白沢中ニュース

白沢中ニュース

「スポーツフェスティバル開催!」

 今日から白沢中学校恒例の「スポーツフェスティバル」が始まりました。毎年、冬の時期の昼休みに体育館で実施されます。寒くなると昼休みに外遊びをする生徒が少なくなります。そんな生徒の運動量の確保とスポーツに親しむことを目的としています。種目はバドミントン、卓球、バレーボールの順に実施する計画です。参加については学年を問わず、希望制です。今回のバドミントンには20チームを超える参加数で、トーナメント方式で12月一杯行われます。さっそく白熱の戦いが始まり、体育館からは大きな声が聞こえています。

0

「12月らしい素敵な飾り付けがお客様をお迎えします」

 白沢中学校の昇降口から正面玄関には、さまざまな掲示物が飾られていたり、きれいな花が飾られていたりしています。掲示物には、生徒に向けてのメッセージや考えてほしい大切なことなど、中学生にもわかりやすく見てもらえるよういつも工夫されています。花も季節ごとに変えることで、来校されるお客さまや教職員、生徒にとっても心が和むよう考えられています。それらすべて、事務の守谷さんが心を込めて準備してくださっています。本当に感謝です!さて、今回は、正面玄関に12月らしい飾り付けをしていただきました。放課後、迎えの電話をしに来た生徒は、それに気づき、じっくりと眺めることでしょう。

~ 暗くなると電球の明かりで心が和みますね ~

~ 校長室のテーブルの飾りは、来校された方を温かくお迎えします ~

0

「PTAキャリア教育講演会」

 今日の5時限目は、PTA親交づくり委員会による講演会が開催されました。講師には、農業生産法人 APJ株式会社 代表取締役 松﨑健太郎氏 をお招きし、演題「未来に豆蒔くあったか仕事-10年先の夢を語れる人になろう-」について講話をいただきました。キャリア教育の一環としてお願いしたので、会社を立ち上げた経緯や経営方針(大切にしている5つの良し)など、丁寧に説明してくださいました。最後に、将来に対する不安感や不透明感をもつ生徒に向けて、「やりたいことが今見つからなくても焦らなくて良い。これからいろんな経験を通してやりたいことが見つかるもの。今を幸せだと実感して前に進んでほしい」という励ましの言葉をいただきました。特に、これから受験を迎える3年生にとっては、未来に対する希望が持てる、元気付けられる内容でありました。

~ 講演会を企画・運営してくださった親交づくり委員会の委員の皆さまに感謝申し上げます。~

 

0

ふくしま駅伝

 11月17日(日)、第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が行われました。本市の代表として、9区(郡山北工業高校~郡山こどものもり公園)を本校の橋本さんが走りました。素晴らしい走りで順位を上げて次の選手に襷をつなぎ、昨年度の成績を上回る本市の総合10位に大きく貢献しました。サポートで参加した皆さんやこれまでの練習に参加した皆さんも、本当にお疲れ様でした。応援してくれた保護者の皆さんや生徒の皆さんにも感謝したいと思います。ありがとうございました。

  

0

南達交通安全大会

 11月16日(土)、第35回南達交通安全大会が大玉村農村環境改善センターで行われました。大会では各種受賞者への表彰伝達が行われました。2年生の本田さんが「交通安全作文コンクール」の優秀賞を受賞し、表彰されました。大会の最後には大会宣言が採択されました。「交通安全は家庭から」という宣言もありました。今後も、交通安全に関するご家庭でのお声かけをよろしくお願いします。

 

0

「数学検定に挑戦!!」

 10名の生徒が数学検定試験に挑戦しました。昨日行われた定期テストと重なり、2つの対策を平行して進めなければならず、大変だったことと思います。資格は取得すれば一生ものです。数学検定は、今年度はこれで終わりですが、漢字検定や英語検定の受験チャンスはまだあります。ぜひ、積極的に挑戦してほしいと思います。

