白沢中ニュース

白沢中ニュース

2年生、持ち場でがんばっています

 今日は、放送朝会から始まりました。朝会の内容は、生徒会本部、図書委員会、給食委員会、そして表彰披露です。生徒会本部からは、義援金募金について、佐藤生徒会長から話がありました。多くの死者が出ていること、多数の避難者が出ていることの現状を話し、「明日まで募金をしているのでみんなで思いを寄せましょう」と呼びかけていました。図書委員会からは、佐藤委員長が図書について現状を話しました。今年度の目標貸し出し数は2000冊で、今日現在で1896冊。あと104冊で目標達成なのでとてもよい感じだと賞賛。ちなみに貸し出し1位は、3年2組の522冊のようです。年間の多読賞もあるので、読書を楽しんでほしいと話していました。夢図書館の利用、そして昇降口の新聞やジュニアアエラについても紹介し行動を促していました。給食委員会からは、三浦委員長より給食の配膳時の注意点、食べ方やマナーについて、そして食器等の返却時意識してほしいことを連絡しました。

 各委員会、委員長を中心に責任をもって、よりよい学校生活のために活動しています。その思いを受け取って、一人一人が小さな心がけをすることによって、学校が気持ちのよい空間に変わっていきます。2年生がんばりが伝わってきています。役職が行動を変え、ゆくゆくは、人を変えていくのかもしれません。今後も活躍が楽しみです。

 表彰披露では、今後の抱負をしっかりと話してくれました。

 今日から、シルバー人材センターの方々が来校し、敷地内の剪定をしています。非常に寒い中での作業となりましたが、足場を組んで丁寧に作業をしてくださいました。おかげさまできれいな環境になりました。餅は餅屋、専門家の仕事は美しいです。

 生徒会本部が作成した謹賀新年もご紹介。

 明日は、今日よりも気温が低い予報です。今日以上に防寒対策をしっかりとして登校、出勤ですね。

0

議論を交わして考えを深める

 今朝の気温は、-5℃で、今シーズン一番の冷え込みだったのではないでしょうか。教室の気温もなかなか上がらず、寒い一日となりました。これから寒さが厳しくなってくる予報もありますので、まだまだ寒さ対策が必要なようです。

 今日も朝の登校時間に募金活動を実施しました。毎日ニュースを見ていますが、日に日に新たな状況が映像を通して全国に伝わっています。私たちが行動できることは、募金をすることで、被災者の心に寄り添うことだと考えています。

 1年生の道徳の授業では、2組は、街にゴミ箱を多く設置したほうがよいか、あまり置かないほうがよいかを考えさせる授業でした。本宮市のゴミの現状を提示したり動画を見せたりして考えをたくさん引き出していました。考えを聞いたり話したりする中で、自分の考えを訂正する場面もあり議論を深めることができていたようです。1組は、よりよい学級活動を目指す、というテーマで学級で決めたことが守れなくなってしまった出来事に対して、どんな点が問題だったのかを発表し合っていました。立場によって考え方の違いがでてくることや、責任をもつこととはどういうことなのかを考えさせていました。両方の学級で共通していたのは、自分の意見を発言することができている学級の雰囲気です。自分の意見を言っても否定されない、受け入れられる雰囲気は非常に重要ですね。今後も、交流する中で、多角的に物事を考える面白さも実感できる授業を展開していきたいですね。ポジティブに議論できる、精神的に満たされる、肯定的な関係性、これはまさに、社会や職場で求められているウェルビーイングの関係性です。

 書き初めも学級に掲示しています。

 体調を整えて、また元気に学校生活をおくれるとよいです。 充実した週末をお過ごしください。

0

実力テストがんばりました

 朝、昇降口で生徒会本部役員が中心となって、募金活動を行っていました。地震関係の掲示物の前に立ち、お願いの言葉を伝えながら、寒い中活動をしていました。集める生徒、募金する生徒の様子を見て、ご家庭でも話題にしていただいたことがうかがえます。その一人一人の温かい気持ちに感心しました。私たち大人もその姿を見て、助け合う心の大切さを学ぶことができます。

