まゆみ保育所の日々
0歳児~3歳児の様子
10月25日(水)に、2・3歳児、11月8日(水)に0・1歳児の保育参観、わらべうた教室を行いました。わらべうた講師にの中村秀子先生をお迎えし、大好きなお父さんやお母さんとたくさん触れ合いながら、楽しく過ごすことができました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
≪保育参観 わらべうた教室の様子≫
〇0歳児 ひよこ組
♬おてらの つねこさんが かいだんのぼって こちょこちょ
声を出して笑っていました。
♬おんまさんの おけいこ いちにで さん
膝の上ではずませ、最後にやさしく落とします。落ちた時はニコニコ笑顔のひよこ組さんです。
おやつの様子や、好きな遊びもお家の方に見ていただきました。
〇1歳児 うさぎ組
♬いっちく たっちく たえもんさん~
お集まりの中でも、わらべうたを楽しんでいます。
♬こっちのたんぽ たんぽや~ こっちのたんぽ たんぽや~
かっくりかっくり ばーでは、おうちの方と顔を見合わせ、笑顔が見られました。
♬はたはた ぎっちょん ぎっちょんちょん!
ちょん!で少しひざを曲げて軽く跳びます。その動きを楽しんでいました。
〇2歳児 ぱんだ組
朝のお集まりやおやつの様子。元気に挨拶をしたり、絵本を見たりしました。また、自分でおやつを食べている姿も見ていただきました。
♬おてらの つねこさんが かいだんのぼって こちょこちょこちょ~
笑い声がたくさん聞こえました。
♬さるのこしかけ めたかけろ めたかけろ~ ドスン!
ひざの上で弾み、床に落ちると「もう一回!」と繰り返し楽しみました。
〇3歳児 そら組
シール貼りや、遊戯「ハッピー・ジャムジャム」をお家の方に見ていただきました。
詩 「ミルクをのむと ぼくになる」
自分の名前をお父さん、お母さんに言われながら、触れ合いました。
♬もぐらどんの おやこがね つち ごろり まいったほい!
「もぐらさん、もぐらさん あさですよ 起きなさい!」と役を交換することを楽しみました。
わらべうたでお家の方とたくさん触れ合う心地よさを味わいました。保育所でも引き続き、わらべうたを楽しみたいと思います。ご家庭でも触れ合いのひと時に、ぜひわらべうたを楽しんでみてください。
4・5歳児の様子
≪芸術鑑賞教室≫
10月23日(月)は、「劇団なるにあ」さんがおいでくださり、「ブレーメンの音楽隊」を鑑賞しました。
遊戯室に入ると、普段と雰囲気が違うことに気づき、一つ一つ手作りで作っている人形や、壁面を見て「すごいね」「キラキラしてるね」と興奮していた子ども達。
つき組さんもほし組さんも、お話の世界に入り込み、目を輝かせ集中して鑑賞することができました。
≪食の力講座≫
10月27日(金)は、郡山女子大学 食物栄養学科 栄養学研究室 教授の水野時子先生を講師にお招きし、「食の力講座」を行いました。
赤の食べ物は丈夫な体をつくること。黄色の食べ物は体を動かす力になること。緑の食べ物は病気から体を守ってくれることを教えていただきました。また「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを知り、先生の話を集中して聞いていました。
その後の給食では…
「これは、赤い食べ物かな?」と友達と話し合ったり、「全部食べたよ」と嬉しそうに伝えたりする姿が見られ嬉 しく思いました。
5歳児ほし組 10月の様子
≪秋の遠足≫
10月12日(木)にプリンスウィリアムズパークに行ってきました。
トンネルの中を歩くと、リスやカエルなど様々な動物や虫を発見‼「見つけたよ‼」と友達に教えていました。
パーク内を散策しました。どんぐりやきのこなどを見つけ秋を感じていました。
散策した後は、水分補給をし遊具でたくさん遊びました。最初は「怖い」と言う姿が見られましたが、先生と一緒
に行うことで慣れ繰り返し遊び、十分体を動かすことができました。
≪総合避難訓練≫
10月20日(金)に総合避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定して第一避難所から、第二避難所まで避難しました。南消防署の方に来ていただき、避難するときの約束を教えていただきました。その後は全職員が消火器訓練を行いました。
最後に消防車を見せていただきました。近くで消防車を見ることができ、興味津々でした。
運動会ごっこ 0~3歳児
10月17日(火)に0歳児ひよこ組、1歳児うさぎ組、2歳児ぱんだ組、3歳児そら組さんで運動会ごっこをしました。4・5歳児の運動会の練習を見ていたので、「今度は自分たちの番だ‼」と張り切って体操とかけっこをしました。
≪運動会ごっこの様子≫
クラスごとに並んでから、「サンサン体操」を元気いっぱい踊りました。
〇0歳児 ひよこ組
お名前を呼ばれると元気にお返事。プレゼントを拾ってゴールしました。
〇1歳児 うさぎ組
お返事も上手にでき、先生と一緒に走りました。プレゼントのボールも上手に拾いました。
〇2歳児 ぱんだ組
