<誕生会>1月15日(水)
1月の誕生会は、歌は「ゆき」を歌い、インタビューは好きなジュースを聞き、大きな声で答えることができました。
お楽しみは、コマ廻しと凧上げを発表しました。コマ廻しはうちわの上に乗せることができるようになった姿を見てもらい、凧も高く上げることができると、年少組から「わーすごい!」という声があがり、張り切って発表していました。
<だんごさし>1月14日(火)
「小正月行事」のだんごさしを行いました。
先生から小正月の話を聞き、みんなでだんごを丸め、みずきの木に色とりどりの飾り付けをしました。
「今年も一年健康に楽しく過ごせますように」とみんなで願いをこめて飾りました。
<雪遊び>
「みてーちからもちでしょ!」
「大きい山を作ろう!」
「みんなでかまくら作ったよ!」
「そりすべり楽しいー!」
「雪合戦負けないぞ!」
冬ならではの遊びを思いきり楽しむことができて大満足でした。
<体操教室>12月3日(火)
今回は年少組と年長組が一緒に体操教室に参加し、様々な体の使い方を教えてもらいました。
友達と遊ぶ時には経験できない動きに挑戦し、楽しい時間を過ごすことができました。「またやってみたい!」という声が聞かれたので、普段の遊びにも取り入れて楽しみたいと思います。
<ALT>12月10日(火)
ALTのマシュー先生に、クリスマスの歌や言葉、ゲームなどを教えてもらいました。ゲームは紙にクリスマスにちなんだ絵が描かれていて、それを丸めて雪合戦のようにして投げ合い、拾った紙を開いて出た絵を英語で答えるという遊びで、子ども達は夢中になって楽しんでいました。
<誕生会(お話会)>12月18日(水)
12月の誕生会は、歌は「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、インタビューは好きなケーキを聞かれ、自分の好きなケーキを嬉しそうに答えていました。
お楽しみはお話会で、手遊びやクリスマスの絵本、紙芝居、パネルシアターなどを見せていただき、楽しい時間を過ごしました。
<12月17日(火)白沢地区3幼稚園交流事業>
白沢地区3幼稚園の交流事業として、プリンス・ウィリアムズパーク(室内遊び場)に行ってきました。各園年長児と年少児に分かれ、交流しながら様々な遊具で体を動かして遊びました。「色んな遊具があるね」「次は向こうで遊ぼう」としたいことを見つけて、やりとりしながら楽しむ姿が見られていました。帰りのバスに乗る際は、「楽しかったね」「またね」と声を掛け合う子ども達でした。
<12月19日(木)クリスマス会>
クリスマス会では、みんなで「ジングルベル」の歌に合わせてダンスを踊ったり、クリスマスの絵本や紙芝居を見たりしました。ダンスは友達と2人組になって踊るところもあり、息を合わせ笑顔で楽しんでいました。
おやつには「プリンアラモード」を食べました。プリンの上に生クリームを絞り、お菓子の飾り付けは自分たちで行いました。「どこに乗せようかな」「ぼくの見て!こんな風にできたよ」と一人一人が工夫しながら作っていました。完成すると、「おいしい!」と自分で作ったことに大満足しながら喜んで食べる様子が見られていました。
<12月20日(金)大掃除>
23日(月)が第2学期終業式のため、幼稚園の大掃除を行いました。
学期末と合わせて年末であることも分かりやすく知らせ、「きれいな部屋にして新しい年を迎えよう」とみんなで取り組みました。道具箱やままごと道具、製作台など細かい部分まで雑巾で拭く中で、「ここにホコリがある」「毎日いっぱい使ったもんね」と気づいて言葉にする様子も見られました。床の雑巾がけも行い、年長児は最後に使った雑巾を絞る経験もすることができました。
1、2学期とたくさん遊んだ幼稚園が、子ども達のたくさんの頑張りでピカピカになりました。3学期も整った環境で、好きな遊びにじっくり取り組めるようにしていきたいと思います。
2学期も大変お世話になりました。