 今日は、全学年で実力テスト。1、2年生は、実力テストに向けてどのように考えて取り組んできたかが重要です。特に、1年生は経験が少ないので、担任を中心に受け方を指導していました。受験の仕方を知らないと、鉛筆が止まってしまった問題をずっと考えていて時間ばかりが過ぎてしまったり、カンニングを疑われたりと、実力と点数の関係性がないものになってしまいます。学習に限らず、何事にも目的があるので、それに向けて対策をすることが重要です。それが習慣になることが重要ですね。当然ですが、3年生は、しっかりとペース配分を考えて問題に向き合っていました。中盤の問題から解き始めていたり、ポイントになる言葉にしっかりと〇をつけて進めていたりと工夫が見られる生徒が多くいました。全校生よく頑張っていました。自宅で見直しをする時間を確保して一区切りつけることができるとよいと思います。

 これから、ますます朝晩の気温が厳しくなってきます。体調を崩している生徒も多くいますので、しっかりと観察しながら学校生活を送らせていきたいと思います。

 明日も楽しく充実した学習をさせたいです。

0

できることからはじめよう

 本日、生徒会本部役員が中心となり、能登半島地震の対する支援募金の呼びかけがありました。生徒会本部から、昨日生徒会担当へ要望があり、学校として実施することに決めました。募金活動期間は、11日(木)~16日(火)で行います。集まったお金は、本宮市を通して被災地に送ることにしています。

 私たちは東日本大震災の際も、たくさんの地域の方から支援をいただいています。支援があったこそ、今があることなどをご家庭でお話していただければ、更に、子供たちに助け合う心や他者を思いやる心が醸成されていいくのではないか考えています。ご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。

 今日から、本格的に授業再開です。3年生の家庭科の授業では、栄養や食品について学習をした後に、給食の献立を考えていました。量をたくさんにしたり、高級品のお肉をメニューにいれたりなど、楽しく会話をしながら考えていました。給食なので、栄養バランス、金額を踏まえて献立が考えられています。できるだけ希望に沿うようになっているとよいですね。

  3学期はじめの今日の給食は、赤魚の漬け焼きでした。身が柔らかく、上品な味わいでした。調理員さんたちも初日から生徒達のために、気合いが入っていました。残菜もとても少なかったようです。午後も学習に集中できたようです。

 放課後に高校入試の願書指導を3学年で行っていました。我々大人からすると、書いている量的には少ないと感じますが、スムーズにはいかない様子でした。それは、自分の選択で進路を確定し、住所や高校名、学科名などを間違えることなく書かなければならないので当然です。「一字一字、丁寧に書く」と学年教師から指導を受けていました。

 また2学年では、修学旅行、東京都内班別自主研修の行程を考えていました。10時30分から16時30分の6時間の研修計画です。たくさん調べることをしていますが、話し合って決めていくことはとても労力がいることです。まだ時間はかかりそうですが、よりよい行程ができるように学年としても見守っています。

 明日は全学年実力テストです。自分のやってきた学習の定着状況を確認することができます。頑張ってほしいです。

0

小さな目標をクリアし続けよう

 本日から、3学期のスタートです。朝登校時に元気にあいさつを交わす生徒、そして教職員。いよいよスタートだと実感する朝でした。生徒達は、どんな目標を立てて、そのためにどう行動していこうとしているのか気になるところです。

 

始業式での校長講話です。

 「おはようございます。今日みなさんとこのように向き合うことができ、そして話ができて大変有難いと感じています。本来であれば、おめでとうですが、元旦の能登半島の地震もありましたので、控えます。私自身、何もできないことに憤りを感じることもあります。一日も早い復興を願うばかりです。私たちは、東日本大震災を経験しているので、その大変さは他人事ではないと思います。そのときに感じた思いやりや助け合い、そして自分の身を守るための行動を心がけていかなくてはいけないとあらためて実感しました。

 さて、2学期終業式でみなさんに、年始には目標を立ててほしい、と話しました。私は、2日・3日は箱根駅伝を観ました。観たという生徒も多いのではないでしょうか。私が以前一緒に勤めたことがある職員で、箱根駅伝に出場したことがある先生がいました。その先生に、走っているときにどんなことを考えて走っているのか質問したことがあります。その先生は、電柱や植えてある木を目標にして走っていた、と話していました。つまり、小さな目標を決めて、それを真剣に一つずつクリアしていくという考えをしていたということです。