「よーいドン」の合図で、好きなボールをめがけて走りました。
〇3歳児 そら組
そら組さんはポンポンをもって「ハッピー・ジャムジャム」の遊戯を見せてくれました。
親子運動会
10月7日(土)4・5歳児の親子運動会を行いました。
≪つき組 運動会の様子≫
〇開会式
音楽に合わせて元気に入場し、開会式を行いました。
「手のひらを太陽に」の体操も元気いっぱい体操しました。
〇遊戯「スマイル」
入場し、十字型からスタート。白、赤、黄色、水色のポンポンをもって踊りました。
4つの丸に隊形移動しました。自分達でしっかり覚え、スムーズに移動することができました。
最後は「スマイル」曲にちなんで、スマイルの形に挑戦‼
〇個人競技「忍者修行中」
カードを引き、青のカードはフープくぐり、緑のカードはけんけんぱ、赤のカードは白線を上を落ちないように歩きゴールを目指しました。
〇団体競技「紅白玉入れ」
かごをめがけて力いっぱい投げ入れました。
〇親子団体「聖火リレー」
おうちの方とてをつなぎ、トーチで火を運びました。おうちの方と力を合わせながら行いました。
〇親子ダンス「愛のしるし」
おうちの方と向かい合い、手を合わせたり、抱っこしてもらったりしながら親子で一緒に踊りました。
〇閉会式
つき組さんにとって初めての運動会。運動会の約束を守り、最後まで頑張ることができました。
≪ほし組 運動会の様子≫
〇開会式
それぞれに役割を果たし、開会式を進めてくれました。
〇バルーン「こころのちず」
メリーゴーランド 遊園地のメリーゴーランドのようにきれいでした。
風船 29人の気持ちを一つにきれいな風船ができました。
シーソー 半分が立って半分がしゃがんで・・・きれいなシーソーができました。
あさがお 手をきちんと伸ばし、きれいな花を咲かせてくれました。
花火 きれいな花火が空高くあがりました。
バルーンの中で形を作り、外側を向いて最後のポーズ‼一人一人が成功させたいという気持ちをもって臨んだ最高の演技でした。
〇親子団体「大玉ころがし」
お父さん、お母さんと一緒に力を合わせて大玉を転がしました。
〇個人競技「冒険に行こう!」
スタートして、ミニハードルを飛び越えたらフープをくぐり、カードを引きました。カードと三角コーンの色をマッチさせ、はしご、平均台、けんけんぱの障害物をクリアしてゴールしました。
〇団体競技「紅白玉入れ」
かごを目がげて力いっぱい投げ入れました。
〇団体競技「紅白リレー」
紅白それぞれに円陣を組み、「頑張るぞー‼」と気合を入れてスタートです。
絶対に諦めない気持ちをもち、最後まで力いっぱいバトンをつなぎました。
〇親子ダンス「愛のしるし」
お家の方と向かい合いながら、手を合わせたり抱っこしてもらったりして親子ダンスを踊りました。
〇閉会式
運動会の取り組みの中で、一人一人やクラスとしての成長を感じています。結果だけでなく、今日の運動会に至るまでの過程が大きな力になりました。あたたかい応援ありがとうございました。
祖父母参観
9月7日(木)は祖父母参観を行いました。
各クラスごとにお遊戯室で発表をしました。
≪5歳児 ほし組≫
「上を向いて歩こう」と手話「花さき山」を歌いました。手話も一つ一つ覚えました。
鳴子をもって「よっちょれ」を踊りました。「ソーラン、ソーラン」と大きなかけ声をかけ、迫力のある踊りを発表してくれました。
≪4歳児 つき組≫
男の子は「へんしん!にんじゃじゃん」を踊りました。忍者のように、抜き足、差し足、忍び足…カッコイイ踊りを見せてくれました。
女の子は「アロハ・エ・コモ・マイ」を踊りました。「アロ~ハ~!」とかわいらしくかけ声をかけ、フラダンスを発表しました。
≪3歳児 そら組≫
女の子は「ハッピー・ジャムジャム」を踊りました。しまじろうのお面をかぶり、笑顔で踊ることができました。
男の子は「ムシムシフェスティバル」を踊りました。虫になりきり、元気いっぱい踊ることができました。
≪2歳児 ぱんだ組≫
「ともだちいっぱい」の手遊びをしました。 先生やお友達と一緒に上手に手遊びをすることができました。
お名前を呼ばれると元気に「はい‼」とお返事をすることができました。「ベイビーシャーク」の遊戯はサメのお面をかぶり、なりきって踊っていました。
≪1歳児 うさぎ組≫
たくさんのお客さんに少し緊張している姿が見られましたが、名前を呼ばれると返事をしたり「トントントントンアンパンマン」の手遊びをしたりして元気に発表することができました。
「サンサン体操」の曲に合わせて、元気いっぱい踊ることができました。
≪0歳児 ひよこ組≫
先生が名前を呼ぶと手をあげて返事をしてくれました。
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、マラカスを上手に振っていました。
≪プレゼントの様子≫
2~5歳児は発表の最後にプレゼントを渡しました。「いつもありがとう」「大好きだよ」など感謝の言葉を伝えながら渡すことができました。子ども達も、おじいちゃんおばあちゃんも最高の笑顔でした!
