとき、実感が伴ってきます。我々大人も勉強になりますね。

0

吹奏楽部の演奏(白沢・糠沢合同敬老会)

 9月18日(月)、吹奏楽部が白沢・糠沢合同敬老会で演奏を行いました。「マツケンサンバ」や「雪国」、「天城越え」なども盛り込み、参加したみなさんに楽しんでもらえるようなプログラムになっていました。遠藤久典先生の合図に合わせ、聞いているみなさんが曲に合わせて手拍子をとるなど、会場が一つになって大変盛り上がりました。また、今回は指揮者として矢吹真友子先生、演奏には佐久間千恵先生も出演しました。演奏後、参加したみなさんからは、盛大な拍手がおくられていました。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

開放感、そして次の課題にむけて

 2日間の定期テストが終了。どの学年も課題をもって取り組む姿勢が見えた週でした。1年生も前回の反省を生かして、準備ができたと感じています。「テスト明けの開放感が半端ないです」と笑顔で話している姿が印象的でした。少し肩の力を抜いて、次の課題にむけて進んでほしいと思います。

 さて、テスト明けの午後は、文化祭の全体打合せを行いました。生徒会本部役員、白中祭実行委員会が中心となって、係ごとに分かれて10月21日(土)の本番までのスケジュールを確認しました。ステージ発表、合唱、作品展示など、さまざまです。今回も実行委員長の渡辺悠斗さんから「先生や他の誰かが準備するのではなく、自分たちでアイディアを出し合って、思い出に残る白中祭をつくろう」と全校生にうったえていました。ここから、どんな動きが始まっていくのか楽しみです。

 何事も計画、準備がすべてです。《天下無敵》のテーマのもと、一人一人が活躍できる、そして輝くことができるように進んでいくことを願っています。

0

定期テストをやりきる。

 本日は、定期テスト1日目でした。朝、校舎の様子を拝見すると、当たり前のように環境委員会が各教室のゴミ集めを行っていました。週に2回の回収しており、気持ちよくテストを受けることができるのも環境委員会のおかげですね。

 そして教室の様子を見ると、早く登校し試験勉強に励む生徒が多くいました。このように学習する雰囲気が学年全体に広がると、自然と節目節目は頑張らなくてはいけないという気持ちになるものです。問題を出し合って学習する1年生、集まって苦手分野を確認する2年生、個人個人で黙々と学習する3年生。やり方はいろいろです。大事なのはベストを尽くしたと思えるかどうかです。明日も、やりきってほしいですね。

 廊下には1,2年生が夏休みの課題として取り組んだレポート「ふくしまっ子、ご飯コンテスト」を家庭科担当の佐久間教諭が掲示しました。一人一人目を通しましたが、どのお弁当も手が込んでいて、拝見していて笑顔になりました。美しいの一言です。作成にあたり、家族から的確なアドバイスもいただき、苦労して作ったのだと思います。生きることは食べることです。ぜひ、これからも食に興味をもってもらいたいと思います。

 午後は、職員は研修です。働くことについて、さまざまな視点から、改善点等を出し合いました。学ぶことなしに働くこと、生きていくことはできません。学校としても、不易の部分はおさえ、アップデートしていきたいと考えています。

 最後に宣伝です。18日(月)、本校吹奏楽部が白沢体育館で「敬老会演奏会」を行います。

11:45~12:20まで演奏をします。OB、OG、職員も演奏に入るようです。お時間がある方は、県大会出場を決めた吹奏楽部の演奏をぜひご覧いただき、楽しい時間をお過ごしください。

0

明日はがんばろう!

