白岩幼稚園ニュース
2018年1月の記事一覧
一日入園
来年度入園するお友達17名が、在園児と一緒に過ごす1日入園がありました。
新しいお友達が来ることがうれしくて「やさしくしてあげるんだ」「一緒に遊ぶんだ」と待ちきれない様子でした。
ばら組さんの部屋は、お世話係のお兄さんお姉さんでいっぱいです。
一緒にブロックで遊んだりままごとをしたりして、入園予定のお友達は幼稚園の雰囲気を味わっていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26402/)
おうちの人は、別室で説明会がありました。
来年度、スムーズに幼稚園生活がスタートできるよう、サポートしていきたいと思います。
新しいお友達が来ることがうれしくて「やさしくしてあげるんだ」「一緒に遊ぶんだ」と待ちきれない様子でした。
ばら組さんの部屋は、お世話係のお兄さんお姉さんでいっぱいです。
一緒にブロックで遊んだりままごとをしたりして、入園予定のお友達は幼稚園の雰囲気を味わっていました。
おうちの人は、別室で説明会がありました。
来年度、スムーズに幼稚園生活がスタートできるよう、サポートしていきたいと思います。
0
大きな雪だるま 作ろう!
今日は天気も上々! 雪遊び日和でした。
まずは年長さん。
外に出ると、すぐに雪だるま作りが始まりました。
一人で小さいのを作ったり、みんなで大きいのを作ったり・・・
雪の上に寝転んだり・・・
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26252/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26253/)
続いて、年少さん。
こちらも雪だるまづくりや雪合戦で体はポカポカでした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26255/)
あー、楽しかった!!と満足げな子どもたちでした。
年長さんは、アルバム用の個人写真も撮りました。
どの子もニコニコで、最高の笑顔で写真に納まったようです。
卒園記念アルバムが楽しみですね。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26256/)
※ 年少組からインフルエンザのお友達が出ましたので、十分気を付けてくださるよ
うお願いします。
まずは年長さん。
外に出ると、すぐに雪だるま作りが始まりました。
一人で小さいのを作ったり、みんなで大きいのを作ったり・・・
雪の上に寝転んだり・・・
続いて、年少さん。
こちらも雪だるまづくりや雪合戦で体はポカポカでした。
あー、楽しかった!!と満足げな子どもたちでした。
年長さんは、アルバム用の個人写真も撮りました。
どの子もニコニコで、最高の笑顔で写真に納まったようです。
卒園記念アルバムが楽しみですね。
※ 年少組からインフルエンザのお友達が出ましたので、十分気を付けてくださるよ
うお願いします。
0
1月の誕生会
誕生児のお友達は、この日を楽しみにしていて、「私の誕生会だよ!」と先生たちに教えている姿が見られました。
まずは、調理活動です。
年少さんは、白菜としめじを手で細かくしました。
年長さんは、ニンジンと大根を包丁でいちょう切りにしました。
手際のいい年少さん、包丁を持つ手が様になってきた年長さん。
お昼を楽しみにしての活動でした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26130/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26132/)
今日は年少さんが3人、お祝いしてもらいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26133/)
そして、今月から年少さんが司会進行をバトンタッチして、張り切って大きな声で進行を務めることができました。でも、初めてのことなので、ちょっと緊張気味の様子も見られました。
お楽しみは、イクタンGO号の皆さんによるお話会です。
絵本、紙芝居、手袋人形、パネルシアターなど、どれも楽しいものばかりで集中してみることができました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26134/)
すいとん汁は、「おうちで食べたことあるよ」「「だ~い好き!」とニコニコ笑顔でお友達と食べていました。
まずは、調理活動です。
年少さんは、白菜としめじを手で細かくしました。
年長さんは、ニンジンと大根を包丁でいちょう切りにしました。
手際のいい年少さん、包丁を持つ手が様になってきた年長さん。
お昼を楽しみにしての活動でした。
今日は年少さんが3人、お祝いしてもらいました。
そして、今月から年少さんが司会進行をバトンタッチして、張り切って大きな声で進行を務めることができました。でも、初めてのことなので、ちょっと緊張気味の様子も見られました。
お楽しみは、イクタンGO号の皆さんによるお話会です。
絵本、紙芝居、手袋人形、パネルシアターなど、どれも楽しいものばかりで集中してみることができました。
すいとん汁は、「おうちで食べたことあるよ」「「だ~い好き!」とニコニコ笑顔でお友達と食べていました。
0