コロナ禍で行えなかった祖父母参観を久しぶりに開催することができ、大好きなおじいちゃんおばあちゃんに発表を見てもらい、たくさん褒めてもらった子ども達は、大きな自信につながり次のステップへと進むことができています。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
夏まつり
8月4日(金)に夏まつりを行いました。5歳児ほし組さんが、どんなお店にするか内容を考え、お面の色塗りをしたり、的あてのゲームを作ったりして当日まで準備を進めてくれました。
当日は各クラスで盆踊りをしてから、遊戯室でお買い物を楽しみました。0歳児ひよこ組、1歳児うさぎ組、2歳児ぱんだ組さんは、ほし組さんにプレゼントを届てもらい、それぞれの部屋で担任とのやり取りを楽しみながら、なつまつりの雰囲気を味わいました。
<盆踊りの様子>
〇「みずいろんだナイト」と「ドラえもん音頭」を踊りました。
≪未満児クラスの様子≫
〇ほし組さんがアンパンマンのお面を持ってきてくれました。ほし組さんが入ってきても泣かずにお話を聞いていました。
≪以上児 お店やさんの様子≫
〇水ヨーヨーやさん
そら組のお友達が買い物に来ると、「どれにしますか?」と優しく聞いていました。
〇金魚すくいやさん
お客さんが買い物に来ると、お金をもらう係、シールを貼る係、金魚を袋に入れる係など役割分担をしお店屋を進めていました。
〇お面やさん
「いらっしゃいませー」と元気にお客さんを呼び、買い物した後はお面をかぶせてあげていました。
〇的あて
「頑張れ~」と応援したり、アドバイスをしたりしてくれました。当たった商品を「どうぞ」と優しく渡していました。
最後に記念撮影をしました。みんなで力を合わせ、夏まつりは大成功でした!!
小さいお友達に喜んでもらえて、みんなでやり遂げた達成感を味わうことができた年長組さん。クラスの団結力もぐっと深まりました。
ほし組 プラネタリウム見学に行ってきました
6月30日(金)に郡山市ふれあい科学館に出かけ、宇宙劇場「おりひめとひこぼし」を見ました。
〇ふれあい科学館の前で記念撮影
ふれあい科学館の高さに驚き、窓から下を眺めていました。
「ドキドキする」「楽しみ」と話しながら、始まるのを静かに待っていました。
たくさんの星座を教えていただき、宇宙や月などに興味をもつことができました。
親子遠足に続き、バスに乗るのは2回目でした。公共施設のマナーを守り、楽しく過ごすことができました。
ほし組 親子遠足に行ってきました!
6月16日(金)に5歳児ほし組の親子と職員4名で、二本松市の「安達ケ原ふるさと村に」行ってきました。
「げんきキッズパーク」で様々な遊びに挑戦したり、子供館でおうちの方と一緒にバルーンや体操、ゲームをしたりして体を動かしました。
≪遠足の様子≫
バスを降りた後に、記念撮影をしました。
〇子供館
みんなで「エビカニクス」を踊りました。
年長になってから、初めてのバルーン。「わあ~膨らんだ!」と目を輝かせていました。
〇げんきキッズパーク
げんきキッズパークでの約束を聞きました。しっかり守って安全に遊ぶことができました。
スーパーノバ(回転遊具)に挑戦‼おうちの方に回すスピードを調節してもらいながら、遊びました。
三輪車のハンドルを上手に動かし、 クネクネ道のコースを走っていました。
滑り台を滑るとボールプール中へもぐり、「どこにいるでしょうか?」とかくれんぼを楽しんでいました。
「保育所のクライミングより高い‼」と挑戦していました。
公共施設やバスの中でのルールを守り、楽しく過ごすことができました。たくさん遊んだ後のバスの中ではぐっすり眠ってしまう子も… 久しぶりに行うことができた親子遠足、嬉しそうな子ども達の姿、大満足の笑顔がたくさん見られ、本当に楽しい思い出となりました。お忙しい中、ご参加くださいましてありがとうございました!