  本日も33℃越えの真夏日でした。9月半ばにさしかかっているのに、残暑が厳しいですね。そんな中ではありますが、今日の生徒達は、明日の定期テストに向けて、一生懸命教科書を広げ、問題集に向き合っていました。テストに向けてベストを尽くす雰囲気が各クラスともに表れていてすばらしいと感じます。

 教師たちは、先週から職員室でテスト問題作成に頭を悩ませていました。ようやく完成です。定期テストは、学習した内容の定着度合いを確認するためにどの学校も行っており、どの教師も平均値や中央値が60点程度になるように各教科担任がこだわりをもってオリジナル問題を作成しています。教師たちは心を込めて問題作成をしています。今日は睡眠をしっかりととって、体調万全にして臨んでほしいです。

  4組ファームでは、綿が立派にできてきました。さつまいもも土の中で頑張っている様子。作物も猛暑に負けずに踏ん張っていますね。

 暦の上では秋です。季節を感じることができるように事務の守谷さんは玄関をいつも飾ってくれています。それを見て9月といえば、十五夜、中秋の名月だなと、はっとします。

忙しい毎日ですが、子供も大人も季節を感じて生活をしたいものですね。

0

野菜をおいしく食べよう

 本日は、「♪自然を、おいしく、楽しく、KAGOME♪」で有名なカゴメ株式会社の方に来校していただき、1年生の家庭科の授業で野菜摂取量チェック「ベジチェック」を行いました。手のひらを計測機に30秒かざすだけで皮膚から摂取量がわかるようです。詳しいシステムはわかりませんが、測れるようです!お聞きしたところ、一日の理想の野菜の摂取は、だいたい350gのだそうです。(小鉢程度の副菜で大体5皿くらい)。しっかりと食べれている生徒は、7.0ぐらいの数値が出るようです。1年生の数値を確認したところ、だいたい1.5~8.5ぐらいまで幅がありました。計測後の生徒達の反応を見ていますと、「野菜食べなきゃまずいな~」など友達と話している姿があり、その反応からもわかるとおり、数値で見ると意識改善に役立つかもしれません。ちなみに職員も数人測ってみましたが、7.0以上が数人いました。すばらしい!検査後の給食の時間に1年生に「野菜たべようね!」と声をかけると、「食べるぞ!」と元気に発言する生徒達の姿が多くあり、よい取り組みだったのかなと感じています。野菜は、購入する時期によって高かったり、調理や下処理に時間がかかったりと各家庭で苦労をしているかとは思います。ただ、工夫して野菜摂取は意識して生活したいですね。

さて、定期テストまで、あと2日。一人一人、事前に立てた目標を達成できるように学習に取り組んでほしいですね。

0

己に勝つ取り組みをしよう

 本日は、全校集会からスタートです。2学期に入ってから、先週までに表彰を受けた生徒の表彰披露を行いました。上位大会に進出を決めた部活動は、更に技術を磨いて頑張りたい、と宣言し、その他の生徒は、機会があれば、またチャレンジしたいと前向きな発言をしていました。堂々と話す姿は、大変立派でした。

 次に、選挙管理委員長の吉村知結美さんから、新生徒会本部役員に当選証書を手渡しました。これからいろいろな活動があると思います。学校の代表として、責任感をもって活動してほしいです。そして、その活動を全校生で後押しする集団になっていくといいですね。

 委員会からは、給食委員会から食について話していました。給食は、栄養価を計算し、旬のものを提供しているので、できるだけ残菜を少なくしてほしいと伝えていました。また毎日の給食で意識してほしいこと5つを発表しました。①準備を素早くする②マナーを守って食べる③終了後、素早く配膳室に片付ける④ゴミの分別をしっかりする⑤食材、準備する人、調理員さんなど関わっている方に感謝をする

です。給食委員会の言うとおりですね。毎日の給食は、有難いことであるという再確認になりました。

 最後に、白中祭実行委員長の渡辺 悠斗さんからは、白中祭の打合せを今週の金曜日に行うので、その準備をしてほしいと伝えていました。いよいよ本格的に準備がはじまりますね。

 そして給食は、先週デビューしたカレー皿がまた登場です。月曜日にわくわくして登校してほしいという気持ちで組んだメニュー、月カレー、サラダ、フルーツ付きです。盛り付けからわかるように、カレーが引き立つ見栄えになりました。味は保証付き、絶品です。

 昼休みは、木曜、金曜日にある第2回定期テストに向けて、学習委員会による昼学習でした。各学級の学習委員が呼びかけて、昼学習を今日から3日間行います。集中して頑張る姿がありすばらしいですね。1年生も2回目ですので、前回の自分の取り組みを生かして頑張っています。

 テスト明け、このテーマのもと、全校生で準備を頑張ります!