0

「たすきに想いを乗せて! ~ふくしま駅伝激走祈願!!~」

 11月17日(日)に第36回ふくしま駅伝競走大会が開催されます。白沢中からも本宮市の代表として2年生の橋本さんが参加します。9区の郡山北工業高校から平成記念郡山こどものもり公園までの3kmを走ります。

 

~選手の意気込み~

「9区を走らせていただきます。昨年も9区を走り、区間8位という結果だったので、今年は区間5位以内を目指し、さらにタイムも縮められるようにがんばります。チームに貢献できる走りをします。」

 

沿道での応援等よろしくお願いいたします。

0

「おいしくな~れ!! ~4組たくあん漬けに挑戦~」

 先日、4組ファームで収穫した大根を使ってたくあん作りに挑戦しました。講師は、事務の守谷さんです。本日行った作業は以下の内容です。

①大根の皮をピーラーできれいに取る。

②大根の重さを正確に計る。(今回は総重量12.5kg)

③大根の重さの4%の塩で漬ける。

④漬けたままで10日間寝かせる。(これはまだ前漬け)

 そして10日後には本漬けの作業に入ります!どんな風にできあがるのか楽しみですね!!

 

0

「これだけ頑張ったんだから! ~明日の定期テストに向けて~」

 明日はいよいよ第3回定期テストです。昼休みの時間にも、集中してテスト勉強に取り組んでいました。何事も、しっかりと準備をすると、本番を迎えるのが楽しみになりますね。明日は、「これだけがんばったんだから!」と前向きな気持ちでテストに臨めるといいですね。みんなの頑張りが報われることを願っています。

0

「白中バレーボール部、県大会優勝報告!」

 昨日の朝、職員室にて、2日間の熱戦の上、見事、県大会優勝を成し遂げた白中バレーボール部の11名の選手達から優勝の報告を受けました。部長の稲田さんからは、優勝報告だけでなく、応援に対する感謝の言葉が述べられました。各地区の強豪チームとの熱戦、接戦を制しての優勝、本当におめでとうございます!

~ 2日間の戦績 ~

①1回戦 守山中 2-0勝

(25-4、25-9)

②2回戦 泉中  2-0勝

(25-10、25-17)

③3回戦 表郷中 2-0勝

(25-21、25-18)

④準決勝 SunShineⅠVBC 2-1勝

(25-20、19-25、25-16)

⑤ 決 勝  大槻中 2-1勝

(23-25、25-22、26-24)

0

福島県中学生バレーボール選手権大会 2日目(見事優勝)

  2日目の初戦の相手は表郷中学校でした。以前対戦した時にはあと少しのところで敗れた相手でしたが、自分たちで流れをつくり見事に2対0で勝利し、ベスト4進出を決めました。

 

 準決勝ではいわき1位のSun Shineと対戦し、2対1で勝利しました。続く決勝戦では県南1位の大槻中と対戦しましたが、第1セットから接戦が続きました。何度も苦しい場面がありましたが、常に気持ちを切らさずに粘り強く拾い、攻め続けました。チーム一丸となって厳しい状況を乗り越え、勝利の栄冠を手にすることができました。緊張する場面でも自分のプレーや役割をしっかりと果たす生徒たちの精神面での成長にも感動させられました。全力で応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

0

福島県中学生バレーボール選手権大会(1日目)

 会津若松市立河東学園で行われた1日目、初戦の相手は県南代表の守山中学校でした。一人ひとりの持ち味を生かし、2対0で勝利しました。午後からの2回戦では、いわき代表の泉中学校と対戦し、粘り強い守備と力強い攻撃で見事に2対0で勝利しました。2日目の明日は、ベスト4進出をかけて表郷中学校と対戦します。明日も仲間を信じ、勝利を目指してほしいと思います。

  

0

「白中バレーボール部、会津へいざ出陣! ~県新人大会1日目~」

 今日は、会津若松市で開催される「第46回福島県中学生バレーボール選手権大会」に11名の選手達が挑みます。県北大会で優勝を決め、今日の県大会に向けて1ヶ月間準備してきました。どの選手も県大会優勝を目標に練習に励んできました。いよいよ本番です!いつもどおりの元気パワーで、勝利をつかんでほしいと思います。