ALT来園 鬼の面つくり など
雪が降って、保護者の皆さんには登降園の際ご迷惑をおかけしますが、子どもたちの安全のためご協力をよろしくお願いします。
屋根の雪が全部落ちるまでは、職員玄関からの送迎とさせていただきます。
なかなか雪遊びができませんが、昨日はALTと楽しく過ごし、鬼の面なども年少・年長ともに工夫して作るようすが見られましたので、ご紹介します。皆すごく集中して取り組んでいます。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26093/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26095/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26097/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26099/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/26100/)
年長さんは、毎日縄跳びの課題があります。今日は第1回縄跳び大会(記録会)が行われました。一人一人目標に向かって頑張っているところです。
屋根の雪が全部落ちるまでは、職員玄関からの送迎とさせていただきます。
なかなか雪遊びができませんが、昨日はALTと楽しく過ごし、鬼の面なども年少・年長ともに工夫して作るようすが見られましたので、ご紹介します。皆すごく集中して取り組んでいます。
年長さんは、毎日縄跳びの課題があります。今日は第1回縄跳び大会(記録会)が行われました。一人一人目標に向かって頑張っているところです。
0
わらべうた教室
今回で今年度のわらべ歌教室は、最後です。
いつもどんなことを見せてくれるのか、教えてくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
毎日親しんでいるわらべうたなので、拍を感じ、友達と息を合わせて行います。
年少さんの様子から
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25805/)
合間には、小道具を使った楽しいことや詩の鑑賞も集中しています。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25806/)
年長さんの様子から
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25808/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25809/)
講師の中村秀子先生も、白岩幼稚園にお邪魔するのが楽しいとおっしゃっていました。
渡邉真由美先生が、昨日の夕方、元気な男の子を出産されましたので、お知らせします。
いつもどんなことを見せてくれるのか、教えてくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
毎日親しんでいるわらべうたなので、拍を感じ、友達と息を合わせて行います。
年少さんの様子から
合間には、小道具を使った楽しいことや詩の鑑賞も集中しています。
年長さんの様子から
講師の中村秀子先生も、白岩幼稚園にお邪魔するのが楽しいとおっしゃっていました。
渡邉真由美先生が、昨日の夕方、元気な男の子を出産されましたので、お知らせします。
0
ラジオから自分の声が・・・
FMモットコム『子育て通信』は、毎週火曜日11:15から15分、子どもに関する話題や子どもたちへのインタビューなどを放送しています。幼稚園や保育所の先生方も生で出演しているので、どうぞお聞きください。
今日は、白岩幼稚園の年長さんのインタビューの様子が放送されました。
あらかじめ、10日に録音したものですが、今日はみんなで放送を聞きました。
自分の声が流れてくると、ちょっと恥ずかしがったり不思議がったりすることもありましたが、最後に『♪ゆき』『♪虹』が流れてくると、一緒に歌ったり手話をしたりして喜んでいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25751/)
おしらせ
1 市内では、インフルエンザが流行してきています。学級閉鎖になっている施設も
ありますので、十分気を付けてください。
2 今日まで、お店屋さんごっこ、発表会、ピザパーティーの写真販売をしていまし
たが、まだ申し込んでいない方は、明日までにお願いします。明日で締め切りま
す。
今日は、白岩幼稚園の年長さんのインタビューの様子が放送されました。
あらかじめ、10日に録音したものですが、今日はみんなで放送を聞きました。
自分の声が流れてくると、ちょっと恥ずかしがったり不思議がったりすることもありましたが、最後に『♪ゆき』『♪虹』が流れてくると、一緒に歌ったり手話をしたりして喜んでいました。
おしらせ
1 市内では、インフルエンザが流行してきています。学級閉鎖になっている施設も
ありますので、十分気を付けてください。
2 今日まで、お店屋さんごっこ、発表会、ピザパーティーの写真販売をしていまし
たが、まだ申し込んでいない方は、明日までにお願いします。明日で締め切りま
す。
0
毎日わくわく ドキドキ!