0

明日は、9月9日。 命をつなぐ知識をつける

 本日の保健体育の授業では、丸山内教諭と養護教諭の矢吹教諭が、教育事務所から借用したダミー人形を使って、心肺蘇生法とAED使用法の授業を行っていました。命をつなぐ大事なことという認識をしっかりもち、堂々としっかりと声を出すこと(安全を確保する、助けを求める、救急車の要請をする、など)、周囲にはっきりと伝えることの重要性を改めて感じました。当然ながら、生徒の取り組みは真剣そのものでした。心肺蘇生の仕方の確認は、私たち自身も年に1回は必要です。矢吹教養は、1分間で100回行う胸骨圧迫は、「もしもしかめよ♩のリズム」で、「強く、早く、絶え間なく」を意識するというアドバイスもしていました。いざとなったときに全員が動けるようになることが重要です。

 これからの時期は、台風の被害が多くなります。被害が少ないことを願うばかりです。

0

安達地区小・中学校音楽祭

 9月8日(金)、安達地区小・中学校音楽祭が二本松市民会館で行われました。中学校は本校をふくめ10校が出場しました。吹奏楽部の皆さんは、今日も素晴らしい「漆黒のルピナス」を演奏してくれました。今日の演奏では、これまで以上に音の強弱や長さ、テンポなどに磨きがかかっており、曲調を見事に表現していました。そして、何より聴衆にうったえかけるような一人一人の気持ちのこもった素晴らしい演奏だったと思います。

 審査の結果、見事金賞を受賞し県大会出場が決まりました。吹奏楽部のみなさん、本当におめでとうございます。保護者のみなさまにもご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

0

人も物も日々進化しています!

   暑さが和らぎ、今日は過ごしやすい一日でした。これからの時期は、更に過ごしやすい日が多くなってくることを願うばかりです。さて本日は、新たな誕生の話題です。

 まずは、昨日行われた生徒会役員立会演説会・投票の結果です。集計を行った結果、新たな生徒会本部役員が決定しました。任命はまだ先ですが、本日選挙管理委員長から全校生に発表がありました。これからの活躍を期待していきたいと思います。そして、もう一つ。給食の食器が増えました。今までは、カレーライスやスパゲッティーは、ごはんと汁物のお椀に配膳していました。新たなお椀は、カレーをご飯の上に直接盛り付けることができるタイプです。これは、給食の食器としては革命的な進化です!ますます給食の時間が楽しい時間になること間違いなしです。また、今日のデザートはオレンジでした。一人分にカットしてあるのはどこの学校も同じです。しかし今回は、なんと皮と果実の間にもナイフが入れてありました。食べやすさアップです。気がついた生徒も多くいたと思います。有難いですね。

 給食室の前には、生活のリズムの掲示がしてあります。目につく場所にこのような掲示をすることで、少しでも意識をしてほしいという願いです。当たり前のことではありますが、我々大人も意識をしていきたい内容ですね。

 

 そして最後に、明日吹奏楽部は、地区音楽祭に出場します。今日の調整練習は、緊張感のある中に、どこかリラックスしている、とてもよい雰囲気で演奏をしていました。練習中の遠藤教諭、そして生徒達の笑顔が印象的でした。聴かせる気持ちも整い、明日はすばらしい演奏をしてくれると思います。前回のコンクールでは、悔しい思いをしました。人生は敗者復活戦。明日は会場で白沢中学校の美しいハーモニーを奏でてほしいです。

