日誌

本宮第二保育所の日々

お別れ会を行いました

もう少しで保育所を修了するゆりぐみさんのために4歳のすみれ組さんがお別れ会を開いてくれました。

ゆり組さんの部屋をきれいに飾り付け、司会を頑張るすみれ組さん。ずっと楽しみにしていたので張り切っていました。

  

各クラスの出し物は歌やダンスです。さくら組、すみれ組さんは「今までたくさん遊んでくれてありがとうございました。小学校でも頑張ってください。」とゆり組にエールを送り、ゆり組さんからは「ステキなお兄さんお姉さんになってください」と励ましの言葉をもらいました。

ゆり組さんからすみれ組さんへ「当番バッチ」の引継ぎです。来週からすみれ組さんが朝の人数調べのお仕事を頑張ります。

   

今までたくさん遊んでもらったお礼にさくら組さんから「ペンダント」のプレゼントを贈りました。すみれ組さんは小学校からのおたよりを貼れる「おたよりボード」をプレゼントしました。

最後は拍手で送りました。今までいろいろなことを教えてくれたゆり組さん。小学校でもがんばってくださいね。

 

0

お店屋さんごっこをしました

2月16日(火)に「店屋さんごっこ」を行いました。

年長のゆり組さんが手作りの品物を準備して、ちゅうりっぷ組、さくら組、すみれ組の子ども達を招待してくれました。

「いらっしゃい!」と元気なゆり組さんのかけ声とともにお店が開店すると「たべもの屋」「アクセサリー屋」「おもちゃ屋」「わなげ屋」「えほん屋」へそれぞれ買い物に行きました。

先生に手伝ってもらいながら品物を買う2歳児ちゅうりっぷ組さん。

自分の好きなものを選んで買い物をする3歳児さくら組さん。

わなげのゲームは大人気「入ったよ!」と大喜びの4歳児すみれ組さん。

小さな子達に品物を勧めてくれる優しい5歳児ゆり組さん。

買い物をすることにドキドキしながらお金を渡す様子やゲームを楽しむ様子なども見られ、みんな大満足、大成功のお店屋さんごっこでした。

0

豆まきをしました

2月2日は節分の日。保育所で豆まきを行いました。

各クラスで鬼の面、新聞紙を丸めた豆、牛乳パックや色紙を折って作ったマスなどを準備しました。

当日は年長のゆり組さんが鬼になって各クラスを回りました。

 

ちゅうりっぷ組さんに鬼がやってくると怖がって先生の後ろに隠れたり泣いたりする姿が見られました。

 

さくら組さんは「鬼は外ー!」と鬼に負けないくらいの声で豆を投げやっつけていました。

 

すみれ組さんはゆり組さんの迫力のすごさに驚き泣いてしまう子もいましたが、皆で豆をぶつけ退治しようとしていました。

 

ゆり組さんは自分たちで描いた等身大の鬼の絵に向かって豆を投げたり、クラスの友達と鬼役を交代して豆をぶつけ合ったりしながらおなかの中の鬼を退治していました。

0

花丸 今年もよろしくお願いします

 第2保育所の子ども達は今年も元気いっぱいです。

今年は丑年、あまり先を急がず、一歩一歩着実に成長していきたいと思います。

    

      <ちゅうりっぷ組 12名>

 

 

        <さくら組 17名>

 

 

       <すみれ組 20名>

       <ゆり組 30名>

0

あけましておめでとうございます

 「あけましておめでとうございます」元気いっぱい挨拶をかわす子ども達。今年も気持ちよくスタートすることができました。本年もよろしくお願いします。

 

       

「小正月」は1月15日ですが、少し早めに「だんごさし」を行いました。

先生から由来の話を聞き丁寧にだんごをまるめるゆり組の子ども達。

 

  

ゆであがった色とりどりの団子を五穀豊穣を願いながら「みずきの木」にさしました。小判や米俵のお飾りも一緒に飾ります。

 

     

きれいに飾った「お飾り」は他のクラスにもおすそ分けです。「わーきれい」「お正月みたい」と喜こんでもらいゆり組さんも嬉しそう。

 

今年も良い年でありますように。

 

0

また来年もたくさん遊ぼうね!

      友達とたくさん遊んで心も体も大きくなった4歳のすみれ組さん。

    

園庭で「しっぽとり」を楽しみます。「まてー」と追いかけたり追いかけられたりとスリル満点です。

        

 おたのしみ会でサンタさんからもらった「ひきごま」で遊びます。紐を巻く作業に最初は苦戦していましたが、少しずつ上手になりました。「色を染めてまわしたら何色になるかな?」と興味津々で色も染めました。

 

 友達と様々な活動に取り組んできた5歳のゆり組さん。それぞれが目的をもって遊んでいます。

        

ゆり組さんもサンタさんからもらった「なげごま」で遊びます。まずは紐をうまく巻けなければ投げられません。「難しい」とつぶやきながらも諦めずに頑張ります。

女の子は学校が待ちきれず、ランドセルを作って学校ごっこを楽しみます。

    