<交通安全教室>
今年度2回目の交通安全教室では、交通安全指導員の方に
来ていただき、交通事故に合わないようにするために大切な
ことをお話してくださいました。
また、模擬信号機を使って横断歩道を歩く練習もしました。
「青は進む、黄色や点滅はは注意、赤は止まる」の信号の見方も
教えていただきながら、みんなで手を挙げて歩きました。
実際に信号を見ながら歩くと、「信号もう変わりそう」
「点滅はどうするんだっけ?」と自分で考えながら
渡る姿が見られ、交通安全に関する意識が高まりました。
自分の命を守る行動を身に着けていくことができるよう、交通ルールを
守る大切さを引き続き伝えていきたいと思います。
<発表会>
発表会では、たくさんの保護者の方に来ていただき、
子どもたちも緊張しながらも、日頃親しんできた楽器や歌、
劇などの発表ができました。
最初は年少組の「はじめのことば、歌、分担奏」
の発表です。入場はドキドキした表情を見せていましたが、
おうちの人の顔をみると安心した様子で大きな声で発表できました。
次は年長組の手話、ハンドベル、合奏の発表です。
みんなで音が合う心地よさを感じて毎日取り組んできた
合奏は、一人一人が責任をもって自分の楽器を演奏し、
とてもきれいな音が聞こえてきました。
次は年少のリズム劇です。
大好きなおむすびころりんのお話をにこにこの笑顔で演じることができました。
ダンスも歌もみんなで踊ったり歌ったりして、表現することの楽しさを心から
感じている様子が見られました。
年少組らしい、可愛らしい発表でした。
最後は年長の劇の発表です。
赤ずきんのお話を自分たちで台詞を言う、言語劇で発表しました。
たくさんの台詞も一生懸命覚え、自信をもって堂々と演じる姿は
さすが年長組さんでした。
おわりの言葉もみんなで大きな声で言うことができました。
発表を頑張った糠沢幼稚園のお友達の前に、
サンタさんが登場してくれました。
「サンタさんだ!」と釘付けだった子どもたち。
みんなの頑張りをしっかり見ていてくれて、たくさん褒めてもらい、
素敵なプレゼントももらいました。
「サンタさん、ありがとう」とお礼をいったり、最後は記念写真も撮ったりしました。
今回の発表会では、当日まで一人一人が表現を楽しみながら、
友達と話し合って台詞やダンスを考えるなど、一生懸命取り組んできました。
最後まで友達とやり遂げることができた達成感を、また次の活動へとつなげていきたいです。
<合同避難訓練>11月1日(金)
糠沢小学校との合同避難訓練を行いました。小学生の姿を見ながら、小学校の校庭へ避難をしました。校長先生や消防の方のお話をよく聞くことができました。
最後に消防車や消防士さんの仕事について質問に答えていただいたり、消防車の前で写真を撮ったりして喜ぶ姿が見られました。
<誕生会>11月6日(水)
11月の誕生会の季節の歌は「山の音楽家」を歌い、お楽しみは得意なことを発表しました。縄跳びは前跳びや後ろ跳びなどに挑戦し、鉄筋・木琴は「きららきらぼし」を発表しました。空き箱を使い動物を作った物を見たり触ったりしてもらうと、年少組の子達が喜んでくれて嬉しそうでした。
<白沢秋祭り ちびっこ神輿>11月10日(日)
秋晴れの中、ちびっこ御輿が行われました。みんなで「わっしょい わっしょい」 と大きな声で元気いっぱいにお神輿を引き、お祭りに参加することができました。白岩幼稚園や和田幼稚園のお友達と一緒にできたことも良い思い出になりました。
<一日消防>11月11日(月)
一日消防では、3つのお話の紙芝居を読んでいただいたり、みんなで「防火の約束」をしたりして、火災についての確認や約束をしました。
<アニマシオン お話し会>11月12日(火)
年少組はお話し会で絵本や紙芝居、手遊びなどを楽しみました。年長組は絵本を見た後に絵本について話し合ったり、折り紙でどんぐりを作って壁面に飾ったりして秋を感じることができました。