~朝練を終え、校長先生にあいさつ~

~保護者の方にあいさつ~

~運転手さんにもあいさつ~

~元気に行ってきまーす!~

0

「やれる!できる!やり遂げる!! ~バレー部県大会に向けて~」

 11月9日(土)、10日(日)に、会津若松市で「福島県中学生バレーボール選手権大会」が行われます。白沢中は県北地区大会で優勝し、地区の第1代表チームとして本大会に参加します。心身共に万全の状態で臨む皆さんの意気込みを載せます。

 

~選手の意気込み~

 今まで「県大会優勝」を目指し、部員全員の思いを一つに、日々の練習に取り組んできました。本番では、良い雰囲気で白中らいしいバレーをします。「一戦必勝」でがんばります!!

 

~顧問の意気込み~

いよいよ本番。県大会に向けて、県内外の強豪チームと練習試合を重ねてきました。子どもたちの本気を毎日のように見てきました。「心は熱く、頭は冷静に!!」白中らしいバレーで戦ってきます(^_^)

 

県大会でも「一戦必勝」をモットーに指導者も一丸となって、子どもたちと「夢」を叶えに行きます!

 

バレー部の活躍を心からお祈りいたします!

0

「学習委員会の活動 ~昼の放送で予想問題を出題~」

 来週は、第3回定期テストが実施されます。かつて学習委員会では、各教科担当の先生からアドバイスを受け、用紙1枚の予想問題を作成していました。現在は、作成の個人負担を軽減するために、各学年・各教科、問題を2問に絞り込み、昼の放送による出題と変えています。問題数は少ないですが、基礎的な内容を覚えられているかの確認をさせることで、学習への意識付けをねらいとしています。給食を食べながらではありますが、放送に耳を傾け、答えを考えたり声に出したりする姿が見られました。

0

「基礎学力テストが実施されています」

 今週から来週にかけて、定期テスト対策につながる「第3回基礎学力テスト」が実施されています。朝の10分間、各教科50点満点でのテスト。2週間前に渡された問題プリントの中からの出題です。きちんと準備をしてきた生徒なら、満点や高得点につながりますが、結果を見ると準備不足の生徒が少なくありません。昨日からは、前回好評だった「メディアコントロール週間」が始まっています。家庭に帰れば、音楽・ゲーム・動画などの誘惑が一杯です。テスト勉強を順調に続けるためにも、自分自身でこれらをコントロールすることが必要です。

0

「冬の足音が聞こえてきます」

 朝晩の冷え込みの厳しさが、日に日に増してきました。「今朝は、車のフロントガラスが凍ってました。」と教えてくれた生徒もいました。まもなく、安達太良山の雪化粧も見られることになるかもしれません。生徒たちは寒い中、元気に登校していますが、気温に合わせて冬用のインナーを着るなど防寒対策をして、体調管理に気を付けてほしいと思います。昨日は、各教室の温風ヒーターの試運転を行いました。今後は、気温の状況を見ながら使用していきます。

0

「白中青春短歌大賞!!~2学年国語科の授業より~」

 国語ではさまざまなジャンルの文章を学んでいます。小説、説明文、随筆・・・。そのなかの一つに韻文があります。詩・短歌・俳句。日本が世界に誇る文学形態。今回の授業では、正岡子規や俵万智などの有名な歌人の短歌を味わい、最後に創作活動を行いました。中学生ならではの、みずみずしい感性で31音の青春を歌っています。名歌揃いです!!