まゆみ保育所 5歳児(ほし組)の様子
進級して1か月が経ちました。年長組になって使えるようになった遊具や用具、場に触れて遊んだり、友達と一緒に戸外でのびのびと遊ぶことを楽しんだりしています。
また、当番活動の仕方も少しずつ覚え、人数調べや挨拶も友達と協力しながら進めているところです。
クラスで相談し、トマト、ピーマン、えだまめ、さつまいも、おくらを育てることになり、5/9(火)に、野菜の苗を植えました。
<トマト>
「葉っぱはギザギザしているね」ほんとだね~」
<ピーマン> 「ピーマンのにおいはしないね~」
<えだまめ> 「赤ちゃんの葉っぱがあるよ~」
<おくら>
「葉っぱの色が違うね」「丸い形だね」
<さつまいも>
「下の方は、紫色になってるね」
それぞれの野菜ごとに観察をし、形や色の違いに気づく姿が見られました。
その後は友達と協力しながら、やさしく苗を植えたり、水をあげたりしました。
5/10(水)に夢図書館司書の柳沼さんがおいでくださり、アニマシオンを行いました。
絵本「ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします」を読んでいただいた後、お話に出てきた人はどんな人だったか、その人の着ていた物や、持っていたものは何だったかを当てました。
最後に、絵本に登場したブタを折り紙で製作しました。
サインペンで目や鼻を描き、かわいいブタさんが完成しました。
子どもの日の集い
爽やかな青空のもと、まゆみ保育所の所庭に、こいのぼりがおよいでいます。年長さんがグループごとにうろこの形を考えて製作しました。今日は、3・4・5歳児合同で子どもの日の集いを行いました。
まずは、「へそへそパワー」をみんなで踊りました。「パワー」と大きな声を出して元気に踊ることができました。その後はクラスごとにかけっこをしました。
<そら組>
「よ~いどん!」の合図で、長い距離を頑張って走りました。
<つき組>
みんなに応援してもらいながら、力いっぱい走りました。
<ほし組>
さすがの年長さん。あっという間にゴールしました。
最後に引き継ぎ式を行いました。そら組さんは、三輪車。つき組さんは、三輪のスケーター。ほし組さんは、二輪のスケーターが使えるようになります。お約束を守り、体を動かしてたくさん遊びたいと思います。
また、元気に体を動かして遊ぶために「朝ごはんを必ず食べましょう」と所長先生よりお話がありました。朝ごはんを食べると体温が上がり、体を目覚めさせてくれます。朝はしっかり食べ、一日を元気に過ごせるようにしたいですね。
4月の様子
少しずつ新しい環境にも慣れ、笑顔がたくさん見られるようになってきました。一人一人に丁寧に寄り添いながら、安心して過ごすことができるよう保育を進めてまいります。
〇0歳児 ひよこ組
椅子やラックに座り、「おいしいね」と先生に声をかけてもらいながらお給食を食べています。
先生のお膝に抱っこしながら、玩具に触れ一緒に遊んでいます。
〇1歳児 うさぎ組
「おやつだよ~」の先生の声かけで、椅子に座りモグモグたべています。
新入所児歓迎会で年長さんが作ってくれたボール。広いお遊戯室で投げて遊びました。
〇2歳児 ぱんだ組
絵本大好き!お集りの時間になると、先生の読み聞かせを楽しみにしています。
歯科検診では、みんな泣かずに先生に診てもらうことができました。「上手だね」と先生に褒めてもらい
ました。
〇3歳児 そら組
シールを貼ったり、目を描いたりして製作したこいのぼり。手に持ち、およがせて遊びました。
年長さんにプレゼントでもらった、うさぎ・ぞうのお面をかぶり、「どうぶつ体操」を踊りました。
〇4歳児 つき組
内科検診では、泣かずにお腹や背中を診てもらいました。待っている間も静かに並んで待つことができました。
お集りの時間。先生の方に顔を向け、話を静かに聞いています。
〇5歳児 ほし組
4月生まれお誕生会。4歳児と合同で行いました。グループごとに役割を決め、司会をしてくれました。おたのしみの出し物では、「さんぽ」を歌いました。
交通安全教室では、横断歩道や信号での約束など、命を守る大切なルールを教えていただきました。また、「シートベルトの着用」「車から保育所まで手をつないで帰る」の約束も再確認しました。これから連休となりますが、事故やケガのないよう気をつけてお過ごしください。
令和5年度 入所式
4月4日に入所式を行い、令和5年度がスタートしました。
今年度も一人一人に寄り添い安心・安全に過ごせる保育所となるよう保育を進めてまいります。
<入所式の様子>
〇0歳児
おうちの方に抱っこしながら部屋の中を見回したり、はいはいしたり…泣かずに過ごすことができました。
〇1・2歳児
おうちの方と一緒に泣かずに参加できました。また、わらべうたの触れ合いも楽しみました。
〇3・4・5歳児
担任の先生と一緒に泣かずに入場し、名前を呼ばれると「はい」と返事をすることができました。
感染対策をし、短時間で開催できるよう3回に分けて入所式を行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4歳児 つき組の様子
4月は新しい環境に緊張したり、不安な様子が見られたりしていた子ども達も、今では基本的生活習慣が身に付くことで自信となり、保育所生活の楽しさを感じながら過ごしています。いろいろな活動や遊びの中で友達とのつながりを感じる経験を重ねたことで仲間意識が育ち、自分の気持ちを言葉にして伝えたり、相手の立場に立って考えて我慢したり、譲ったり、気持ちを調整しようとする姿やトラブルを解決しようとする姿が見られ、頼もしく成長している子ども達です。
心も体も大きく成長したつき組の子ども達の1年間を写真とともに振り返りたいと思います。
<春>
こいのぼりを作り元気いっぱい戸外を走って楽しみました。自分で作った満足感から、とても大切に手に持って走り、緊張していた気持ちがほぐれ、のびのびと遊んでいた子ども達です。
天気の良い日には戸外に出て、あたたかな日差しの中でかけっこや砂遊び、虫探しなどを楽しみました。ダンゴムシやテントウムシ、アリを見つけるとつかまえて、じっくり観察している姿も見られました。
