まゆみ保育所の日々
11月も戸外で元気に遊びました。
戸外遊びが大好きな子ども達…
毎日、天気の良い日は戸外に出て、
元気に遊んでいます。
もうすぐ「お楽しみ会」ですが、
練習の合間に戸外へ出て体を動かし、
のびのびと過ごしています。
○つき組
「ジャングルジムの上からだと
遠くまで、よく見えるね」
「何が見えるの…」
「次、ブランコかしてね」
「いいよ…10数えたらね…」
○そら組
足こぎ三輪車も上手に、
乗れるようになりました。
道路を描いてもらい、安全に運転しています。
○ぱんだ組
「すべり台、大好き」
「おもしろい…すべる すべる」
「よーい、ドン」
「みんなで、かけっこするの
楽しいね…」
○うさぎ組
うさぎ組さんでは、
すべり台が人気です。
「お家に、入ってもいいですか?」
「いいですよ…」
友達と関わりながら、
お家ごっこを楽しんでいます。
○ひよこ組
「お花、きれいだね!」
「ちょっと、触ってもいい?」
きれいなお花に、興味がでてきたようです。
「ひよこ組さん、みーつけた!」
木の間から「こんにちは!」
○ほし組
図鑑を見ながら、恐竜を描いています。
「ギザギザの背中が、難しいな…」
「じゃんけん、ポン!」
「私からね」
カードゲームを楽しんでいます。
11月の子ども達の保育所での様子
○11月6日(水)
ほし組さんとつき組さんが
「ヒップホップ教室」に参加しました。
本宮市在住の菅田千種先生を講師に迎え、
簡単なステップをいくつか教えてもらい、
音楽に合わせて一緒に動きました。
最後に先生のヒップホップダンスを
みんなで見ました。
「かっこいい」「わー、すごい」と
大喜びでした。
「ほし組さんと記念撮影」
○11月9日(月)
つき組さんが、チューリップの球根を
植えました。プランターに一人一つ、穴を掘って
球根を置き、優しく土をかけ、自分の球根が
分かるように、名前を付けました。
「春になったら何色のチューリップの花が、
咲くかな…」と楽しみにしているようです。
○11月10日(火)
中村秀子先生を講師に迎え、ひよこ組さんと
うさぎ組さんの「わらべ歌教室」を行いました。
ひよこ組さんは、緊張しながらも「とんとん どなた」や
「ふくすけさん」のわらべ歌で、頭を撫でたり、
こちょこちょしたりしながら、先生達と触れ合うことで
楽しく参加できました。
うさぎ組さんは、興味津々で[「ねむねむ ねむれ」の
子守唄を聞いたり、「起き上がりこぼし」の
人形を見たりしました。
「てってのねずみ」のわらべ歌では、
最後のこちょこちょを喜んでいました。
楽しい時間を過ごすことができました。
○11月11日(水)
南消防署の方が来所し、総合避難訓練を
行いました。4・5歳児は煙を吸い込まないよう
ハンカチで口を押えて避難しました。小さいお友達も
泣かないで、避難することができました。
「お・か・し・も」の約束をしました。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
いざという時に、慌てず自分の命を
守ることができるように、毎日の生活の中で
防災の意識を高めていきたいと思います。
これから、火災の時期ですので、ご家庭でも
気を付けてください。
10月も元気に過ごしました。
運動会や運動会ごっこを経験した子ども達は、
心も体もひと回り大きくなり、成長を感じ
嬉しく思います。
10月は秋晴れの日も多く、
子ども達は戸外で元気に遊びました。
○10月14日
ほし組さんが「芋ほり」を行いました。
ずっと楽しみにしていた芋ほり、
「さつま芋見つけた!」「こっちにもあったよ!」
「見て見て、大きいよ」と、歓声を上げながら、
芋ほりを楽しみました。
○10月15日
「交通安全教室」が行われました。
交通教育専門委員の秋田さんより、
横断歩道の正しい渡り方や、車に乗るときは、
シーベルトをすること、駐車場では手をつなぐことなど、
自分の命を守るための大切なルールを、
教えていただきました。
ほし組さんは、実際にまゆみ小学校まで歩き、
信号機のある横断歩道を渡って、保育所に戻りました。
○10月20日
「わらべうた教室」に参加しました。
講師に中村秀子先生を迎え、そら組さん、
ぱんだ組さんのわらべうた教室が行われました。
【そら組】
「いしのなかの」「いっぴきちゅう」などのわらべうたを
教えていただき、でみんなで動いたり、
「はらっぱに きつねのおうち」のお話を聞いたりして、
楽しい時間を過ごしました。
【ぱんだ組】
「とんぼ」や「キリギリス」なって動いたり、