 3学期はまとめです。自分自身を振り返り、できるようになったことを認めて、充実した日々を過ごしてほしいと思います。特に3年生は有終の美を飾ってほしいです。冬休みも学習に一生懸命に取り組んでいたことと思います。その頑張りを認めて、仲間と大切に一日一日を過ごしてほしいです。

 今年は、辰年です。辰年には、力強さの象徴、そして変革の年という意味があります。今年1年間自分の可能性を信じて、成長できる年にしていきましょう。」(一部省略)

 生徒、職員ともに、真剣な眼差しで、聴いていました。

 

 学年作文発表は、1年安澤さん、2年国分さん、3年三瓶さんです。

 安澤さんは、1年生全員を立たせて声を合わせるパフォーマンスを交え、抱負を述べていました。

 国分さんは、冷静に自分を客観視して、今後の取り組みを述べていました。

 三瓶さんは、メリハリのある冬休みを過ごし、3学期をどう過ごしたいかを具体的に述べていました。

 1学期より2学期、2学期より3学期と表現力、伝える力が向上していると実感します。すばらしいですね。

 最後に、掲示を紹介。

新年、新たな気持ちで成長したい、成長させたいという温かい気持ちがこもっています。

環境が人を成長させます。情操教育はこれからの生徒達にはとても大事です。みんな興味をもって読んでいました。

 職員玄関は、守谷(作) 

 保健室前は、養護の矢吹(作)

 給食室前は、栄養士の深谷(作)

 最後に、職員から3年生に向けて、メッセージです!

 明日から授業が本格的に再開。職員全員で、楽しく、そして充実した学校生活になるようにしていきたいと思います。そのために一緒に悩んで、そして意見を交換し合って、生徒たちを成長させていけたらよいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

白沢地区学校給食調理員研修会

   12月26日(火)、白沢中学校で白沢地区学校給食調理員研修会が行われました。衛生管理についての研修や各校の状況などについて情報交換を行いました。調理員の方々も安全で安心な給食を提供するために研修を行い、児童生徒の健やかな成長を支えていただいています。
 最後には「ライブラ香りの学校 福島校」の小林様に講師としてご参加いただき、保湿クリームと石けん作りを行いました。

   

0

2学期の経験を3学期に生かそう

 今日で2学期が終了。2学期を振り返ると毎週必ず行事があり、充実した生活を送ることができたと思います。学校生活は、楽しいことや辛いこと、時には苦しいこともあったと思います。その一つ一つの出来事には必ず意味があり、成長のために必要なことだったと将来いえるように、3学期もしっかりと生徒と向き合っていきたいと思います。

 学期末30分間の清掃活動です。15分教室、15分トイレ、特別教室などを行いました。窓ふきは、環境委員会が中心となって行いました。一生懸命に活動する生徒が多く、楽しくやっていました。

 清掃後は、各学年で、今学期を振り返る時間をしっかりとっていました。学年経営計画にのっとり、どうだったかを学年主任が話し、生活や学習について担当から伝えていました。生徒からの振り返りの発表もあり、教師と生徒相互から発信する機会をもち、前向きな気持ちになる集会を行っていました。

 2学年では、心がけたいことを発表しました。

 1年生は、笑顔、明るいという言葉が多くありました。

 終業式前に生徒会本部より「今年の白中の漢字一文字」の発表を行いました。佐藤生徒会長をはじめ、数日前から集計、発表練習そして準備を行ってきました。今日も朝早くから集まりリハーサルと行い、準備していました。

 今年の漢字一文字、1位は「楽」でした。会長からは、楽しむという意味を、「充実するから楽しい」、「一生懸命だから楽しめる」、そして白中祭の「音楽」が最高だったことにも触れ、来年にもつなげてほしいという気持ちを話していました。ちなみに2位は「笑」、3位は「努」です。本部全員で全校生を巻き込むパフォーマンスもあり、良い発表でした。

表彰披露もたくさん。ここでも堂々と一言。人前でしっかりと自分の言葉で話すことができています。

 

