2017年7月の記事一覧
県吹奏楽コンクール~銀賞受賞~
英語弁論大会に向けて
男女ハンド東北大会~組合せ決まる~
【男子】
2回戦:対尾花沢中(山形)と中田中(宮城)の勝者
準決勝・決勝:未定
【女子】
1回戦:中田中(宮城)
2回戦:対野辺地中(青森)
準決勝・決勝:未定
県吹奏楽コンクール、本日、いわきアリオスで
第1回学校評議員会~7月19日に実施~
〇望ましい集団づくりについて(QU活用活用に関連して)
〇子どもの人権に関すること
〇SC,SSWの活用について
〇学校経営ビジョンについて
〇旧体育館・プールの跡地について
〇学校支援ボランティアの活用について
〇学校評議員として学校へ協力したい(何でも相談してほしい)
〇朝のあいさつが元気でいい
人生の大きな分岐点~「今年の夏休み」のもつ意義~
第2学年通信「スクラム」(平成29年7月20日発行)から
今日で1学期が終了し、明日から夏季休業日となります。今年の夏休みは35日間です。今年の夏休みの過ごし方によって、後で振り返ったときに「人生の大きな分岐点」だったと思う日が来るかもしれません。そのくらい大きな意義をもつ「今年の夏休み」をぜひ充実してほしいと思います。
来年の夏休みに教育相談を行います。それは志望校の確認と進路希望実現の可能性の分析や可能性を高めるための手だてを具体的にするためのものです。そして、11月の教育相談では「私立専願」なのか「私立併願で県立受験」なのか、「私立を併願せずに県立受験」なのかを決定しなければなりません。そのときの判断材料になるのが、校内テストの結果の推移や評定値、そして実力テストの結果の推移です。
よく「部活を引退したら勉強する」という言葉を聞きますが、「学習の成果が現れるのに最低3ヶ月はかかる」と言われます。それでは間に合いません。入学以来、九つある学期のうち四つが幕を閉じました。「人間は忘れる動物」です。今、この時期に四つの学期の復習をすることにより、忘れかけていたことをしっかりと定着すると、二学期以降の学習も理解の度合いが高くなります。逆に、この時期にしっかり復習しないと、忘れるだけでなく、理解できない範囲を増やすことになります。
また、部活動でも二年生にたすきがつながり、スタートを切っている部活動が増えました。今までの先輩たちの後ろ姿を基にして、それに自分たちのチームならではの新たなものを加えて、心・技・体を一回りでも二回りでも大きくしてほしいと思います。9月26日(火)・27日(水)は安達支部新人大会になります。
「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長く助走距離をとる。」
これは昨年亡くなった、むのたけじさんの言葉です。助走のない立ち幅跳びよりも、走り幅跳びの方が遠くへ跳べることは明白な事実です。学習と部活動との両立や進路希望の実現に向けて、より高く、より遠くへ跳ぼうという意識のある生徒には、ぜひ高い意識をもって「この夏休み」を充実してほしいと思います。そして、やり遂げたという達成感や成就感を満喫して目の前の生活に生かすだけでなく、後々自分の人生を振り返ったときに「あの夏休み」が大きかったと思えるようにさせたいと思います。
男女ハンド東北大会出場~県中体連総体終わる~
【男子】優勝(東北大会出場)
【女子】準優勝 (東北大会出場)
※東北大会は8月2日(水)~4日(金)大和町総合体育館(宮城県)で行われます。
■柔道
【団体(男子)】予選リーグ敗退(1勝2敗)
【個人(男女)】
●斎藤 翼:3回戦敗退(ベスト8)
●今井丈司:2回戦敗退(ベスト16)
●鈴木健太:2回戦敗退(ベスト16)
●小山勝太:3回戦敗退(ベスト8)
●菊地諒二:2回戦敗退(ベスト16)
●渡邉陽大:2回戦敗退(ベスト16)
●下垣瑠夏:2回戦敗退(ベスト16)
■バドミントン
【個人戦】●シングルス 國分愛里紗:1回戦敗退
■卓球
【団体(男子)】 予選リーグ敗退(3敗)
「未来へつなげる もとみや英国訪問団」、本日午後8時市役所到着予定
県中体連総体、本日から始まる
■ハンドボール部(石川町総合体育館)
【男子】22日(土)~24日(月)
【女子】23日(日)~24日(月)
■柔道部(白河中央体育館)
【団体(男子)】23日(日)
【個人(男女)】24日(月)
■卓球部(押切川公園体育館)
【団体(男子)】 24日(月)~25日(火)
■バドミントン部(須賀川アリーナ)
【個人(女子)】23日(日)~24日(月)
特設駅伝部の活動始まる
1学期終業式の校長式辞から
4月6日にスタートした1学期も、今日で終了します。授業日数は72日間を数えます。 みんなにとって、この72日間はどうだったでしょうか。
みんなは、入学式をはじめ、修学旅行、見学旅行などの、学校行事、生徒会対面式、生徒会総会、各壮行会などの生徒会行事、そして、部活動関係では、各部ごとの各種大会、支部中体連、県北中体連総合大会、県北・県中体連陸上大会、吹奏楽コンクール県北大会、また、学習関係では全国学力学習状況調査、中間テスト、期末テスト、七夕テスト など、そして、毎日の授業、委員会活動、学級活動と、たくさんがんばってきました。