0

説得力のある演説会

 本日は、生徒会立会演説会、投票を行いました。役員に立候補した生徒は、今日まで朝や昼の時間に選挙活動を行ってきました。そして、本日最後のアピールを体育館ステージ上で行いました。立会演説会を前に、校長は、次のようなことを話していました。「まずは、生徒会役員立会演説会に向けて、準備をしてくてれた選挙管理委員会の生徒達、本当にありがとうございます。そして、立候補してくれた生徒達、これまでの活動をよく頑張り、そして何より学校を良くしようと手を挙げてくれて、ありがとうございます。みなさん今日は、自分が普段から思っていること、これからやってみたいと思っていることをしっかりと伝えてほしいと思います。そして、この演説を聴いている生徒達は、その思いをしっかりと聴き取ってほしいと思います。これからみんなは、数年後、日本の選挙を経験します。大切なのは、演説を聴く気持ち、そしてお互いを尊重して成長していこうという姿勢です。そして、新しいリーダーが決まったら、みんなは生徒会の一員として、自分はどう関わっていくか考えてほしいと思います。みんなのこれからの成長を期待しています。」このような内容のことを話していただきました。

 その後、会長選、書記選、会計選の順番で立候補者、応援責任者が演説を行いました。一語一語、丁寧に気持ちを込めて話す姿は、大変立派でした。そして、応援責任者(主に3年生)も、立候補者のすばらしいところを伝えていました。応援者の3年生は、全員ノー原稿で、聴いている全校生の方を向いて内容のある話しをしていました。生徒、教師共に学びが多い演説会でした。

 投票は、本宮市の選挙管理委員会から、記載台と投票箱を借用して行いました。これも選挙の学習のためです。全校生、指示通りルールを守って、行っていました。特に1年生は初めての経験で、大変勉強になったと思います。

 

 要項は、ブレットで共有しています。

  放課後は、文化祭有志披露する「よさこい」の練習です。毎週水曜日、短い時間ではありますが、集中して練習をしていきます。前回講師の先生に言われた「あいさつ」「元気」を意識、そして楽しく活気のある練習をやっていました。

 

0

一生懸命に襷をつなぎました

今日は県北駅伝大会が行われました。選手達は、早朝6:20分に学校を出発していきました。

結果・・・女子24位 男子3位(県大会出場)

まずは、選手のみなさん、ほんとうにがんばりました!!

県大会出場を決めた男子、おめでとうございます。練習してきた結果が出てうれしいかぎりだと思います。

1区で部長の猪狩礼央さんが区間賞の走りを見せ、レースの流れをつかみました。そのよい流れのまま、全員がしっかりと襷をつなぎ3位でゴール。見事です。2年生中心で臨んだ昨年は、県大会出場を果たすことができずに、悔しい思いをしていました。今年は、昨年以上に練習を積んできたのを職員、生徒は見ています。練習の成果を発揮できたことは自信につながったと思います。そして、女子。1年生3人がメンバーとして出場し堂々と走り抜きました。そして1年生をしっかりと3年生が引っ張り、よいチームワークで走りきることができました。

男子は10月3日・4日に行われる県大会に出場します。会場は、県北大会と同じあづま陸上競技場です。更にパワーアップして、大会に臨んでほしいです。女子は、今後伸びしろしかありません。来年の駅伝大会が楽しみです。

 

 保健室前には、心肺蘇生、AEDについて掲示がしてあります。9月9日は、「救急の日」ということで、養護の矢吹教諭が作成しました。その掲示には、心肺蘇生法とAEDを使用しなければならない状況について紹介してあります。特にAEDは、どこの公共施設にも設置してあります。職員も使用方法の研修はしています。いざとなった時に冷静に判断をして使用できるように意識は高めておく必要はあります。

  ちなみに本校は、体育館入り口にAEDを設置し、職員がすぐに対応できるようにしております。

 最後に、本日はコミュ二ティースクール(学校運営協議会)の会議が18:30から本校で行われ、議論を交わしました。地域と学校が連携して意見を出し合い、一緒に子供たちを育てていくのがねらいです。長時間の議論、たいへんお世話になりました。