 終業式では、校長先生から次のような話がありました。

 全校生のみなさん。私は2学期の始業式で3つのことを話したと思います。覚えているでしょうか。

 1つ目は、「行事を成功させよう」です。2学期は、すばらしい取り組みがたくさんありました。白中祭では、生徒発表や学級合唱、全校合唱で、学級・学校が一つになれたと思います。もっている行動力、団結力等、もっている力を十分に発揮できていました。これからの時代、ますます求められる能力です。本当にすばらしかった。

 2つ目は、「実りの2学期へ」です。部活、コンクールなどたくさんの表彰がありました。特に3年生の努力や団結は、すばらしかったです。その襷は、1,2年生にしっかりと引き継がれていると思います。そして、学習面も充実させていました。勉強は、将来輝くための手段の一つです。3年生は、特に今が大変かと思いますが、「やれる できる やりとげる」の精神でやりきってほしいです。

 3つ目は、「夢・目標をもつ」です。冬休みは、1年の締めくくりです。「1年の計は元旦にあり」といいます。これは、毛利元就の「何事にも最初が肝心である」からきています。この言葉を大切にして、これからも実行力をつけてほしいと思います。

 それからもう一つ、紹介したいものがあります。これは1年生の本日の自主学習の内容です。2学期を振り返って「白沢中学校のよいところ」という内容でした。作文の一部分を紹介します。

「委員会では、学校生活が少しでもよくなるように活動しててすごい。部活動では、団体でも個人でも勝利に向かって努力していた。一人一人の個性があふれ、笑顔がとてもよい。」などたくさんよいところを書いていました。すごく良い視点だと感じました。

 このようにいろいろなところに目を向けて生活することはとても大切です。学校では、調理員さん、用務員さん、そして先生方などたくさんの方々が支えています。そのような方々がいるからこそ、学校生活が成り立っているんですね。感謝の心をもつことは大切だと思います。

それでは、3学期また元気に登校してほしいと思います。

(全文は難しかったので一部分省略しています。)

学年発表では、各学年の代表が2学期を振り返っての文章を読み上げました。堂々としっかりと前を向いてすばらしい発表でした。

  寒波到来です。寒いですが、気持ちは温かくして、前向きに充実した冬を過ごしたいですね。

 

0

明日は終業式ですね

いよいよ長い2学期が明日で終了です。今日は、どの教科でも冬休みに向けてどう過ごしてほしいかを授業の最後に話があったかと思います。明日は終業式です。学年、学校から冬休み中の過ごし方など、大切な連絡がありますので、プリント等も含めてよくご確認していただければと思います。

 1年生の社会では、SDGsに関連させて、環境について学習していました。海のブラスチックを魚が食べて、その魚を人間が食べたらどのようなことが起こるかなどわかりやすく説明し、議論を活発化させていました。人間が便利さと引き替えに人間を苦しめているという結果を踏まえ、社会問題を考えていました。

 2年生の国語は漢文です。レ点、一・二点などの用法、倒置法、押韻など漢文を読む上で大切なところを学習し、意味の深さや美しさを実感させていました。英語と文法が似ている点もおさえながら、授業を展開していました。

 3年生の教室では、高校の志願理由や面接対策、そして模擬テスト対策を黙々と行っていました。考えていることを表現する活動をたくさんしてきたものの、相手に自分の良さを伝えるとなるとなかなか上手に表現できないものです。勉強も含め、特に3年生は自分自身と向き合う時間が非常に多いです。答えを安易に提供するのではなく、しっかりと悩ませる。これが成長には欠かせない、非常に重要な時間なんです。

 中央委員会プロジェクトとして、ベルマーク運動があります。今年は、購入物の目標を「昇降口の時計」に設定し、各学級2000点を目標に集めてほしいと中央委員長の国分さんが呼びかけていました。毎年の年始に集める期間を設けていますので2,3年生はよくわかっていると思います。達成できれば、昨年までの積み立て額と合わせて購入する流れにしたいようです。いろいろなところに目を向けて、ベルマークを集める活動にご協力よろしくお願いいたします。

 生徒会本部役員は、明日の「今年の漢字一文字」の選定作業を行っていました。どうやら投票結果が出たようです。明日の終業式で、本部役員が発表予定です。皆さんの、今年1年間の漢字はなんでしょう?