0

「全校集会が行われました」

 本日の全校集会は、表彰披露、後期学級役員・生徒会専門委員会役員・本部役員の任命でした。まず表彰披露では、なんといっても受賞者の数の多いことに驚きです。白中生の活躍の中心が1,2年生に移り変わってきました。この勢いが学校を元気にしてくれます。よくがんばりました!(※表彰の記録は文末に記載しました。)

 次は後期役員任命です。前期とは顔ぶれが変わりましたが、呼名に対する大きな返事からは、意気込みが感じられます。各学級のリーダーとして、そして3年生からが引き継いだ専門委員会のリーダーとして、白中を引っ張ってほしいと思います。

 

 最後に本部役員の任命と、新旧生徒会本部役員引継ぎです。新生徒会本部役員は、新たな学校の顔として、様々な活動に取り組むことでしょう。これからの取り組みに注目です。また、旧生徒会本部役員は、これまで白中のために熱心に活動し、大きな足跡を残しました。その足跡は、新役員にとって今後の活動の道標となり、強い責任感をもつことにつながりました。これからも、よきアドバイザーとして旧役員を支えてくれることでしょう。

~ 表彰の記録 ~

○ふくしまっ子ごはんコンテスト(※入賞者はいませんが、校内での表彰)

  1次審査通過:安達さん

  調理員さん特別賞:石川さん 伊藤さん 多田さん 岡部さん 菅野さん 三瓶さん 平栗さん 石川さん 小山さん 矢島さん 遠藤さん 神成さん

○安達地区青少年読書感想文コンクール 

  特 選:橋本さん 

  準特選:小山さん 髙橋さん

  入 賞:渡邊さん 本田さん 坂内さん

○第70回青少年読書感想文福島県コンクール

  佳 作:橋本さん

○第36回福島県中学校新人陸上競技大会

  女子共通800m 第2位 橋本さん

  女子共通走高跳 第4位 鴫原さん

○第21回群馬・福島剣道交流大会

  中学生個人男子の部 第2位 石川さん

  中学生個人女子の部 第2位 渡邊さん

○第18回もとみや駅伝競走大会 中学生駅伝の部 第3位

  第1区 区間賞 氏家さん

○支部中体連新人大会 ソフトテニス競技 男子団体 第3位

○二本松ソフトテニス選手権大会

  中学生男子の部 第5位 古川さん・佐久間さん

○第18回本宮市民ソフトテニス大会

  中学男子の部 第1位 安藤さん・佐々木さん

         第2位 古川さん・佐久間さん

         第3位 鈴木さん・寺本さん

  中学女子の部 第3位 伊藤さん・齋藤さん

○第46回福島県中学生バレーボール選手権大会県北地区予選大会 第1位

○県北地区中学校新人バドミントン競技大会

  女子団体 第3位

  女子ダブルス 第2位 保科さん・小林さん

0

福島県中学生新人バドミントン競技大会

 11月3日(日)、4日(月)に、白河中央体育館にて、「福島県中学生バ新人ドミントン競技大会」が行われました。県北地区代表として出場した本校バドミントン部は、団体戦、個人戦ともオリンピックメダリストの渡辺・東野ペアを輩出した「ふたば未来学園」と対戦しました。惜しくも敗れはしましたが、強豪相手に精一杯戦いました。応援の生徒たちも真剣に応援をしていました。また、他校の先生からは「バラバラになっていたトイレのスリッパを白沢中学校の生徒がきれいに並べてくれた」という話を聞きました。技術だけではなく心も成長している本校生徒の話を耳にし、大変うれしく思いました。今回の大会の経験をこれからに生かし、さらに飛躍を遂げることを期待したいと思います。

 

0

「新人戦県大会に向けて最後の調整 ~バドミントン部~」

 11月3日(日)、4日(月)に、白河中央体育館にて、「福島県中学生バドミントン競技大会」が行われます。県北地区大会で団体3位、ダブルス2位となり、県北地区代表として白沢中学校バドミントン部の生徒が出場します。最後の調整として、試合形式の練習をしました。対戦相手を想定して、顧問の菅野先生と岩野教頭先生が選手たちを相手に試合をしてくれました。アドバイスだけでなく励ましの言葉などには、選手たちにとって心強く感じられたことでしょう。大会当日は、持てる力を十分に発揮し、好試合ができるようがんばってほしいと思います。

~ 練習終わりに職員室にてあいさつする選手たち ~

 