少しずつ気の合う友達ができてきて、友達と一緒に好きな遊びを楽しむ姿が増えてきました。
<夏>
プランターにあさがおの種を蒔き、「いつ花が咲くのかな」と成長を楽しみにお世話をしていた子ども達。花が咲くと咲いた花を使って色水遊びをしました。ピンクや紫、薄水色など様々な色の違いを楽しみ、ジュース屋さんなどをして遊びました.。
天気の良い日には水遊びや泥んこ遊びをしました。水遊びではタライを使い、ペットボトルや水鉄砲で、水の気持ちよさを感じながら楽しんでいた子ども達です。水遊びや泥んこ遊びの身支度も自分できちんと行うことができました。
<秋>
園庭で元気いっぱい行った運動会。つき組の子ども達は隊形移動や障害走、紅白玉入れを行い、みんなで取り組む楽しさを感じながら、一人一人が自分の力を発揮することができました。
お家の方にもたくさん褒めていただき、子ども達の自信へとつながりました。
過ごしやすい季節になり、戸外ではかけっこをしたり、年長組さんとリレーごっこをしたりして、のびのびと体を動かして元気いっぱい遊びました。また、どんぐりや落ち葉を使っての砂遊びも楽しみました。
<冬>
お楽しみ会では、リズム劇「きんのがちょう」、分担奏「おもちゃのチャチャチャ」、歌「あわてんぼうのサンタクロース」を発表しました。役になりきって動いたり、音を合わせたりして、みんなで気持ちを合わせる楽しさを感じながら、一人一人が自分の役割を果たし、やり遂げる達成感を感じることができました。
雪が積もった日には戸外に出て雪遊びをしました。積もった雪に大喜びしながら、雪だるま作りや雪合戦、そり遊びなどを友達と一緒に楽しみました。
2月になると、誕生会の司会やお楽しみの出し物を年長組から引き継ぎました。出し物では「どうぞのいす」の言語劇を行い、友達と一緒にお面や小道具を作ったり、声を揃えて台詞を言ったりして、みんなで力を合わせて取り組み、自信をもって発表することができました。
年長組さんに感謝の気持ちを込めてお別れ会をしました。つき組が司会を行い、出し物として「さんぽ」の分担奏を発表しました。また、今まで年長さんがしていたお当番活動を引き継ぎました。
子ども達は「もうすぐほし組になる!」と進級することを楽しみにしており、「今度は自分達!」という気持ちをもって、意欲的にお当番活動にも取り組んでいます。
あたたかくなってきて、自分達が植えたチューリップの球根から芽が出て 、蕾となり子ども達は、「ほし組になったら何色の花が咲くんだろう」とチューリップの花が咲くことを心待ちにしています。4月からはほし組になるという期待感がどんどん膨らんできています。保育所で一番大きいお兄さんお姉さんになるつき組の子ども達。これからの子ども達の成長が楽しみです。
3歳児そら組の様子
4月当初は新しい環境への変化から登所時に涙ぐむ姿も見られていた、そら組の子ども達でした。
「先生やって~!」と保育者に手助けを求める姿が多かった子ども達も、今ではすっかり、自分でできることは自分から進んでしようとする頼もしい姿になりました。一年を通して、友達と一緒に過ごすことの楽しさを味わい、友達同士で遊んだり助け合ったりする姿も多く見られるようになりました。
心身ともに大きく成長したそら組の子ども達の一年間を、写真とともに振り返りたいと思います。
≪春≫
そら組さんになって初めて製作した、「こいのぼり」・・・一人一人手に持って戸外を走り、開放感を味わうことができました。緊張していた心も、少しずつほぐれてきて、笑顔がたくさん見られるようになってきました。
天気の良い日は戸外に出て三輪車や滑り台、砂場遊びなどで元気いっぱい遊びました。
シャボン玉遊びでは息の吹き方を、工夫しながら楽しむ姿が見られました。
「次の方どうぞ!」「今日はどうしましたか?」
友達と同じようなイメージをもって、言葉でのやりとりをしながら病院ごっこ。いつも患者さんがいっぱいで、大忙しの、そら組病院でした。
≪夏≫
製作した「カタツムリ」を手に持って、ごっこ遊びです。昆虫が大好きな、そら組の子ども達は、図鑑で調べながら虫を作り、虫とりごっこが盛り上がりました。
タライを使っての水遊びです。ペットボトルのじょうろや水鉄砲を使って遊び、大はしゃぎの子ども達でした。水遊びの準備や後始末も、回数を重ねるごとにスムーズにできるようになりました。
魚や海の生き物を作って、魚釣り遊びも盛り上がりました。釣った魚を焼いたりお料理に使ったりして、ごっこ遊びが発展していきました。
≪秋≫
いろいろな素材を用いて、イメージしたものを形にしてお店屋さんごっこをしました。友達の姿を見て、「自分も作ってみたい!」と遊びが広がり、友達との関わりも深まりました。
運動会ごっこでは、「青空のゴーサイン」の曲に合わせて、そら組のみんなで遊戯をしました。元気いっぱい声を合わせて、ポーズもばっちり決まりました!
保育所のみんなに見てもらい、たくさん褒めてもらえたことが自信に繋がりました。
≪冬≫
みんなで一緒に歌ったり音楽に合わせて体を動かしたりして、みんなですることの喜びを味わうことができた「お楽しみ会」。お家の方に見てもらい、とても嬉しそうな表情の子ども達でした。
ALT交流では、英語の歌や絵本を通して英語に興味関心をもつことができました。表情豊かでユーモアのある「バイロン先生」を大好きになったそら組の子ども達でした。
友達と一緒に、かるたとりやすごろく、こま回しなどの正月遊びを楽しみました。自分達で、遊びの進め方を決めたりルールを守って遊んだりして、友達との遊びをじっくりと楽しめるようになりました。
「ロボット機関車」の音楽に合わせての繋がり遊び・・・友達の動きに対応して動いたり、友達との繋がりを感じたりして楽しむ姿が見られました。
他にも椅子とりゲームやフルーツバスケット、引っ越し鬼などの簡単なルールのある集団ゲームを楽しめるようになりました。
4歳児つき組さんとの交流を通して、進級への期待や憧れの気持ちが高まっているそら組の子ども達です。話を聞く姿勢や身の回りの始末など、進級を意識して取り組む姿が見られています。どんなお兄さんやお姉さんになるのか、これからの成長がとても楽しみです。
年長組さんありがとう!
