白岩幼稚園の日々
今日の一日
素晴らしい春の一日でした。
気の早いチューリップ
気の早い桜
今日は第3学期終業式でした。
いつにも増してしっかりと立ってお話を聞くことができました。
さすが、ひとつ進級する子どもたちだなと感心しました。
幼稚園最後のおやつ
幼稚園最後の外遊び
年少さんは、お道具箱の片付け、部屋掃除・・・
新しい年少さんのために、頑張ります。
一人もお休みがなくて、元気に登園できたことを嬉しく思います。
明日は、いよいよ卒園式です。
いい笑顔で参加し、素敵な1年生になってほしいです。
保護者の皆さまには、お世話になります。
祖父母を迎えての卒園式予行練習
緊張するね。
チョー緊張する。
入場前の子どもたちの言葉でした。
普段の練習と違い、おじいちゃん、おばあちゃんたちに見てもらう練習なので、緊張するのでしょう。
祖父母の皆さんは、2年間の孫の成長に、目を細めたり潤ませたりしていました。
5年前の今日を忘れないために
皆真剣な表情で、しっかりとお話を聞くことができ、素晴らしかったです。
万が一の災害のために、ペットボトルの水と、パンの缶詰をストックしてあります。
そのパンと水を、皆で試食しました。
意外とおいしいとみえて、喜んで食べていました。
年少さんは、防災頭巾のかぶり方のおさらいをしました。
インフルエンザの流行の兆しがあります。子どもたちにマスクをつけてもらい
予防したいと思います。
卒園式の練習のときも、全員がマスクをしての練習です。
来週もマスクの着用をよろしくお願いします。
今日はお別れ会
年少・年長が一堂に会して、お別れ会を行いました。
年少さんが司会進行をし、歌やダンスを披露したり、年長さんの得意なことを発表したり、お当番の引き継ぎ・プレゼント交換をしたりしました。
それぞれが目的を持って会に参加し、楽しいひと時を過ごしました。
年少さんは、年長さんの得意なことを見せてもらい、目を輝かせていました。
「今度は、ぼくたちだってできるようになるぞ!!」
頼もしい年少さんたちでした。
会食は、子どもたちの好きなものばかり!
完食するお子さんが多かったです。
あと6日で卒園式です。
インフルエンザに気をつけて、元気に登園しましょう。
英語遊びとひなまつり会
3月1日は、今年度最後の英語遊びと言うことで、ジェフリー先生に1年間英語遊びを教えてもらった感謝の気持ちを込めて、合奏のプレゼントをしました。
それから、年少さんから似顔絵と雛人形のプレゼントをしました。
その後は、ジェフリー先生と一緒にクローバーゲーム、スクウェアダンス、ホーキーポーキーダンスを踊りました。
1年間ありがとうございました。
3日は、ひなまつり会を行いました。集いでは、由来を聞いたり、七段飾りの雛人形について話を聞いたりしました。
それが終わると、みんなが楽しみにしていた会食。くじを引き、さくら組とばら組に分かれてちらしずしを食べました。
みんな大満足でした。
今年度最後の誕生会
最後のメニューは、クリームシチューとチョコイチゴ(チョコフォンデュ)でした。
年長さんはにんじんとたまねぎの皮をむき、包丁で切りました。
たまねぎは、ちょっとむきにくそうだったのが意外でした。
年少さんは、準備中から「早くやりたい」と待ちきれない様子でした。
園中に甘い香りとシチューの香りが漂います。
誕生会の司会とお楽しみの出し物は、年少さんです。
大きな声で元気よく発表できました。
会食はたくさん食べて、大大大満足の子どもたちでした。
楽しく食べるって、大事なことですよね。
どれにしようかな・・・ おいしかった!ご馳走様!!
食育活動に力をいれたことで、だいぶ野菜嫌いを克服できたお子さんが多くいます。
皆で作って皆で食べることは一番ですね。
今年度最後の行事がまたひとつ終わりました。
卒園式まであとわずかですが、楽しかった!!幼稚園で終わるようにしたいと思います。
今日、お土産にシチューを持たせました。お子さんと一緒に作ってみてください。
交流会楽しかったよ!
今日は、白沢保育所の3歳児クラスのお友達との交流会がありました。
早く来ないかな~ ワクワクしながら待っていました。
いよいよ交流会の始まり始まりです。まずは、一緒にごあいさつ!