0

「晴天の中、令和6年度の芋煮会が実施されました!」

 体育祭のあとは、恒例の芋煮会が実施されました。どの班も、カレーまたは豚汁を選び、協力しながら調理をしました。さすがは3年生、これまでの経験を生かし、手際よく火をつけ、あっという間に完成させました。2年生も昨年の失敗を生かし、スムーズに調理を進めていました。「すいとん」を入れている班があったのには驚きでした。1年生はお湯を沸かすまでに苦労し、なかなか材料に火が通らず苦戦したようですが、無事においしく調理できました。どの生徒も、笑顔一杯で芋煮会を楽しみ、お腹と思い出が一杯となって過ごせたようです。

なお、この芋煮会の行事は、防災教育の一環としても位置付けられています。使い慣れていないマッチを使った火起こし、協力してカレーや豚汁をつくることは、災害時の炊き出しにもつながります。今回は、さらに非常食を各班に配付し、作り方や量・味について知る機会となりました。(能登半島地震の際は、1週間もの間、非常食が提供されていたそうです。)

0

「本日の体育祭のようす ~応援合戦がすごかった!~」

 今年の体育祭は、全校合同での実施となりました。前半は、体育館で「長縄とび」「5人6脚」、後半は校庭にて「全員リレー」「縦割りリレー」を行いました。閉会式の終わりには、サプライズの教員選抜チームとのリレー対決もありました。たいへん盛り上がった行事となり、各学級の絆がさらに深まりました。

(保護者の皆さまの熱い応援に感謝申し上げます。)

~ 選手宣誓 ~

~ ケガ防止のため準備運動!~

~ 競技開始!~

~ ここからは校庭でリレー対決!~

~ 勝利チームの担任を胴上げ!~

~ 縦割り学年で、集合写真!~

~ 教員選抜チームリレー対決 ~

0

「第2回KKKコンテスト ~どの教室もきれいです!~」

 恒例の「K(教室)K(掲示を)K(きれいに)コンテスト」が実施されました。今年2回目のコンテストです。この日のために、各学級では、季節に合わせた掲示物を作成したり、黒板周りやロッカー周辺などをきれいにしたりと意欲的に準備してきました。(審査直前まで、掃除をしていた学級もありました。)前回は3年2組が第1位となりましたが、果たして今回は、何年何組が1位となるでしょうか?

後期環境委員の生徒が審査員となって、放課後に細かくチェックしましたが、どの教室もきれいでした。

~ 環境委員の生徒が教室の隅々を点検 ~

0

「3年生の高校入試説明会を行いました」

 本日、3年生と保護者を対象とした高校入試説明会を実施しました。県立高校の正式な募集定員、特色選抜における志願してほしい生徒像なども発表され、「いよいよ始まる!」という雰囲気になってきました。また、私立高校に関しては、すべての高校がWEB出願であったり、推薦による受験などがあったりと、やや理解しづらい部分もあります。来週から三者相談が始まります。本日の説明会で聞いたことや知ったことをふまえて、三者相談で進路の話し合いができるとよいです。1,2年生についても、「3年生になってから」とは言わず、少しずつ入試に関する知識と情報を収集していくことが大切です。

0

「学校のCBT化対応試行調査を1,2年生で実施」

 今日は、コンピュータを使ってのテスト(CBT)の練習を行いました。来年度の全国学力調査(4月実施)の理科がCBTで実施され、再来年度は国語、数学、英語の3教科がCBTで実施されます。本調査に向けて、生徒たちが操作等に慣れるために実施しました。今後もタブレット等を効果的に活用し、操作の習熟も図っていきます。

0

本宮市選手結団式

   10月28日(月)、「第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」本宮市選手結団式がえぽかで行われました。 本校では、昨年度と同じ9区を2年生の橋本さんが走る予定です。その他にも3年生の小川さん、2年生の小山さん、常泉さん、1年生の氏家さんが補欠または補助役員として参加することになっています。昨年度総合11位と活躍した本市駅伝チームは、今年度も上位入賞を目標に練習に取り組んでいます。当日の活躍を期待したいと思います。