「あと〇にちで修了式!」年長組さんのカウントダウンの日数が少なくなるにつれ、寂しさがこみ上げてきますが、一人一人が自信をもって修了式の練習に取り組む姿から、頼もしさを感じています。
22日(水)修了式の予行練習を行いました。今までの中で一番集中し、堂々とした姿を見せてくれました。年長ほし組の子ども達は、来週、27日(月)の修了式に、お父さん、お母さんに、成長した姿を見てもらうことを楽しみに取り組んでいます。全員で元気に修了式を迎えられるよう、どうか体調を崩しませんように・・・
≪ 予行練習の様子 ≫
最後のお友達が修了証書をもらい終わるまで、姿勢が崩れませんでした!
歌も、お別れの言葉も大きな声で、堂々と発表できました!
予行練習に見学参加をした4歳児つき組さんは、大切な式であることがわかり、最後まで静かに参加することができました。「次は自分達が年長さん」という自覚がでてきています!
≪ 2月のお店屋さんの様子 ≫
〇 自分たちで何のお店を出すか、どんなものを作るか相談して、グループで協力しながら「あと〇個作らなくちゃ!」と数えながら、最後まで丁寧に作り上げてくれました!
〇 0~2歳児さんには品物を届け、クラスで担任の先生とお店屋さんごっこを楽しみました。3・4歳児さんは、遊戯室にて、年長さんのお店でお買い物ごっこを楽しみました。 本当に優しく、丁寧な接客をしてくれた年長組さん。お買い物に来た3・4歳児さんは大喜び! 喜んでもらった5歳児さんも大満足の活動になり、達成感を味わうことができました。
≪ お別れ会の様子 ≫
3月9日(木)に、今までの感謝の気持ちを込めて4歳児さんが中心となってお別れ会を開きました。輪飾りとお花を一生懸命に作って、遊戯室を飾り、年長組さんを招待しました。春、夏、秋、冬の思い出を振り返りながら、「ありがとう」の気持ちを伝えました。
〇 年長組さん入場。拍手で迎えました!
〇 司会は4歳児さん。グループごとに分担し、しっかり役割を果たしました。
〇 3歳児の出し物はダンス。「あいにいくよ」という、とてもかわいらしい曲に合わせて、元気に踊ってくれました!
〇 4歳児は「さんぽ」の曲に合わせて分担奏を発表しました。 それぞれの楽器の音色を聞きながら、みんなで気持ちを合わせて演奏しました!
〇 3歳児さんから年長さんへのプレゼントはペン立て。小松菜の茎を使ってバラのスタンプをポンポン!楽しんで押して、とっても素敵なペン立てができました!
〇 4歳児さんからのプレゼントはお便りボード。小学校からもらうお便りを貼って使ってね!
〇 年長さんからのプレゼントは、来年度のカレンダー。思い出の絵を描き、数字を書いて仕上げてくれた、世界でたった一つのカレンダーです。年長さんは自分の分と、保育所の各クラスの分を作ってくれました!
〇 最後に「さよならぼくたちのほいくえん」を歌ってくれた年長ほし組さん。小さいお友達に優しくしてくれてありがとう! 小学校に行っても、優しい気持ち、あきらめない気持ちを大切に、なんでもチャレンジ!楽しんでね。
ぱんだ組の様子
4月の頃は、新しい環境に不安もあり、お家の人と離れる時に涙を見せていた子ども達も、今では「おはようございます!」と元気に挨拶し、「〇〇ちゃんと遊びたい!」「電車で遊びたい!」などと、保育所で遊ぶことを楽しみに登所してくれるようになりました。みんなで絵本を見たり、手遊びを楽しんだりしながらお集まりに参加したり、言葉でやり取りしながらお友達と遊んだりして、クラスのみんなで過ごすことの楽しさ、心地よさを感じています。また、進級を楽しみに身の回りのことに自分から取り組んだり、パンツで過ごせるようになったりと、自分でできることがどんどん増えています。
心も身体も大きく成長した、ぱんだ組の1年間を写真と共に振り返ります。
≪ 春 ≫
天気のいい日は バギーカーに乗ってゴーゴードライブ‼
「行ってきます!」と手を振って、外遊びを楽しみました。「順番ね!」と約束もちゃんと守って交代しながら乗ることができました!
お部屋では、生き物になりきって運動遊び‼
ヘビやカエル、アリになってお部屋の中をお散歩です。全身を使って楽しみました!
手を合わせて、美味しいお弁当「いただきます!」
カラーお手玉を食べ物に見立てて、おままごとを楽しみました。「はいどうぞ!」「ありがとう!」やり取りも上手になりました。
≪ 夏 ≫
ボタンがついた車や電車、魚などを、長くつなげて遊んでいます。
じっくりじっくり、指先を使ってボタンつなぎを楽しみました。指先も器用に使えるようになりました!