向かい合って、一緒にうたをうたった後、ばら組さんは、器楽合奏で歓迎しました!
わらべうた遊びでは、ペアを組んでじゃんけん遊びをしました。
その後は、好きな遊びに分かれて、思い思いに遊びました。
それぞれの場で、あったかい交流が見られました。
楽しい時間は、すぐに来てしまいました。
また、一緒に遊ぼうね! 待ってるよ!!とバイバイしました。
今日は、保育所のお友達も先生と一緒だったので、安心して遊んでいました。
ちょっぴり、かわいいお兄さんお姉さん振りを見せていた、ばら組さんでした。
参観日・音楽発表会
本日は、早朝より保育参観日・PTA総会そして奉仕作業でお世話になりました。
保育参観日では、音楽発表会で今までの練習の成果を発表することができました。
待ち時間「緊張する。」「ドキドキする。」といったお子さんが多かったようです。でも、堂々と発表できたことは素晴らしいと思います。
きっと、たくさん褒めてもらって、またひとつ自信になったことでしょう。
その後の総会でも、スムーズに行われました。役員の皆さま、係りになられた保護者の皆さま、ありがとうございました。
そして、奉仕作業は親子でお掃除をしました。
おかげさまで、とてもきれいな幼稚園になりました。
幼稚園卒園式まであと20日です。
インフルエンザなどの感染症に気をつけ、楽しく有意義な園生活にしたいと思います。
今日は、東北道安達太良サービスエリアのナックスさんからピーチパンをいただきました。
おやつにいただきました。
もうすぐ参観日
19日(金)は、今年度最後の保育参観日です。
参観日には、今までクラスで取り組んできた歌や合奏の発表をします。
今日は、予行練習をしました。
初めて他のクラスの友だちに見せるとあって、ちょっと緊張気味でしたが、
どの子も堂々としていました。
お互いに「上手だったよ」と褒めてもらうことで、うれしくてやる気満々!!
中には「やったー!!」とガッツポーズをするお友だちもいました。
19日(金)は、ご家族そろってお出かけください。お待ちしています。
わらべうた 楽しいね
今日は、今年度最後の(第4回め)わらべうた教室がありました。
講師の中村先生がおいでになると、子どもたちはしっかり座ってあいさつをします。
今日はどんなわらべうたを教えてくれるのかな?と、とても楽しみにしています。
一人で指遊び、二人でお手合わせ、皆でサークルを作って歌にあわせて拍を感じながら動きます。
《年少さんの様子から》
《年長さんの様子から》
拍を感じることの大切さは、からだ全体の動きにもつながります。
友だちと息を合わせることも学びます。
中村先生は、子どもたちの成長をとても喜んでいました。
わらべうたから、子どもたちはたくさんのことを学んでいるのですね。
日ごろからわらべうたに親しんでいる子どもたちですが、これからもたくさん遊んでいきたいと思います。
おにはそと!!元気にまめまき
3日は節分でした。
自分で作った鬼の面をかぶり、年少さんは段ボールの鬼に、年長さんは、グループごとに作った壁面の鬼に向かって元気よく「ふくはーうち おにはーそと!!」と豆をまきました。
本当の鬼はいませんが、自分の心の弱い鬼を退治して、よい一年を過ごしたいものですね。
この日は、ALTのジェフ先生も鬼退治に参加しました。
ヒイラギとイワシについての話を真剣に聞いたり、焼いたイワシをお弁当の時に食べたりしました。年長さんはイワシを頭がらガブリ! きっと鬼は逃げ出しましたね。
この日を境に、暦の上では立春で春ですが、本当の春が待ち遠しい季節になりましたね。
豆まきのあと、ジェフ先生の英語教室
楽しいゲームや、英語の絵本や形についてのお勉強をしました。
もうすぐ節分
今週は、節分のまめまきに使う鬼の面作りをしています。
年少さんは絵の具で作り、髪の毛は毛糸でつけます。
ホッチキスの使い方も上手になりました。
年長さんは、紙袋ですっぽりかぶれるように作っています。
顔の表情もいろいろ工夫が見られます。
今からまめまきが楽しみです。
音楽発表会に向けて、年少さんは初めてホールで練習しました。
年長さんも仕上げの時期になり、ひとりひとり自信を持って取り組んでいるのが分かります。
鍵盤楽器では、いろいろな曲を耳で覚えたメロディの音を拾いながら弾く姿も見られ、子どもの聴力は素晴らしいなと思います。
ALT来園!