「赤いふくろに何入れよう」のお話を聞いたりしました。
「どんどんばし わたれ」では、
先生を先頭に、みんなでつながり、
保育室だけでなく廊下まで、楽しく歩きました。
子育ての知恵が詰まった「わらべうた」、
保育所でも子ども達との触れ合いを楽しみながら、
行っていきたいと思います。
○10月28日
ほし組さんが、白沢ふれあい文化ホールで開催されている
「英国自動人形展」を、見学してきました。
ゼンマイで動くからくり人形に、
子ども達の「すごい!」「かっこいい!」など、
驚きの声がたくさん聞かれました。
日常生活の一コマをユーモラスに表現した
愛嬌のある表情や動きに、
子ども達も大満足でした。
気に入ったからくり人形を繰り返し動かしたり、
同じ動きを真似て動いたりして、楽しく見学することが
できました。
10月3日 親子運動会が行われました。
10月3日(土)に、親子運動会が
まゆみ保育所の園庭で行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
子ども、保護者とも検温をして登所しました。
保護者の皆様は、間隔をあけて密にならないようにして、
観覧していただきました。
○入場門の前で記念写真を撮りました。
「ほし組」
「つき組」
○ほし組 個人走 「昆虫大好き」
スケーターに乗り、次はカードをめくり、「カブトムシ」「とんぼ」「カエル」
なってゴールを目指しました。
○つき組 個人走 「海賊になって冒険だ!」
かっこいい海賊になって、冒険に出発しました。
○ほし組 バルーン 「星影のエール」
ほし組30名が、気持ちを一つにして、タイミングを合わせ、
一つ一つの形が上手にに決まりました。とても素晴らしい演技に
たくさんの拍手をいただきました。
○つき組 お遊戯 「センス・オブ・ワンダー」
赤と白のポンポンを持って、元気に踊りました。
隊形移動も上手にできました。
○ほし組「紅白リレー」
最後の競技は「紅白リレー」でした。
赤組も白組も力いっぱいがんばりました。
○10月5日(月)「運動会ごっこ」
そら組さん、ぱんだ組さん、うさぎ組、ひよこ組さんが
「運動会ごっこ」を楽しみました。
ほし組さん、つき組さんの運動会練習を見てきた、子ども達は、
「元気玉とばせ」の体操も上手に、元気よく行いました。
○ひよこ組さんの、かけっこです。
歩けるようになったお友達も多く、ばんばりました。
○うさぎ組の、かけっこです。
みんなに「がんばれー」と応援してもらい、最後まで、ばんばりました。
○ぱんだ組さんの、かけっこです。
ぱんだ組さんは、スピードもあり、一生懸命走りました。
○そら組さんの、かけっこです。
そら組さんは、「波のれん」くぐり、ゴールを目指してがんばりました。
最後に、所長先生から「金メダル」を首にかけてもらい、
そら組さんの笑顔が輝いていました。
運動会予行練習が行われました。
9月29日(火)に、
運動会の予行練習を行いました。
ほし組さんもつき組さんも本番に向けて
やる気満々で、元気に取り組んでいました。
○開会式の場面です
○体操「元気玉とばせ」
そら組さんも、一緒に元気よく体操をしました。
ひよこ組さんとうさぎ組さん、ぱんだ組組さんも
お外に出て「ばんばれ~」と、かわいい声援を
送ってくれたり、拍手をしたりして応援していました。
○バルーン「星影のエール」
ほし組さんのバルーン、一つ一つの形がきれいに
決まっていました。
○お遊戯「センス・オブ・ワンダー」
つき組さんがポンポンを持って、上手に踊りました。
10月3日の運動会を、
ほし組さん、つき組さんは心待ちにしています。
最後まで一生懸命頑張れることを、願っています。
どうぞ、温かい声援をお願いいたします。
- slide 1 of 21, currently active
- slide 2 of 21
- slide 3 of 21
- slide 4 of 21
- slide 5 of 21
- slide 6 of 21
- slide 7 of 21
- slide 8 of 21
- slide 9 of 21
- slide 10 of 21
- slide 11 of 21
- slide 12 of 21
- slide 13 of 21
- slide 14 of 21
- slide 15 of 21
- slide 16 of 21
- slide 17 of 21
- slide 18 of 21
- slide 19 of 21
- slide 20 of 21
- slide 21 of 21