0

「白中サミットも新体制でスタート!」

 専門委員会の後は、生徒会役員と各委員会の委員長による「白中サミット」が行われました。これまでは3年生が中心のサミットでしたが、頼れる先輩の姿はそこにはありません。2年生で進めていかなければなりません。新会長の石川さんからは、これから目指していく白中について、「どんなことでも全力で取り組める雰囲気をつくっていきたい!」という力強い言葉がありました。各委員会委員長からも、自分たちにできることは何か、何をすべきかを真剣に考えようとしている意欲的な姿が見られました。

~ 最後には校長先生から激励の言葉をいただきました! ~

0

「後期生徒会専門委員会のスタート!」

 今日の放課後は、生徒会専門委員会でした。まず前半は、前期の委員会が集まり、これまでの活動をふり返りました。その後、後期の委員会の教室に移動し、2年生が中心となる後期の組織編成が行われました。専門委員長となる生徒は、事前に2学年集会を通して希望をとり、自己アピールなどにより審査されて選ばれた生徒です。ですから、意欲をもって委員会に臨みました。これからの活動に向けて、話し合いを進めているようすに、頼もしさを感じました。

0

「本日の給食 ~手作りアップルパイ~」

 本日の給食は、以前紹介しました、夢図書司書安達さんコラボメニュー「ライオンのおやつ」より、「手作りアップルパイ」が登場しました。本校の給食では、これまでも手作りデザートはありましたが、今回の調理員の方の手間ひまは相当なものだったと思います。どの生徒も喜んでぺろりとたいらげました。ごちそうさまでした!(もちろん、パイ以外のメニューもおいしかったです!)なお、アップルパイの中身に使用されたりんごは、白沢にある「橋本果樹園」で育てられたものだそうです。地元の食材が給食で使われることもすばらしいですね。

(手が汚れないように、紙に包まれているのもGOOD!ですね。)

0

「まもなく生徒会の切り替わり ~3年生から2年生にバトンが渡されるとき~」

 昨日から、後期生徒会本部役員が、3年生中心の前期役員と共に「朝のあいさつ運動」に参加しています。まだ、正式には後期役員の活動は始まっていませんが、引継ぎをスムーズにするために行いました。いよいよ来週の28日(月)には、後期専門委員会があります。3年生が中心となって活動していた前期から、いよいよ2年生がリードする後期へと切り替わります。2年生にとっては、最高学年に向けての第一歩であり、先輩としての自覚や責任感が大きく増すことになるときです。どことなく表情や態度に自信が表れ、だんだんと言動にも、大人びた雰囲気がにじみ出てくることでしょう。まさしく、学校の中で頼もしい存在へと向かっていくことが期待できます。がんばれ2年生!ここまで後輩を率いてきた3年生には、これからはサポート役として支えてくれることでしょう。

0

「柔道の授業が始まりました」

 だんだんと寒さが身にしみる季節となってきました。体育の授業では、例年、この時期になると武道の授業として「柔道」を行います。10月15日(火)に、生徒に協力してもらって柔剣道場に畳を敷きました。およそ一ヶ月間の柔道。道着を着用し、裸足で行いますので、寒い日は少し辛く感じるかも知れません。ただ、柔道の技能を身に付けること以上に大切なのは、礼儀作法や相手を敬う心を養うことです。わずかの期間ですが、生徒たちにはケガに注意しながら、武道に親しんでほしいです。

0

「白中祭が終わり、日常が戻りました」

 白中祭の準備期間中は、何かと落ち着かない雰囲気でしたが、ようやく日常の学校の姿に戻ったような気がします。下の写真は、昨日と今日の技術・家庭、書写の授業の様子です。

 今日の3年生は、朝から実力テストで、真剣な表情で問題に向き合ってました。いよいよ、受験モードに切り替わるときです。(がんばれ3年生!)