今日はALTのジェフリー先生が来園され、楽しい英語教室が開催されました。
年少さんは『ABCの歌』を歌ったり、絵本を読んでもらったりしました。
アルファベットのカードは、全部で何枚?の問いに、
すかさず「「いっぱい!!」と答える子どもや「23枚かなぁ・・・?」
「1・2・3・4・・・1・2・3・4・5・・・あれ?」なかなか前に進まない子どもなど。
年長さんは、もっと難しい歌に挑戦しました。
年長さんのカードゲームも面白くて夢中です。
グループに分かれて、競争します。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
こんなふうに遊びに親しみながら、英語を身近に感じていくんですね。
昨日のすいとん汁に使った出し殻(花がつお)を、今日はふりかけにしました。
園中にいい匂いが漂い、「何の匂い?」「いい匂いだね」
お弁当の時に、ちょっとずつご飯にかけてあげました。
年長さんは、「何入っているのかな?」と材料当てをしていました。
「チョーまじうまい!」「おいしい!」「これ苦手・・・」と感想は様々ですが、手作りの味は大切ですね。
かつおぶし、塩昆布(細かく切りました。)やしらす、ごまやあおのりなどとみりん(材料が湿るくらい)をフライパンで煎りつけるだけです。量はお好みで!
塩は入れません。塩昆布やしらすなどで味は十分です。
ぜひお試しください。
1月の誕生会 おめでとう!!
今日のメニューは、すいとんです。
だんご汁のほうが馴染みがあるでしょうか?
年少さんは、白菜をちぎり、シメジを細かくします。
年長さんは、大根、にんじん、の皮をむき、いちょう切りにします。
サツマイモも切ります。
だいぶ手つきは良くなりましたが、先生は危険のないように見守ります。
すいとんの粉を混ぜて、鍋に入れる様子を見ました。
こうやって作るんだ。知らなかった。と子どもたち。
おうちでもお手伝いできるでしょうか?
今回から、年少さんが誕生会の進行係です。
今まで年長さんのことを良く見ていたので、1回目としては上出来でした。
(司会の写真は、おたよりに載せてありますので、そちらをご覧ください。)
4人のお友だち おめでとう!
じゃんけんゲームも楽しかったね。
いいにおいはホールに漂い、待ちきれない様子です。
アツアツのすいとんは、最高です。
おもちみたいだね。おいしいね。おかわりあるかな?
はじめて食べたよ。
年少・年長とも、おいしい会食となりました。
今年度の誕生会は、あと1回でおしまいです。
心に残る誕生会にしたいと思います。
待ちに待った雪遊びをしました!
年少組さんが、雪遊びをしました。
わ~い!! 喜んで外に出たものの、ちょっと積もりすぎ…
雪に足を取られて、歩くのがやっと!
雪だるまつくろう! 先生、雪合戦しよう!
“雪合戦”ておもしろいね、なんだか体が熱くなってきた~
年長組さんも、雪遊び。
2日目は、表面の雪が凍っていて、“アララ?不思議”雪の上を歩いても
沈みません!!
そうだ!雪のおうちを作ろう!!
友達と協力して、雪の塊を積んで完成!!
雪のお家のなかで、“お家ごっこ”を楽しみました。
スノーマン登場!!
今日は、食育講座でした。
年に3回予定されていた食育講座は、今回でおしまいです。
食べ物についていろいり教えていただきましたが、特に年長さんはよく覚えているもので、毎回楽しみにしています。
今日は、スノーマンが登場です。
毎回どんなキャラクターが登場するかも、楽しみの一つになっています。
今日は、『元気の信号機』についてお話を聞きました。
赤…肉や骨を作る食べ物
魚・肉・乳製品・豆とその加工品
筋肉もりもりにしてくれるよ。
チーズは黄色だけど赤の仲間だよ。
黄色…からだを動かすエネルギーになる食べ物
ご飯やパン、麺類など
朝ごはんをしっかり食べると、脳の働きが良くなってからだも良く動くようになるよ。
緑…からだの調子を整えてくれる食べ物
野菜やくだもの
トマトは赤いけれど、緑の仲間だよ。
野菜や果物にはビタミンCがたっぷり、風邪を引きにくくしてくれるから、たくさん食べてね。
ひととおりおはなしが終わると、今度は子ども達の実践です。
まずは、年少さん。ひとつずつ食べ物の絵カードを渡され、信号機に貼っていきますが、
うまく貼れるでしょうか?