 昨日、根本さんからいただいたハボタンを生徒達と一緒に体育館前に植えました。きれいに植えることができ、これからまだまだ楽しめそうです。立派なハボタンをありがとうございます。

 明日、無事に終業式をして、楽しいワクワクする冬休みに入りたいですね。

0

待望の揚げパン

今年最後の本宮方部更正保護女性会のあいさつ運動がありました。いつも早朝より、あたたかく見守り声かけをしていただきましてありがとうございます。1℃の朝は、さずがに寒かったです。

 給食は、揚げパンでした。作業の関係上、最近の給食ではほとんどといっていいほどメニューから無くなっています。昔はよく出ていたメニューで、懐かしさを感じる保護者の方もたくさんいると思います。どの学級の生徒たちも、とても美味しい叫んでいました。揚げパン、チーズインハンバーグ、アサリたっぷりクラムチャウダー、春雨と今日も豪華な給食でした。家庭科の授業とタイアップしてメニューを考え、実現できるように栄養士の深谷さんが計算して実現しています。自校給食でしかできない生きた教育(食育)がここにはあります。

 午後、校長室にて牛乳標語コンクールの表彰式がありました。なんと最優秀賞に本校3年生の辻本さんが選ばれました。緊張した面持ちで新聞社の取材も受けていました。そして何と、辻本さんの作品が2月中旬から下旬にかけて、酪王協同乳業から出荷される1Lの牛乳パック1万本のパッケージに載る予定です。期待して待っていてください。本当におめでとうございます。

 

 生徒会本部役員が、クリスマス飾りを作成しました。階段にちょっとしたアクセントが加わり、良い感じです。

 

 1年生では、職場調べを継続しています。各班で、100以上の仕事を出して分類作業を行っていました。「人に関わる」「動物に関わる」「ものに関わる」に分類したり、必要な知識や技能(国数英理社音美体技家)の分類も行いました。一人ひとり、いろいろと調べ一生懸命に分類作業を行いました。班ごとに発表をして交流する中で、生徒たちは、最終的に人に関わってくること、そして職業に関する偏見(視野の狭さ)感じることができたようです。今後も更にさまざまな視点で考えさせるキャリア教育にしていきたいと思います。

 ハボタンとサザンカを飾りました。サザンカは敷地内にきれいに咲いています。ハボタンは、学校の畑の管理で大変お世話になっている根本さんから20株いただきました。明日に体育館まわりに生徒と一緒にきれいに植えたいと思います。冬でも植物に触れることができると心が整いますね。

0

みんなで環境整備の週です

 今週から本格的に私立高校の郵送での出願が始まりました。各高校で出願書類が違うので、複数人で2重3重に確認をしています。学校で指定された期日を生徒が守って提出してくれたからこそ、入念に確認をして出願できます。間違いが許されない業務ですので、慎重にすすめています。

 今日美術の授業では、一人ひとりが作成したアニメーションの鑑賞とその感想を書く活動をしていました。さすが3年生。アニメーションのクオリティーが高い。動画でお見せできないことが残念です。動画編集も、すらすらできています。美術の授業も20年前とはまったく違いますね。

 2年生の英語は、have to~ など、「~しなければならない」の活用でした。モニターを使ってわかりやすく解説、体と耳も活用して英語を楽しく覚えていました。言葉ですから、楽しくたくさん使って覚えていくと効果抜群です。

 今日の給食は、白沢中学校名物の冬至かぼちゃです。あんこもしっかり小豆から煮て作っています。かぼちゃも調理員さんたちが、必死に汗だくになりながら体重をかけて必死で切っているそうです。作業風景を撮影したかったですが間に合いませんでした。かぼちゃの大きさもほどよく、甘さ控えめで非常においしくいただきました。

 秋から冬にかけて大変なのが落ち葉の処理です。放っておくと大変で、実際に校舎まわりの用水路に、大量の枯れ葉がたまっていました。今日、気温1℃の中、藤井さんが校舎まわりの用水路をきれいにしてくれました。作業箇所は非常に多いですので大変です。普段生徒達と共に、目につくところを中心にきれいにしていますが、こうやって裏できれいに整えているから気持ちよく学校生活が送れています。教師以外にも、調理員、用務員など、学校はいろいろな人が関わって安全性が保たれていることを忘れてはいけませんね。

 年末は年始に向けて各家庭で清掃をするかと思います。換気扇や排水溝など、普段こまめにきれいにできないところにも目を向けて、環境を整えて気持ちよく年始を迎えたいものですね。