 

0

「今年度の白中祭も大盛り上がり!」

 短い期間での準備にも係わらず、生徒たちの豊かな創造力と熱意あふれる行動力で、今年度もすばらしい白中祭になりました。各係の生徒、ステージに上がる生徒、席で盛り上げる生徒、それぞれの立場、場面で「白中祭を最高なものにしたい!」という姿が見られました。本番に強い生徒たち、リハーサルで見た発表の数倍もの力を出し、感動や笑いを生み出しました。本当に生徒の底力には驚かされます。(すばらしい白中生!)ご多用の中、来校し、生徒の活動を参観していただきましてありがとうございました。

また、今年もFMモットコムのスタッフの方には、照明の調整、そして録画をしていただきました。ほんとうにありがとうございました。

~ 白中祭の様子(午前の部) ~

0

もとみや駅伝

 10月20日(日)、第18回もとみや駅伝が行われました。 気温はやや低めでしたが、天候にも恵まれ、多くのランナーが参加し、盛大に開催されました。本校からは6名が参加しました。昨日行われた文化祭の準備等であまり練習はできていませんでしたが、精一杯走り、見事に襷をつなぎ、完走することができました。団体では3位、個人では1区の氏家さんが区間賞を獲得しました。

   

0

「本宮方部更生保護女性会によるあいさつ運動」

 本日、今年6回目の「あいさつ運動」がありました。あいにくの天気でしたが、生徒たちに向けて、優しい笑顔であいさつをしていただきました。生徒は白中祭の準備で少し疲れてきているようで、眠たそうな生徒が多かったように感じます。それでも温かく声かけをしてくださる女性会の方々には、感謝しかありません。生徒たちには、もっと大きな声であいさつが返せるようにしてほしいものです。

0

「白中祭まであと2日 ~プログラム印刷完了!~」

 生徒が楽しみにしている白中祭が、いよいよ明後日に迫ってきました。準備の方も概ね整いましたが、直前まで修正したり改善したりと大忙しです。本日、プログラム印刷が完了しました。もちろん係の生徒が作成したものです。とても素敵なプログラムができました。明日、各家庭に配付いたしますので、じっくりとご覧ください。(下にファイルを添付してみましたので、待ちきれない方はどうぞこちらから。)

プログラム(1).pdf

プログラム(2).pdf

0

「昼休みの全校合唱練習 ~白中祭で披露~」

 今日は初めての全校合唱練習でした。合唱コンクールの練習は、各学級で順調に進んでいますが、全校生による合唱は、約170名ですから「集まって練習!」とすぐにはいきませんので、まだまだといった状況です。昨年の白中祭では『正解』を全校生で歌いましたが、今年は・・・。学級よりも大規模な集団での合唱は、きっと迫力が違うと思います。練習をさらに重ねていきますので、当日を楽しみにしてください。(閉祭式で歌う予定です。)

0

「1年生平栗さんの全国大会に向けて ~サプライズ壮行会~」

 今週18~20日に、三重県伊勢陸上競技場で行われる「JOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技大会」に、1年生の平栗さんが「女子ジャベリックスロー」に出場します。先日の全校集会で紹介はしていましたが、今週末の大会ということで、サプライズの壮行会を実施しました。福島県代表として、そして、白沢中学校の生徒として参加するので、学校全体で応援したいということでの壮行会。応援団長・副団長のエール、生徒会長から激励の言葉、全校生からの拍手、白沢中学校全体で応援しました。白中祭と日程が重なってしまいましたが、精一杯力を発揮してきてほしいです!

 

0

「クラス合唱練習交流会 ~3年生の歌声に学ぶ~」

 今日の合唱練習では、3年1組と2年2組が相互に合唱を披露し、学年の壁を越えた合唱交流を行いました。3年生にとっては、2年生の歌声から1年前からの成長を感じ取るだけでなく、先輩として後輩へのアドバイスをする機会となりました。(気持ちも引き締まったことでしょう。)また、2年生にとっては、自分たちには出せない声の響きと深みに圧倒され、先輩の合唱に心が惹かれたと思います。(先輩からのアドバイスは大きな励みとなったことでしょう。)いつも見ていた先輩の姿が、「やっぱり3年生はすごい!」というように、改めて輝いて見えたようです。

0

「県下小中学校音楽祭 ~喜多方プラザにて~」

 吹奏楽部の皆さんが目標としてきた音楽祭が、本日、喜多方プラザにて開催されました。本番9:54の演奏に向けて、早朝から体育館に集結し、最後の調整をして万全な態勢で臨みました。結果はまだわかりませんが、演奏を終えた集合写真の表情を見れば、やれることはすべて出し切れたのだと感じます。吹奏楽部の皆さんには、これまで指導してくださった先生方、活動を支えてくれた家族に感謝しながら、この音楽祭、そして、これまでの活動をふり返ってみてほしいと思います。本日は、お疲れ様でした!