年少さんは、グループごとにコマ回し大会をしました。
みんな回すのがとても上手です!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25682/)
年長さんは、大きな鬼の絵をグループごとに描きました。
グループの友達と力を合わせて、頑張って仕上げていました。
頑張った分、指はクレパスで汚れてしまいました。水ではなかなか落ちないので、おうちでお湯で洗ってほしいです。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25684/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25686/)
凧揚げも楽しいし、縄跳びだってボールつきだって頑張っています。
できるようになったことがうれしくて、また頑張ろうという気持ちになっている子どもたちです。うれしい成長ですね。
明日もきっと、ワクワクドキドキの一日です。元気に登園してほしいですね。
みんな回すのがとても上手です!
年長さんは、大きな鬼の絵をグループごとに描きました。
グループの友達と力を合わせて、頑張って仕上げていました。
頑張った分、指はクレパスで汚れてしまいました。水ではなかなか落ちないので、おうちでお湯で洗ってほしいです。
凧揚げも楽しいし、縄跳びだってボールつきだって頑張っています。
できるようになったことがうれしくて、また頑張ろうという気持ちになっている子どもたちです。うれしい成長ですね。
明日もきっと、ワクワクドキドキの一日です。元気に登園してほしいですね。
0
寒さも何その!!
今朝はとても寒かったですね。
子どもたちは、寒さに負けずに元気に登園してくれ、とてもうれしく思います。
今週に入って、年少、年長とも凧つくりをしました。
昨日、今日は、凧揚げに夢中になり遊んでいました。
どちらもよく揚がる凧で、大喜びでした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25643/)
年長さんは器楽教室があり、少しずつ上達することがうれしそうでした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25645/)
16日(火)11:15~ FMもっとコムで、年長さんのインタビューしたものが放送されます。お時間のある方は、どうぞお聞きください。
子どもたちは、寒さに負けずに元気に登園してくれ、とてもうれしく思います。
今週に入って、年少、年長とも凧つくりをしました。
昨日、今日は、凧揚げに夢中になり遊んでいました。
どちらもよく揚がる凧で、大喜びでした。
年長さんは器楽教室があり、少しずつ上達することがうれしそうでした。
16日(火)11:15~ FMもっとコムで、年長さんのインタビューしたものが放送されます。お時間のある方は、どうぞお聞きください。
0
3学期のスタートです!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。
元気な声が園内に響くことは、とてもうれしいことです。
第3学期始業式は、しっかりと立って園長のはなしをきくことができました。。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/126/25499/)
3学期は49日と短いので、学年のまとめとなるように1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
久しぶりに会ったお友達と笑顔で遊んだり、冬休みの経験を発表したりしました。
「ボーリングにいきました」「雪はきをしました」「お餅丸めをしました」
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。
元気な声が園内に響くことは、とてもうれしいことです。
第3学期始業式は、しっかりと立って園長のはなしをきくことができました。。
3学期は49日と短いので、学年のまとめとなるように1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
久しぶりに会ったお友達と笑顔で遊んだり、冬休みの経験を発表したりしました。
「ボーリングにいきました」「雪はきをしました」「お餅丸めをしました」
0
QRコード
アクセスカウンター
3
3
5
9
6
4