小麦粉粘土を使って感触遊びを楽しみました。
小麦粉粘土は、ひんやりしていて、柔らかくて、気持ちがいいね! くるくるお団子、長~くヘビさん、たくさん作りました!
暑い日は、テラスでタライを使った水遊び!
金魚すくいや水鉄砲を楽しみました。冷たい水の感触に大はしゃぎのぱんだ組さんでした!
≪ 秋 ≫ボール遊びにバギーカー、滑り台やお家ごっこ!
体をたくさん動かして、外遊びを楽しみました。
みんなで運動会ごっこ「よーいドン!」
ゴールテープまで、一生懸命走りました。
≪ 冬 ≫
お楽しみ会では、「たまごのあかちゃん」の劇ごっこを楽しみました。
それぞれの役になりきって、表現することの楽しさを感じることができました。
ひよこさん「ピヨピヨピヨ!」 へびさん「ニョロニョロニョロ!」 きょうりゅうさん「ガオガオガオ!」掛け声も元気いっぱいでとってもかわいらしかったです!
お正月遊びはコマ回しに挑戦!
折り紙のコマは、クルクル回るときれいだね。何度も集中して楽しみました!
「鬼は外!」みんなで元気よく鬼を追い出すことができました!
たくさん豆を投げられて、鬼も降参のようです。
「これください」「100円になります」
保育者と言葉のやり取りをしながら、お買い物ごっこを楽しみました。「どれがいいかな・・」じっくり選んで買い物したぱんだ組さんです!
3歳児さんのお部屋で過ごしたり、交流したりする中で、「次はそら組さん!」という期待が膨らみ、ますます意欲的に身の回りのことに取り組んでいます。4月からはお弁当も始まります。持ち物が増えますが、自分でリュックをしょって登所することが今から楽しみのようです。
1歳児 うさぎ組の様子
1歳児うさぎ組さんの様子をご紹介します。
18人中、5人が0歳児からの進級児、13人が新入所、転所のお友達でスタートしたうさぎ組さん。4月当初は泣き声の大合唱… 初めてお家の人から離れたお友達と、新しい環境になったお友達、みんな不安で朝は涙、涙、の日々でしたが、少しずつ環境に慣れ、担任の先生と、お友達と一緒に過ごす保育所が安心して過ごせる場所となりました。今ではおしゃべりも楽しく、お友達とやり取りをしながらごっこ遊びをしたり、かけっこやダンス、体操をして体を動かしたり、元気いっぱい笑顔いっぱいのうさぎ組さんです。
写真と共にうさぎ組さんの一年を振り返ります。
〇 春
お散歩車に乗ってお散歩。年長さんが作ったこいのぼりが風に乗って泳ぐ姿を見てニコニコ笑う姿が見られました。
春の風を感じながら、テラスを散歩していると先生が見つけた生き物に興味津々! ミミズがニョロニョロ動く度に「あ!」「お~!」と歓声があがり、釘付けのうさぎ組さんでした。
ジャンピングマットで運動遊び。ジャンプしたり、上り下りしたりして体を動かしました! 気に入った色のマットはお友達と取り合いになるほど、繰り返し楽しみました。
みんなで寝転んで自由に動く風船を見たり、触ったり… 大きな布に風船をのせ、子ども達の上にふわりとおろすと大喜び! たくさんの笑顔と笑い声が聞こえました! 風船遊びが大好きなうさぎ組さんです!!
〇 夏
夏の壁面製作はパイナップル作りです! スポンジに絵の具をつけて、ポンポンと画用紙にスタンプしました。みんなの集中力にびっくりです。かわいいパイナップルができました!
七夕の行事に触れ、「たなばた」の歌を歌ったり、夜空に見立てた箱にみんなで星を並べたりして、七夕の雰囲気を味わいました。
とても天気のいい日には、水遊びをしました!お友達と水の出るおもちゃでピューッと水をかけ合い盛り上がりました!
みんなで新聞紙を触って感触や質感を感じ、指先を使ってビリビリとちぎりました! たくさんちぎった物を集めて上に向かって投げたり、お風呂に見立てて新聞紙のシャワーを浴びたりして、ダイナミックに遊びました!!
〇 秋
運動会ごっこでは、「よーいどん!」の合図に合わせて元気よく走りだし、ゴールまで走りきることができました!!
お部屋では、「からだ☆ダンダン」の曲に合わせてポーズを決めながら楽しく体を動かし、元気いっぱい! 歌も踊りも大好きなうさぎ組さんです。
〇 冬
雪が積もった次の日、大きい洗面器に雪を入れ、お部屋の中に入れると大喜び! 「しろー!」「つめたーい!」など、歓声を上げながら、暖かいお部屋で、冷たい雪の感触を楽しみました。
店員さん役の先生に「これ!」「ください!」とお話しながら、お店屋さんごっこを楽しみました。お菓子の袋の絵柄、コマの模様を、よーく見て自分のすきなものを選んだ子ども達。大満足の笑顔が見られました!