特に、今年度は、生徒会のスローガンに「凡事徹底」を掲げ、日々、やるべきことを、丁寧に確実に、取り組もうとする姿勢は、学校生活をより良いものに、しようとういう雰囲気作りに繋がるとともに、凡事徹底が、実り多い、結果に繋がるという、確信を得たと思います。
さて、終業式にあたり、2つお話します。
1点目は、みんなへの私からの願いです。それは、「強く」なれということです。中学生は、守られている、存在です。ですが、みんなは、これから、心身ともに成長し、数年後には、「大切な人」「愛する人」を守る大人になっていきます。その、準備をして下さい。そのために、強くならなければ、なりません。
では、何に対して「強く」なるのか。それはまず「暑さ」「寒さ」に負けない心。心とともに、体も鍛えて下さい。3年生は、受験は体力勝負です。「暑くて、勉強できない」など言っているようでは、それこそ「暑さに」、完全に敗北しています。これは、3年生だけではありません。1,2年生も当然あてはまります。また、3年生は、部活動をほとんどの人が、引退していますが、「部がないから、運動しない」と勝手に決めている人は、いませんか。これまでの、部活動で培った経験、知識を生かし、基礎体力向上のため、自主トレを夏休みの毎日の計画の中に、位置づけ、体力維持に努めて下さい。受験は、体力勝負です。
次に、自分の甘えに対して「強く」なれ、負けるな、です。自分の甘えはとは、所謂、「欲望」です。欲は、動物が持つ、基本的なものですが、そのコントロールが、最も下手なのが、人間という動物です。しかし、人間は、それを乗り越える、ために、「心」を持っています。食べたいものを、見境なく食べる・飲む、眠いだけ寝る、ゲームなどやり過ぎると悪いと分かっていても、楽しいことは、いつまでもやる、などは、自分に、負けています。自分に「強く」なってください。これが、最も大切な「強さ」だと思います。
そして三つ目は「悪いことの誘惑」から強くなれ。ということです。一見、悪いこと、というのは「見た目」や「最初の印象」は、良いものです。自分が、誘われ、やろうとしていることは「社会のルール」に沿っているか、「法令」違反ではないか、他人に迷惑をかけないか。をしっかり考えてください。万引きや窃盗などの犯罪、そしてこのことで、みんなの身の回りで、特に、当てはまるもは、スマホ、などのメデイアなどです。メール、ライン、SNS、その使い方、内容は、正しいか、考えて、使うことが、大切です。使い方を、間違えると、他人も、自分も傷つくことになります。
2点目のお話です。少し未来、先の話です。
がんばった1学期は、今日で終わりですが、皆さんの生活は、明日からも続きます。夏休み、そして、2学期と。私は、皆さんの担任の先生の所見が書かれた通知票を全て、見させてもらいました。各先生方は、みんなの今後の向上のため、今後、特に、この夏休みに何をすべきか、示されています。それは、「基本を、もう一度学習してください」や「苦手教科の克服を」など、それぞれに応じた貴重な助言です。ぜひ、夏休みは、具体的な目標をもって、生活してください。そして、2学期以降の、向上につなげて、欲しいと思います。
夏が、終わると、秋が来ます。秋は、実りの季節です。ぜひ、夏休みをしっかりと、強い気持ちで、乗り越え、生活してください。その、努力の成果は、2学期に現れます。秋に、大きく実ってください。
私が大切にしている言葉を、紹介します。みんなになって欲しい姿を現しています。
それは「実るほど、頭をたれる、稲穂かな」です。
秋の黄金色の稲は、米がたくさんなって、実っているものほど、頭がさがっていることを、人に例えた、言葉です。今、みんなは、まさしく今の季節の、稲穂をつける前の青々とした、きれいな稲、だと思います。
ぜひ、勉強し、知識をたくさん得て、知性をみがき、礼儀、品格を備え、そして、強い心で、実って欲しいと思います。
それでは、有意義な夏休みになることを期待するとともに、8月25日に、一中生全員と、元気に会うことを、約束して、私の話を終わります。
本日、第1学期終業式~明日から夏休み~
県算数・数学ジュニアオリンピックのお知らせ
吹奏楽部、県大会出場
「未来へつなげる もとみや英国訪問団~本日午前5時に出発~
国際理解講演会を終えて
7月13日(木)に国際理解講演会を開きました。この講演会はみなさんに、他の国や民族、文化の違いを尊重することや地球規模の視点で物事を考えようとする意識を持ってもらいたくて企画されたものです。
講師の劉芳さんの笑顔にリードされて、みんな楽しく参加しました。講演後、劉芳さんから、みんなの笑顔やクイズに応えていく様子に対して、お褒めの言葉をいただきました。感想にもあるように、知らないことってたくさんあるんですよね。
広い視野で物事に取り組む人になってほしいと強く感じました。(以下省略)
吹奏楽部、コンクール会場へ出発
英国訪問団、県知事にあいさつ
漢字検定に74名がチャレンジ
総合的な学習の時間の日~各学年ごとに企画~
〈1学年〉国際理解教育講演会
〈2学年〉職場体験(主に本宮市、一部二本松市と大玉村で実施、14日まで)
〈3学年〉県立高校説明会(13日)、私立高校説明会(14日)