0

まとめの週です

 とうとう寒波到来。さすがに今朝は、起きるのが辛かった生徒も多かったようです。遠くから出勤している職員は、いつもより早めに自宅を出たものの普段より時間がかかったようです。これからの時期、ますます時間に余裕をもって行動する必要がありますね。まだ冬が始まったばかりなのに、春が待ち遠しいのは私だけでしょうか。

 学級活動では、各学年、自分と向き合う時間になったようです。全学年共通で、「学校アンケート」、今年の「白沢中学校、漢字一文字アンケート」を行いました。学校アンケートは、1学期と同じ質問を行い、2つの集計と比較をして、来年度の教育に生かすために行っています。漢字一文字アンケートは、新生徒会役員が発案しました。集計して決まった漢字を2学期終業式で発表します。初めての生徒会企画です。どんな漢字になるのか、どのように発表するのか楽しみです。

 昼休みの時間、生徒会役員が集まり、集めた漢字の集計作業を行いました。たくさんの漢字とその理由が集まりました。理由を読んでみると、なるほどな、という理由がたくさんありました。各々、学校行事や部活動、そして勉強に対して思い入れがあり、当然ながら重みも違います。一人ひとりに焦点をあてて、理由もたくさん紹介したいなと思います。そして、その漢字を受けて、来年はどんな目標に向かって生活をしていきたいかを考えるきっかけにしたいですね。

 年末年始になると、ニュース等で中高生や教育に対する話題が多くなります。よいニュースもありますが、目を塞ぎたくなるニュースもあります。本当に考えさせられることばかりです。

 学力を高めることはもちろんですが、更に今の世の中の教育に求められているものは何なのかをしっかりと考えて生徒と向き合い、来年につながる「まとめの週」にしたいです。

寒さに強いシクラメン。寒さにも負けてられませんね。

0

安達剣道大会

 12月17日(日)、安達剣道大会が安達中学校を会場に行われました。この大会では、3人でチームを組んで団体戦が行われました。日中もあまり気温が上がらず肌寒い1日でしたが、女子Aチームが優勝するなど、生徒たちは精一杯がんばっていました。 

 女子団体 Aチーム 1位  Bチーム 3位
 女子個人 渡邊さん   2位   小野さん 3位

  

0

本宮市民ソフトテニス大会

    12月16日(土)、本宮市総合体育館で本宮市民ソフトテニス大会が行われました。インドアの大会のため、ボールの飛び方や弾み方など日頃とちがったところもありましたが、男女ともペアで声をかけ合いながらがんばりました。予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、以下のような結果でした。 

  男子 安斎・古川ペア 第2位
  女子 伊藤・矢島ペア 第3位

 

0

対話をして学びを深める

 本日は、朝から雨。一日中降っていたため、校舎内もここ最近では一番の寒さとなりました。ストーブをつけてていないと教室で過ごすのが大変。いよいよ冬本番に近づいていますね。来週の出勤前時は、車のフロントガラスが凍っているかもしれませんね。

 生徒達は、今日は教職員研修のため早い下校となりました。寒さと雨模様の天気も重なって、全体的に落ち着いて生活していたように感じます。

 校内研修ということで、5時限目の3年生の社会を参観。「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」ということで、立地、出店費用、補助金、時給、客単価などさまざまな面からの考えを交流させて授業を組み立てていました。視覚的に捉えることができるように場を設定し、議論を活発化させる工夫をしていました。さずが3年生、深い考えをもっている生徒もいてすばらしいと感じました。

 学ぶと目の前の視界が開けて、何かが変わる瞬間があるはずです。その瞬間を生徒たちに意図的に味わわせる授業をこれからもしていかなくてはいけませんね。

 教職員研修では、全員で学ばせ方について議論を交わしました。私たち教職員も、責任をもって質の高い教育を提供するために日々勉強していかなくてはいけません。

 登校も来週を残すのみとなりました。冬季休業前のやり残しがないようにしっかりと伝えていきたいと思います。ちなみに、手洗い強化週間は、来週も継続します。感染症には十分注意して、よい週末をお過ごしください。