 

0

できることを考える

 本日から、5日間、インターンシップの学生2人が中学校に出勤しています。現在大学1年生で、本校の卒業生です。主に1年生の教室に出入りし、授業や学校運営の勉強をします。初日から、生徒と会話をして、寄り添って活動してくれました。実りのある5日間を過ごして、大学に戻ってほしいですね。

 放課後は、県北駅伝大会の壮行会を実施しました。予定では体育館で行う予定でしたが、午前中になんとスズメバチが体育館の天井にたくさんいることを発見。体育館が立ち入り禁止となりました。(夕方には、ハチ専門業者に来校してもらい、すべて駆除していただきました。)そのため急遽放送による壮行会に変更です。ただ、放送だけでは、応援にならないと担当が判断し、応援団は渡り廊下からエールを、駅伝選手は雨に濡れない職員室前に整列しました。応援生徒は、廊下から応援という形をとりました。スズメバチ、雨という最悪の状況の中、知恵を絞って壮行会をやってくれたことに感謝です。もしも放送だけだったら、記憶に残らないかもしれません。何事も、「できない」理由は探せばたくさんありますし、やらないほうが楽です。ただ今回、駅伝部が今まで一生懸命練習してきたことや、応援団が準備してきたことを考慮して、「できること」を考え、知恵を絞って実践した応援団の生徒、担当教師はすばらしいと感じました。

 コロナウイルスの流行で学校では制限が多くなり、何をするにもできない理由を並べられて、諦めることが多くありました。この数年で子供たちが失ったものは無数にあります。そんな中「できることは何か」を考える習慣がついた人も多く出てきたのも確かです。経験が人を成長させます。今後も学校は、やれることはやりきっていきたいです。明日は、駅伝部が県大会出場報告をしてくれるのを楽しみにしたいと思います。

0

本宮ロータリークラブ杯 南達方部中学生野球大会

 9月2日(土)、本宮ロータリークラブ杯南達方部中学生野球大会が行われました。本校野球部は、初戦で大玉中に4-2で逆転勝利しました。決勝で惜しくも本宮二中に敗れましたが、準優勝という成績を収めました。新チームとして着実に経験を重ねています。勝利から学んだこと、敗戦から学んだこと、それらを今後に生かしてほしいと思います。当日は、奉仕作業も行われましたが、野球部員たちは準備や片付け、グランド整備などもしっかり行っていました。保護者のみなさまも、早朝からありがとうございました。

 

0

すばらしい環境になりました

 本日は、早朝より草刈り作業を行いました。白沢中学校の敷地は非常に広いです!放っておくと草だらけになってしまいます。そんなこともあり、たくさんの保護者の皆様のご協力の下、敷地内をきれいにしていただきました。当然ながら、生徒達も多数参加してくれました。手作業、草刈り機、草運搬トラックと流れるように作業していただき、月曜日からまた気持ちよく教育活動ができます。教師、保護者、地域、そして、そこで学ぶ生徒が協力しあうことで、教育が成り立っていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。

0

今日は節目の1日です

 ニュースでも報道しているとおり、今日9月1日は、関東大震災が起きてから100年の日にあたります。我々は報道する情報でしか知ることができませんが、10万5千人もの死者数がでていることを考えると、想像を絶する被害だったことが容易にわかります。今の平和があるのも、ここから地に足をつけて踏ん張ってきたという日本人の過去があることを忘れてはいけません。この事実をしっかりと心にとめて私たちは生きていかなくてはいけませんね。

 今日から、基礎学力テストのスタートです。今日はみんな大好きな数学です!満点をとる生徒がたくさんいることを願ってます。それにしても集中力はすばらしいです。

 さて、今日も1年生は、国際理解学習を行いました。今日も講師をお招きし、世界の文化の多様性について講演していただきました。タイの文化を紹介していただきましたが、まったく違う習慣などもあり、生徒達は興味深く交流学習を行っていました。とにかく知らないことがたくさんあり楽しい時間でした。お互いを認め合うことは、多文化交流のみならず、どんな場面でも当たり前です。我々大人も勉強になります。一人一人がその考えをもって、成長していくことを願っています。