0

「秋の献立 ~夢図書司書 安達さんコラボメニュー~」

 今月の給食では、「食欲の秋」と「読書の秋」を掛け合わせ、夢図書司書の安達さんとのコラボメニューが3回提供されることになってます。1回目は7日(月)に提供されましたが、生徒たちは気付いていたでしょうか?絵本でおなじみの「ぐりとぐら」シリーズから「パンプキンポタージュ」が選ばれました。食を通して、話の内容がどのようなものなのか、本にも興味をもってもらえればと思います。さて、2回目は24日(木)、3回目は28日(月)となります。メニューのもとになった本を読んでから食べてみると、味わいが変わるかも知れませんね。(意外と本の中に料理が登場することが多いので、新たな視点で読書するのも面白いです!)

0

「合唱コンクールに向けて ~今日は1年生リハーサル~」

 今日のリハーサルは1年生です。1年生にとって初めての合唱コンクール。小学校のころより人数も増え、約30名の合唱というのは初めての経験だと思います。リハーサルでは何度も動きの確認をして、合唱隊形をスムーズに作れるようにしました。歌声については、そろそろ高音が出にくい変声期に入る生徒もいますが、皆、精一杯に表現しようとしています。互いのクラス合唱を聞いて、本番に向けてさらに気持ちが引き締まったようです。

0

「合唱コンクールに向けて ~今日は3年生リハーサル~」

 今日のリハーサルは3年生です。3年生にとって最後の合唱コンクールなので特別です。たとえリハーサルといっても、みんな本気です!いつもの笑顔が、引き締まった表情へ。緊張感が増したところで、いざステージへ。歌が終わると、涙ぐむ女子もいました。本気になって合唱に取り組む3年生の姿は格好いいですね!本番では、さらに進化した合唱が聞けることを楽しみにしています。

0

「芋煮会に向けての準備 ~全体指導と係分担~」

 今日の5校時は、11月1日(金)に行われる「校内芋煮会」に向けて、体育館での全体指導と、学級内で班編制と係分担を行いました。今年で3年目の芋煮会。けんちん汁・豚汁・カレーの3種類から各班で1つを選んで調理します。材料は給食業者に発注します。野菜類は班員で分担し、自宅でカットしてきます。お肉に関しては、衛生上の観点から本校の調理員さんがカットしてくれます。(ありがたいですね!)ですから、調理は「炒めて・煮込んで・味付けする」だけです。(簡単ですね!)ただし、毎回、火おこしに時間がかかり、お湯を沸かすことに生徒は苦労しています。そこが、芋煮会の見せ場です!ぜひとも班員が協力して、おいしく調理できることを願っています。なお、当日の午前中は、校内体育大会を予定しています。保護者の参観も可能です。

~ 今年の体育祭は、全学年で一斉に行います ~

0

「合唱コンクールに向けて ~今日は2年生リハーサル~」

 いよいよ白中祭まで2週間を切りました。今週からは放課後の準備時間が設定され、各係の生徒の動きも活発になってきました。さて、今日からは合唱コンクールの学年リハーサルが始まりました。本日は2年生。はじめて他の学級の合唱を聞くことで、「もっとがんばろう!」「2組の歌い方の・・・のところを見習いたい。」など、互いに切磋琢磨するきっかけとなります。リハーサルとはいえ、緊張感が伝わってきました。今日の結果を生かし、本番までに修正していくことで、最高の合唱になるよう期待したいです!

「まずは校歌で声だし練習!」

「担任2人が並んで撮影準備OK」

「本番と同じ順番(2組、1組の順)でスタート!」

「リハーサルの終わりに激励の言葉!」

「片付けまで、みんな協力してできました!」

0