白岩幼稚園の日々
卒園式全体練習
今日初めて卒園式の全体練習をしました。
年少さんは、ちょっと長い時間でしたが、最後までしっかり参加することができました。
年長さんも、だいぶ流れがわかってきて上手に参加できるようになりました。
天気も良く外で元気に遊ぶ年長さん、園庭で遊べるのもあと少しですね。
来年度4月の行事から
参観日およびPTA総会は、小学校の都合で4月13日(金)に変更しますので、ご了承ください。
避難訓練
今日は、7年前に起きた大震災を思い出し、危難訓練をしました。
といっても、幼稚園の子どもたちはまだ生まれていなかったので、まったくわからないとは思いますが、その時の話をし、またいつそんな怖いことが起こるかわからないので、そんな時は、先生の話をよく聞いて避難することや、万が一家に帰れない場合は、先生たちと一緒にお迎えを待つことなどを話しました。
電気や水道が止まったら、家に帰れなかったら・・・そんなことがあっては嫌ですが、幼稚園では備蓄用の缶詰のパンや飲料水をストックしているので、今日は、少しずつ分け合って食べてみました。
おうちでも、震災が起きたら・・・という話をして、備えをしておきましょう。
お別れ会
今日は、お別れ会でした。
年少さんの司会と劇の発表
年長さんのいろいろな跳び方の縄跳びの披露と投げゴマや側転の披露
歌を歌ったり、プレゼント交換
どれも皆、真剣に見入っていました。
もうすぐ卒園、もうすぐ年長組という意識は高まっているように感じます。
会食も先日のひな祭り会に続いて、くじ引きのお食事会
今日はどちらのクラスで食べるか、ワクワクドキドキしました。
どちらで食べてもうれしい会食です。
今年度最後の英語教室
今回は、今までの復習で、数字、自然、果物の英単語の勉強をしました。
忘れているものも思い出しながら、楽しくゲーム形式で行いました。
歌を歌ったり、絵本も楽しんで、今年度の締めくくりになりました。
音楽発表会に向けて
ちょっと緊張しながらも、普段どおり練習ができました。
年長さんも年少さんもお互いの演奏を聴いたり見たりするのは初めてなので、真剣に見入っていました。
見学された先生方は、「とても上手でした。3月2日の発表も頑張ってください。」と感想と励ましの言葉をくださいました。
子どもたちは褒められて上機嫌です。
3月2日も、胸を張って発表できるかな・・・と思っています。
ぜひ、温かいまなざしでご覧くださいますようお願いします。
皆さんでお越しください。
今週の子どもたち
それでも、室内で、年少さんは、製作遊びをしたりごっこ遊びをしたりボールつきを頑張っています。
年長さんは、縄跳びに挑戦する姿が多くなりました。
また、ひな人形を頑張って作る姿や音楽発表会に向けての練習は積極的です。
そんな1週間をご紹介します。
年長さんのひな人形製作
誕生会は、今年度最後です。
年長さんがニンジンやじゃがいもを切ってシチューづくりのお手伝いをします。
年少さんが司会と出し物担当でしたが、しっかりと大きな声で上手にできました。
英語教室は、今回は誕生会の中で、楽しく今までの復習をしました。
いい匂いが漂い、おなかはペコペコです。
みんなで食べるシチューの味は、格別です。「お代わりください!」
みんなのおなかは、どうなっているの?と心配してしまいます。
ジェナ先生も一緒にっシチューを食べました。
年長さんのピアニカやベル、それに合奏は、日ごとに上手になってきています。
由紀先生もびっくり!