「どこに貼ろうかな?」
「ここでいいかな?」などけっこういい加減なお友だちもいるようです。
年長さんは、しっかり貼り付けることができました。すばらしい!!
最後にサプライズで、知実先生似のプーさんが登場して、大盛り上がりの子どもたちでした。
一緒に『元気の信号機』の手話で歌を歌いました。
スノーマンに「嫌いな食べ物でも少しずつ食べられるようにしようね。」と言われ、元気に
返事をしていました。
この食育講座が、今後の子どもたちの食育につながっていってくれたら嬉しいです。
音楽発表会に向けて
2月19日(金)は、保育参観日、PTA総会・奉仕作業などがありますが、参観日は、音楽発表会を予定しています。
子どもたちは、今年度最後の大きな行事である音楽発表会に向けて、毎日自分から進んで自分のパートを練習したり、わからないお友だちに教えたりしています。
ご指導の渡辺先生にもお世話になり、大分完成間近となってきました。
当日は、年少さんのかわいらしい分担奏や年長さんの合奏などを楽しんでいただきたいと思います。
どうぞご家族皆さんでお越しください。
3園交流会、楽しかったよ!!
今日は、白沢地区の幼稚園に通っている年少組の子どもたちが白岩幼稚園に
集まって、『3園交流会』を行いました。
元気にあいさつをした後、「雪」の歌を歌ったり、「へそへそパワー」の
体操や「いもじゃんこう」のわらべうた、「はんこください」のじゃんけん
遊びなどを、ホールで楽しみました。
お天気がよかったので、全員で外に“レッツ・ゴー!”
恐竜ジャンjグルジムは大人気!!
スケーターのコースは、スケーター遊びだけではなく、「ハンターハンター」の鬼遊びもでき、
“まぜて”とつぎつぎに仲間が集まり楽しく遊びました。
楽しい時間はアッという間、帰りの時間になりました。
“楽しかったね”“また遊ぼうね”と別れを惜しみました。
今日から3学期のスタート!
元気な声が、園いっぱいに響き、活気が戻ってきました。
冬休みは「お手伝い、いっぱいしたよ」「ゲームしなかったよ」などと
冬休み前の約束が守れたことをお話してくれました。
それぞれのお休みを過ごして、いよいよ今日から3学期です。
全員出席で、スタートできて、大変嬉しく思います。
3学期は49日しかありません。その中で、有意義で一人ひとりが輝けるような日々に
していきたいと思っています。
始業式では、今年一年頑張ることをひとつ決めることをはなすと、一生懸命考えている子どもたちでした。
さあ、どんな目標を立てるか楽しみです。
久しぶりに友だちに会い、おやつのときも嬉しくてお話が止まりません。(年長)
先生のお話に、今日はちょっと集中できないかな?(年少)
今年も職員が手を取り合って、子どもたちのために頑張って行きたいと思いますので、
ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
明日から3連休になりますが、事故や疾病予防に努めるようお願いいたします。
明日から冬休み!
終業式では、
① 早寝早起き朝ごはんで、病気をしないようにしましょう。
② ゲームをしないで元気に遊びましょう。
③ おうちの人のお手伝いをしましょう。
3つの約束をしました。
どんなお約束ができるかな?と子どもたちに質問すると、
上記のような答えが返ってきました。
ちゃんと子どもたち、知っているんですね。嬉しくなりました。
聴く姿勢も上手になりました。
手を上げて、はきはきと答えられるようになりました。
2学期は、嬉しい大きな収穫がたくさんありました。
約束を守って、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
昨日から今日にかけて、室内の掃除やお道具箱の片付け、遊具の整理整頓などをして
新しい年を迎える準備をしました。
最後にクラスごとに一人ずつ『あゆみ』をいただき、
「事故にあわないようにまた元気に会いましょう」と、クラスのまとめをして降園しました。
保護者の皆さまには、2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
家族そろって、有意義な冬休みにしてほしいと思います。