おむつ交換の際、自分でおむつやズボンを履こうとがんばったり、タイミングが合えばトイレで排泄できたり、手洗いが上手にできたり、自分でできること、やってみようと挑戦することが増えました。お友達にも興味が広がり、名前を覚えて呼んだり、やり取りしながらごっこ遊びをしたり、一緒に身体を動かして遊んだり、心も身体もグーンと成長したうさぎ組さんの姿を、とても嬉しく思います。
豆まきをしました!
2月3日(金)は節分。5歳児ほし組さんが鬼になって0歳児から順にクラスを回ってくれて、豆まきをしました。
優しい年長さんの鬼でしたが、未満児さんは大泣き… でも、必死に豆をぶつける姿が、とても可愛らしかったです。
みんなの心の中の鬼を追い出すことができました!
≪0歳児 ひよこ組さん≫
鬼さんが入ってきた瞬間に「ぎゃ~!」と大泣き。 泣かれた鬼さんはそれ以上近づくこともできず…
その日以来、年長さんの描いた鬼が飾ってある遊戯室にも近づけないひよこ組さんです。
≪1歳児 うさぎ組さん≫
「悪い子はいないか~‼」と勇ましく入った鬼さんにほとんどの子が大泣き…
でも女の子数名が立ち向かい、新聞紙で作った豆を鬼さんめがけて投げました!
≪2歳児 ぱんだ組さん≫
壁に貼った大きな鬼さんめがけて「鬼は外!」
しっかり予行練習をしていたぱんだ組さんは、泣かずに豆まきできる子が多かったです!
≪3歳児 そら組さん≫
3歳さんになると、「年長さんが鬼さんになってくれている」ことがわかるようで、喜んで豆まきをすることができました。 自分達で丸めて作った新聞紙の豆を、投げては拾い、投げては拾い、繰り返し楽しんだ子ども達です!
≪4歳児 つき組さん≫
遊戯室にて、ほし組30人の鬼さん相手に、つき組29人で豆まき。つき組さんも、自分で好きな色を選び、1本角か2本角か決め、顔の表情も考えながら作ったお面をかぶって豆まきをしました。
≪5歳児 ほし組さん≫
グループごとに描いた等身大の鬼めがけて、「鬼は外!福は内!」
「怒りんぼ鬼をやっつける!」「泣き虫鬼を追い出す!」「寝坊助を治す!」など、思い思いの心の中の鬼を追い出しました。
暦の上ではもう春を迎えますね。春から1年生になることを楽しみに、何事にも一生懸命取り組んでいる年長さんです。
邪気を寄せ付けないように、豆殻とひいらぎ、イワシの頭を出入り口に貼りました。
豆殻は、年長さんが育てた枝豆をとっておいたものです。
0歳児 ひよこ組の様子
9名のひよこ組さん。全員1歳のお誕生日を迎え、歩行も安定し、活発に遊んでいます。片言のおしゃべりも楽しく、身振り手振りで自分の思いを伝えてくれる姿がとってもかわいいです。
4月からの成長の様子を写真と共に振り返ります。
≪ 春 ≫
手押し車に汽車ポッポで歩く練習を楽しみました。「ぽっぽ~」と音が鳴ると嬉しそうなひよこ組さんでした。
カラフルなゴムひもや鈴がついた「ビジーボード」。引っ張ったり鈴を鳴らしたりと夢中になって遊びました。
≪ 夏 ≫
ジャンピングマットを並べてのんびりタイム。ゴロゴロ寝転がりゆったりと過ごしました。
風船を圧縮袋に入れた「バルーンマット」は大人が乗っても割れません!いつもとは違う風船の不思議な感覚を楽しみました。
大きな紙にぐるぐる~と思いっきりお絵描きをしました。赤、青、緑、好きな色のクレヨンを手に取り楽しむひよこ組さんでした。
≪ 秋 ≫
ケーキと飲み物を用意して素敵なティータイム。「どうぞ!」「乾杯!」とお友達とのやりとりも楽しめるようになりました。
元気いっぱいなひよこ組さんはお外遊びも大好きです! 園庭にあるお家の窓から顔を出し、何やらお友達とお話し中… 気持ちは通じ合い、お互いニコニコ顔でした!
「たあかくなあれ、たあかくなあれ」と歌に合わせて真剣にブロックを積み上げます! こんなに高く積み上げられるようになりました。
≪ 冬 ≫
雪がたくさん積もった日にはお部屋に雪を用意して触ってみました! ドキドキしながら触れてみたり、ダイナミックに手を入れてみたり…冷たくてフワフワの感触を楽しみました。
干支お手玉や手作りコマを使ってお正月の雰囲気を味わいました。コマを回すことは少し難しい様子でしたが、干支お手玉には「これは~?」と興味津々でした!
お部屋の窓際はひよこ組さんのお気に入りスポット! トラックや郵便屋さんなどが来ると駆け寄って行き、元気いっぱい手を振ってお出迎えしていました!
4月、初めて大好きなお家の人から離れての保育所生活に、涙を流しながら登所していた子ども達。「初めて」をたくさん経験しながら、少しずつ保育所に慣れ、今ではみんな歩いて笑顔で登所してきてくれるようになり、とても嬉しく思います。最近は様々なことに興味をもち、言葉を覚え、自分の思いを伝えようとしてくれる姿に成長を感じ、できることが増えていく喜びを共にに感じている毎日です。