1年生の教室にお邪魔してきました。
お勉強のことや行事のこと、給食のことなどをわかりやすく説明してくれました。
興味津々で45分間、見入っていました。
1年生もだいぶ成長しました。頑張っている姿を見て、とてもうれしくなりました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
5年生と遊んだよ 他
おうちの人がお迎えに来てくれるのですが、待ちきれない様子でソワソワ落ち着いません。
「早く迎えに来ないかな~」 それほど、小学校へ行くのが楽しみにしているんですね。
体育館で5年生と楽しい遊びをしました。
5年生は優しくて、とても面倒見のいいお兄さん、お姉さんです。
今日登園してからも「楽しかったよ」「また行きたいな」とニコニコ笑顔で教えてくれました。
次回は今月16日(金)に、1年生と一緒に過ごす時間があります。
年少さんは保育参加週間で、毎日4~5名の保護者の方が、子どもたちと一日を過ごしています。
どんな生活をしているか、誰と遊んでいるか、どんな遊びをしているかなど、よく見てくださっています。一緒に遊び、一緒にお弁当を食べることで、安心されると思います。
また、短時間ではありますが、担任との懇談会でも有意義なお話合いができ、お子さんについて共通理解ができるいい時間となっているようです。
ご協力いただき、本当にありがとうございます。
明日金曜日まで実施します。
一日早く「おには~そと!」
朝から年少さんは「鬼が来るの?」と不安そうな表情も見られましたが、「大丈夫だよ」と言ったものの、ピンポ~ンとチャイムが鳴ると、「鬼が来たの?」とやはり不安そうです。「写真屋さんだよ」と教えてあげると、ほっとしたようでした、
集合写真を撮って、豆まきのスタートです。
大きな声で「鬼は~外! 福は~内!!」と自分の中の泣き虫鬼や怒りんぼ鬼をやっつけていました。
どうして柊とイワシがいいのか、先生に教えていただき、少しずつイワシも食べて、今年一年元気に過ごせると思います。
年長さんのつぶやきから・・・
「鬼が島に、イワシと豆を持って行けばよかったのにね」(ももたろうのお話)
楽しい一日でした。
おうちでも、明日、元気に豆まきができるといいですね。
お知らせです。
屋根からの落雪の心配がなくなったので、5日(月)からは、通常通り幼児玄関前からの送迎とさせていただきます。
なお、雪が降った場合は、職員玄関からの登降園とさせていただきますので、ご了承ください。
一日入園
新しいお友達が来ることがうれしくて「やさしくしてあげるんだ」「一緒に遊ぶんだ」と待ちきれない様子でした。
ばら組さんの部屋は、お世話係のお兄さんお姉さんでいっぱいです。
一緒にブロックで遊んだりままごとをしたりして、入園予定のお友達は幼稚園の雰囲気を味わっていました。
おうちの人は、別室で説明会がありました。
来年度、スムーズに幼稚園生活がスタートできるよう、サポートしていきたいと思います。
大きな雪だるま 作ろう!
まずは年長さん。
外に出ると、すぐに雪だるま作りが始まりました。
一人で小さいのを作ったり、みんなで大きいのを作ったり・・・
雪の上に寝転んだり・・・
続いて、年少さん。
こちらも雪だるまづくりや雪合戦で体はポカポカでした。
あー、楽しかった!!と満足げな子どもたちでした。
年長さんは、アルバム用の個人写真も撮りました。
どの子もニコニコで、最高の笑顔で写真に納まったようです。
卒園記念アルバムが楽しみですね。
※ 年少組からインフルエンザのお友達が出ましたので、十分気を付けてくださるよ
うお願いします。
1月の誕生会
まずは、調理活動です。
年少さんは、白菜としめじを手で細かくしました。
年長さんは、ニンジンと大根を包丁でいちょう切りにしました。
手際のいい年少さん、包丁を持つ手が様になってきた年長さん。
お昼を楽しみにしての活動でした。
今日は年少さんが3人、お祝いしてもらいました。
そして、今月から年少さんが司会進行をバトンタッチして、張り切って大きな声で進行を務めることができました。でも、初めてのことなので、ちょっと緊張気味の様子も見られました。
お楽しみは、イクタンGO号の皆さんによるお話会です。
絵本、紙芝居、手袋人形、パネルシアターなど、どれも楽しいものばかりで集中してみることができました。
すいとん汁は、「おうちで食べたことあるよ」「「だ~い好き!」とニコニコ笑顔でお友達と食べていました。
ALT来園 鬼の面つくり など
屋根の雪が全部落ちるまでは、職員玄関からの送迎とさせていただきます。
なかなか雪遊びができませんが、昨日はALTと楽しく過ごし、鬼の面なども年少・年長ともに工夫して作るようすが見られましたので、ご紹介します。皆すごく集中して取り組んでいます。
年長さんは、毎日縄跳びの課題があります。今日は第1回縄跳び大会(記録会)が行われました。一人一人目標に向かって頑張っているところです。
わらべうた教室
いつもどんなことを見せてくれるのか、教えてくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
毎日親しんでいるわらべうたなので、拍を感じ、友達と息を合わせて行います。
年少さんの様子から
合間には、小道具を使った楽しいことや詩の鑑賞も集中しています。
年長さんの様子から
講師の中村秀子先生も、白岩幼稚園にお邪魔するのが楽しいとおっしゃっていました。
渡邉真由美先生が、昨日の夕方、元気な男の子を出産されましたので、お知らせします。
ラジオから自分の声が・・・
今日は、白岩幼稚園の年長さんのインタビューの様子が放送されました。
あらかじめ、10日に録音したものですが、今日はみんなで放送を聞きました。
自分の声が流れてくると、ちょっと恥ずかしがったり不思議がったりすることもありましたが、最後に『♪ゆき』『♪虹』が流れてくると、一緒に歌ったり手話をしたりして喜んでいました。
おしらせ
1 市内では、インフルエンザが流行してきています。学級閉鎖になっている施設も
ありますので、十分気を付けてください。
2 今日まで、お店屋さんごっこ、発表会、ピザパーティーの写真販売をしていまし
たが、まだ申し込んでいない方は、明日までにお願いします。明日で締め切りま
す。
毎日わくわく ドキドキ!