0

校外学習にいってきました

 本日は、快晴の中、4組の生徒たちは、校外学習に行ってきました。

 デコ屋敷での絵付け体験を行い、電車で郡山駅まで移動し、ふれあい科学館スペースパークで体験を行ってきました。電車で目的地に移動する経験も積むことができ、楽しく充実した体験になりました。校外ということもあり、きちんと公共マナー、ルールを守ることを意識して行動できたようです。

 みんな上手に色を入れることができました。写真を見ていて、体験したくなりました。

 明日から、校外学習のまとめの活動をしていきたいと思います。

 今日も理科の実験の授業です。圧力の学習を卵を使っての実験です。実験の楽しさは、やはり予想を裏切る結果がでたときではないでしょうか。森藤先生が卵の上に乗ったら卵が割れると思った生徒は多かったはず。結果は割れませんでした。生徒達は、紙コップの上に乗って実験です。実験を通して、圧力の分散を学習することができました。

 人は、自分の目で見て、頭の中で理解できたことだけで物事を判断しがちです。勉強して知識が増えると判断材料が増えて、多角的に物事を考えることができるようになります。そうやって考えの幅を広げていくんですね。やっぱり勉強は大切ですね。

 今日は、見事な快晴でした。明日から天気は崩れるようですね。

0

今日も活動的な一日でした

 今日は、晴天で太陽の光が教室に入り込んで気持ちがよかったですが、外は強風で窓ガラスが常に揺れていました。外で環境整備をしている藤井さんも大変苦労していました。暖冬とはいえ、冬の外は厳しいですね。

 昼休み、まだまだ体育員会の運動企画が続いています。そして、昨年同様に、今年も特設吹奏楽部を組織して、昼に練習を行っています。顧問の遠藤先生が見本を見せたり2年生が1年生に教えたりして、とてもよい雰囲気で練習をしています。

 1年生の数学の授業より。今日は作図のテスト、問題練習を行っていました。作図は、ただの作業になってしまいがちです。髙橋先生は、なぜコンパスを使わなくてはいけないのか、なぜ垂線が引けるのか、等しい線分が引けるとどんなことがいえるのか、など丁寧に考えさせていました。生徒達の反応もよく、楽しく学習できていました。

 一人一人観察していると、話を聞いてすぐにできる生徒、不安でひとまず周囲に聞く生徒、話を聞かずに勝手に間違った方法でやってしまう生徒など、いろいろです。性格も十人十色ですので、そのときに合わせて言葉を選んで指導していくことが大切ですね。

 さて、今日は4時下校で、ちょっといつもより早かったので家でゆっくりできているかと思います。明日も新たな刺激があって成長できる一日にしていきたいと思います。

0

前向きに学習活動をしていました

 本日は、久しぶりの雨模様。ただ、冬特有の冷たい雨ではなかったのでよかったです。やはり暖冬なのかと話題にあがっていました。

 火曜日の朝、出勤すると、環境委員会が教室や特別教室のゴミ回収を行っていました。当たり前に活動している姿を見て、感心するばかりです。つくづく思いますが、一人ひとりのちょっとした責任のある活動があって、気持ちのよい学校生活があります。当たり前のように、生徒会本部があいさつ運動をして、報道委員が朝の放送で一日の連絡をする。その当たり前だと思って活動をしている責任感が人を成長させていくものです。

 2年生の理科では、気圧の実験を行っていました。ガスバーナーで水を入れた缶を加熱し、ラップで蓋をして冷ますと缶がどのような変化が起こるかを観察していました。スムーズに火を付けて手際よく実験を行っていました。実験は、楽しいですね。

 2年生の家庭の授業では、裁縫を行っていました。バッグの作成です。苦労しながらも集中して縫い付け作業を行っていました。完成すると必ず愛着がわくはずです。完成品が楽しみです。

 1年生では、1時間を使って、冬休みの生活・学習計画を立てていました。担任からは、何のためにやるのか、具体的にどのように書くのかを丁寧に説明がありました。生徒達は、休み中の時間の使い方を想像しながら、前向きに計画を作成していました。

 最後に、今日の給食は家庭科の授業で1年生の渡邊さんが考えた献立でした。期待通りの間違いない抜群の美味しさでした。旬の白菜が入ったさわやかなわかめスープ、適度な大きさのジャガイモが入ったポテトサラダ、そして抜群の美味しさの唐揚げです。ちなみに唐揚げの味付けは、塩麹とショウガのみだそうです。驚きです。