 2年生は、2日間の職場体験学習のまとめと礼状作成を行っていました。言葉を選んで丁寧に文章を書いていました。生徒達の書いている様子や体験の感想を話している様子からは、充実感があふれていました。やはり、成長には、刺激(適度なストレス)は大事ですね。

 午後の時間は、交通教室です。今回は、白岩駐在所の角田さんに来校していただき、自転車を乗る際の注意点を話していただき、その後、実際に通学路を自転車で走り乗り方を確認しました。本校は高台にあり、どうしても下りはスピードが出てしまうので、無意識に強引な運転をしてしまいがちです。実際、地域の方から指摘を受けることが多くあります。事故が起きてから対応しても遅いですので、しっかりと生徒達に話をしています。また、学校界隈の危険箇所を、校長をはじめ、生徒指導担当でまとめましたので、来週プリントを配付しますので必ずごらんください。

最後に・・・

 人権委員の方々に植えていただいたひまわりが、いきいきと体育館前で咲いています。植えたころは、植えられているのを知らない生徒に踏まれていました。それでも芽を出しました。そして、40℃近くになっても、夏休み中は水が十分に与えられていなくても、立派な花を咲かせて存在感を示しています。植物のたくましさに感動です。 

 明日は、奉仕作業です。どうそよろしくお願いいたします。

0

国際理解学習・職場体験学習の様子

 1年生は、国際理解学習を行いました。県国際交流課を通して講師として、武田さんをお招きし、「世界がもし100人の村だったら」という題で、世界の多様性について、わかりやすく教えていただきました。地域別の人口密度の違いを体験したり、ことばの違いを実感したりすることができました。自分たちの常識と世界の常識の違いを知ることで、お互いに認め合う気持ちが芽生えるのかと思います。いろいろな考えを体験したり聞いたりすることの大切さを実感することができました。

 2学年は、昨日同様に職場体験学習でした。事業所の方にたくさんのご配慮をいただき、実りのある体験学習をすることができました。貴重な2日間を提供していただき、大変有難く感じています。体験の様子を数ヶ所見学しましたが、どの生徒も学校では学習できない、貴重な体験ができていたように感じます。この体験を通して、刺激をもらって一つでも成長していればいいなと思っています。明日は、しっかりと体験のまとめをさせていきたいと思います。

たくさん写真がありましたが、一部だけ載せました。いきいきとした良い笑顔ですね。

0

選挙活動スタート

 昨日から、生徒会役員の選挙活動を行っています。本日は、2年生が職場体験活動のため、1年生の立候補者が行っていました。応援責任者のアドバスをもらい、どのようにして3年生に顔を覚えてもらうか一生懸命でした。1年生は、選挙とはどういうものなのか、投票とはどういうことなのか、すべてが初めての経験だと思います。社会がどのような仕組みでつくられていて、民主主義とはどういうことなのかを同時に学習できる機会となります。学校としても、至らないところはたくさんありますが、できるだけ世の中の仕組みに近づけて学習をさせていきたいと思います。

 

0

総合体験活動(1年)

 1年生は昨日の新聞出前講座で学んだことを生かし、自分で興味をもった新聞の記事を選び、それを要約し、選んだ理由と感想をまとめました。要約するのに苦労していた生徒も見られましたが、まとめ方やポイントについては、昨日の講話で教えていただいたこともあり、全体としてはスムーズに活動を進めることができました。今回の講座を機に、新聞を通して社会に対する関心を高め、「伝え、広める側」の思いや、「知ること」の重要性について考えてほしいと思います。先日、紹介したように本校の昇降口に「新聞コーナー」を設置してもらいました。「紙でできた新聞」をめくりながら「デジタル」にはない五感で感じる感覚を大切にしていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

   

 

0