秋に収穫したさつま芋のつるを使ってクリスマスリースを作りました。色をつけたどんぐりや松ぼっくりなども飾り、素敵なリースが仕上がりました。

 

0

もう少しで今年も終わりです

 今年も残りわずかとなりました。年度当初は幼かった2歳のちゅうりっぷ組さんはすっかり大きくなりました。

                

 大人がしていることをよく見ているちゅうりっぷ組さん。赤ちゃんをおんぶしながら洗濯物を干したりぬいぐるみをお世話しながら買い物です。「お財布持った?」「ケータイ持った?」と出かけtる前に声を掛け合います。

             

  みんなで輪になり「おおかみさん」の曲に合わせて動きます。おおかみ役の先生に向かって「おおかみさん」と叫ぶものの、動き出しそうなおおかみにハラハラドキドキです。

 

 大好きな給食の時間。スプーンやフォークの使い方が上手になってきました。

 

 3歳のさくら組さんもすっかりたくましくなりました。

       

 クラスみんなで遊ぶことが楽しめるようになったさくら組さん。いくつかの列車になり「ロボット機関車」の曲に合わせて走ります。自分が運転手の時は「出発進行」と言って張り切って進みます。

      

 2種類の果物で「フルーツバスケット」を楽しみます。簡単なルールを守って遊べるようになりました。前に立ったお客さんでが何の果物を言うのか、ワクワクしながら待っています。

      

さくら組さんもみんなで食べる給食が大好き。少しずつ食べる量が増えてますます元気いっぱいです。

 

  

0

音楽 ドキドキしたおたのしみ会

 楽しみにしていたおたのしみ会は少しドキドキしましたが、お家の方にたくさんの拍手をもらい大満足の子ども達でした。

          

 2歳児のちゅうりっぷ組さんは大好きな絵本「もりのおふろ」の劇ごっこを行いました。一人一人名前を呼ばれると元気に返事をして登場し、かわいい仕草を見せてくれました。

 

         

 3歳のさくら組さんはダンスを披露しました。男の子は「おしえてティラノサウルス」の曲に合わせて踊り、途中「ガオー」と大きな声で吠えると会場も盛り上がりました。女の子は大好きな「ヒーリングっとプリキュアTouch」の曲に合わせて踊りました。ステキな衣装を身にまとうと気分はすっかりプリキュアでした。

 

         

 今日は突然の雪に大喜び。朝から外に行きたくて仕方ない様子でした。ちゅうりっぷ組さんは雪の上を歩くのが楽しい様子で、先生と追いかけっこをしたり築山に登ったりして遊びました。さくら組さんは滑り台の上にはった氷を見つけて大喜び。友達と雪玉もつくりました。

0

楽しかったおたのしみ会

 おたのしみ会に向けて劇や歌の練習を頑張ってきた子ども達。当日は練習の成果を十分に発揮してくれました。

今はやり遂げた充実感を味わいながら楽しく遊んでいます。

 

       

 4歳のすみれ組さんは歌とリズム劇「てぶくろ」を発表しました。みんなで表現することを喜び、表情よく発表してくれました。

      

 5歳のゆり組さんは歌やハンドベル、合奏の他に言語劇「しらゆきひめ」を発表しました。それぞれが役割をしっかりと果たし、自信をもって堂々と発表してくれました。

     

 おたのしみ会を終えたすみれ組さんは「もう一度てぶくろやりたい」と言い、今度は別の役を演じて楽しみます。

 ゆり組さんも「しらゆきひめ」の余韻を楽しみながらままごとをしています。

        

 今日は今年初めての雪遊びです。少し積もった雪をかき集めながら「見て、こんなに大きくできた」と雪玉を見せ合います。ゆり組さんは「行くよー、そこどいてね」と言いながら築山からのそり滑り。登っては滑り、滑っては登るを繰り返し、いつの間にか体もぽかぽかです。

0

晴れ お芋掘りをしました

 今週はゆり組さんがお芋を掘りました。ずっと楽しみにしていたゆり組さん、掘り出した瞬間から「あった」「こっちにもあった」「見て見て大きい」と歓声が沸きました。

    

 「見て、これはアイスクリームの形」「これはひらがなの”く”に似てる」と会話も弾みます。

 

   

 一輪車2台分もの収穫がありました。堀り終えた後も「もっとあるかもよ」と念入りに掘り返す子ども達。時々顔を出すミミズや幼虫にも「これはカブトムシの幼虫だよ」と大喜びでした。掘ったお芋をテラスに並べてみました。「どれが一番大きいかな?」

 

   

 様子を見に来たちゅうりっぷ組さん、さくら組さん、すみれ組さんもびっくり。豊作にみんなで喜びました。

掘ったお芋は線量を測った結果、セシウムは検出されなかったため、ゆり組さんでおいしくいただきました。

0