みんな回すのがとても上手です!
年長さんは、大きな鬼の絵をグループごとに描きました。
グループの友達と力を合わせて、頑張って仕上げていました。
頑張った分、指はクレパスで汚れてしまいました。水ではなかなか落ちないので、おうちでお湯で洗ってほしいです。
凧揚げも楽しいし、縄跳びだってボールつきだって頑張っています。
できるようになったことがうれしくて、また頑張ろうという気持ちになっている子どもたちです。うれしい成長ですね。
明日もきっと、ワクワクドキドキの一日です。元気に登園してほしいですね。
寒さも何その!!
子どもたちは、寒さに負けずに元気に登園してくれ、とてもうれしく思います。
今週に入って、年少、年長とも凧つくりをしました。
昨日、今日は、凧揚げに夢中になり遊んでいました。
どちらもよく揚がる凧で、大喜びでした。
年長さんは器楽教室があり、少しずつ上達することがうれしそうでした。
16日(火)11:15~ FMもっとコムで、年長さんのインタビューしたものが放送されます。お時間のある方は、どうぞお聞きください。
3学期のスタートです!
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。
元気な声が園内に響くことは、とてもうれしいことです。
第3学期始業式は、しっかりと立って園長のはなしをきくことができました。。
3学期は49日と短いので、学年のまとめとなるように1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
久しぶりに会ったお友達と笑顔で遊んだり、冬休みの経験を発表したりしました。
「ボーリングにいきました」「雪はきをしました」「お餅丸めをしました」
2学期もお世話になりました
式の間、しっかりと背筋を伸ばして、園長の話を聞けるようになりました。
すごい成長を感じた2学期でした。
代表のお友達が「あゆみ」をいただきます。
おじぎも上手にできました。
式終了後、年長さんは、一人一人「あゆみ」をいただき、冬休みの約束のお話を聞きました。おやつを食べた後、ホールで縄跳びもしました。。
年少さんは、好きな遊びをたっぷり楽しんだ後、片付けも上手にでき、おやつを食べました。
冬休みの約束と、1月9日に元気に登園することを約束しました。
〇 冬休みは、楽しいことがいっぱいありますが、早寝早起きをして、ご飯をたくさ
ん食べること。
〇 おうちの人のお手伝いをすること。
〇 風邪をひいたり、けがをしないで元気に過ごすこと。
〇 ゲームやテレビを見ることをやめる日を決めること。
〇 1月9日は、元気に幼稚園に来ること。
を終業式でお話しました。
成長が見られた2学期ですが、3学期はまとめの学期となるので、一人一人の気持ちに寄り添いながら自信をもって生活できるようかかわっていきたいと思います。
保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
明日で2学期終了!
年長さんは、縄跳びに挑戦しています。
だいぶ跳べるようになり、いろいろな跳び方に挑戦するお友達もいました。
終業式前日なので、お道具箱や靴箱の掃除もしました。
ホールの遊具や空き箱の整理をしたり、発表会で使った小道具をみんなで片づけたりして気持ちよく終業式を迎えられそうです。
みんなで行うダンス「ジングルベル」は、パートナー交換も上手になり、楽しい活動の一つになりました。
年少さんは、ボールつきが上手になりました。
スキップやしっぽとり鬼など、みんなでやる遊びが楽しくて、「もっとやりたい!」と繰り返し遊んでいました。
2人組でおこなうジングルベルは、声を合わせて踊ることが楽しくて、リズムに乗り踊っていました。
今日は、発熱等で欠席者・早退者が多く(年少4名 年長2名)ちょっと寂しく感じられた幼稚園でした。
明日は2学期最後の日です。
元気に終業式に参加できるとうれしいです。
米粉ピザパーティー
粉類はすべてビニール袋でこねるので、手は汚れず簡単に作ることができます。
初めての感触に、大喜びのばら組さん。去年経験があるので、「次はこうだよね」とスムーズに活動できる年長さん。
トッピングも全部自分たちでおこない、160度のホットプレートへ・・・
みんなで食べると、またこれがおいしい!!
全部で20枚焼いたピザは、ほとんど食べてしまいました。
おたよりに、ピザの作り方を書いてお渡ししますので、ぜひおうちでも作ってみてください。
本日、1名インフルエンザB型でお休みしているお子さんがいます。
朝、腹痛・発熱など、いつもと様子が違う場合は無理に登園させず、医療機関を受診するようお願いします。
また、移さないことや予防にも努めましょう。