 明日は、部活動なしの水曜日。職員もノー残業日。空いた時間を充実させたいですね。

0

新たな取り組みで、新たな一歩を踏み出す

 週末から今日にかけて寒さが和らぎ、生徒、教職員共に気持ちのよい一日を過ごすことができていました。

 今日は、放送朝会からスタートです。表彰披露、生徒会本部、専門委員会からの連絡を行いました。表彰披露では、県造形秀作審査会で特選の生徒をはじめ、たくさんの表彰がありました。あらためて、頑張っている生徒が多いことに気づかされます。一人ひとり感想を発表しましたが、前向きな感想が多く感心しました。

 生徒会本部からは、佐藤生徒会長より生徒会スローガンの発表がありました。会長からは次のように説明がありました。

 新スローガンは「百花繚乱」です。このテーマへの思いは、一人ひとりが輝くという意味があり、そんな白沢中学校生であふれてほしいという願いが込められています。「やれる、できる、やりとげる」を合い言葉に白沢中学校が更に進化しより良い学校になるように考えています。

 このように全校生に呼びかけていました。これからの進化が楽しみですね。

 保健員会からは、安齋委員長より、「換気キャンペーン」のお礼と、空気検査の結果を全校生に知らせしていました。学校薬剤師の西山先生より指導を受けたことを丁寧にわかりやすく説明していました。そして今週の「手洗い強化週間」の意味を説明し実践するように呼びかけをしていました。

 11月に入り、2年生が中心となって生徒会活動が運営され、生活が円滑にいくように活動しています。よく頑張っています。

 表彰のように結果が形として目に見えるものは、わかりやすく賞賛しやすいです。ただ、委員会活動のようにはっきりと形として見えないが、裏でしっかりと活動している生徒がいるのも事実です。どちらの頑張りも同じように価値のあるものとして我々教職員は、日々賞賛していきたいと思います。

 

 1時限目の3年生の学級活動の様子です。黙々と卒業文集を書いていました。先のことかと考えていましたが、卒業まで3ヶ月ぐらいです。どんな文章を書いているのか気になるところですね。

 さて、「手洗い強化週間」の様子です。保健委員会が、生徒全員の手に専用スタンプを押しました。それが落ちるように石けんで手を洗ってから給食の準備です。ハンカチチェックも行います。手のばい菌をしっかりと落とす意識で手を洗う週間がつくことがねらいです。教職員もいつもよりも入念に洗いました。これが毎回できるようにしたいです。

 登校日も残り10日を切りました。単調管理はもちろんですが、学習面、生活面でもやり残しが無いように計画的に過ごさせていきたいと思います。

0

安達管内少年少女バスケットボール大会

 12月9日(土)、二本松第一中学校を会場に安達管内少年少女バスケットボール大会が行われました。本校は1試合目に大玉中学校、2試合目に二本松第一中学校と対戦しました。攻守の入れ替わりが激しく、常に気を抜くことのできない状況で、声を掛け合いながら精一杯走り、ゴールを目指し頑張りました。惜しくも試合には敗れはしましたが、素晴らしいプレーをたくさん見せてくれました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

  

0

穏やかな一日でしたね

 今日は、天候も生徒たちも穏やかに過ごし、心地のよい教育活動ができていたように感じます。

 2年生では、習字の授業を行っていました。教室に入ると、落ち着いた雰囲気で、紙のこすれる音と筆を置く音のみが響いていました。教室に入るのも写真を撮るのも非常に気を遣いました。集中力がある、さすが2年生です。行書の字も力強い生徒が多かったですね。普段は、ざわざわしていることが多いので、メリハリがきいていて心地のよい空間になっていました。

 1年生の美術では、木製のテープカッターのデザインを作成していました。タブレットを利用して、イメージを膨らませ、下書きを描いていました。デザインをしたものを彫刻刀で彫っていくので、あまりにもデザインが細かいと難しいので慎重に考えていました。丁寧に作成すると愛着がでて、大切に利用する作品になります。どんな作品になるのか楽しみです。

 今週末も比較的暖かいようです。体調管理に気をつけて、よい週末をお過ごしください。

0