日誌 本宮第二保育所の日々

りんご組(1歳児)の様子

2025年3月25日 14時02分

りんご組の子ども達はお話が上手になり、一緒に歌を歌ったり言葉でのやりとりを楽しんだりしています。また、イメージしたものを友達と共有し一緒に作ったりしてやりとりを楽しんだりする姿も見られています。

① ②

手や指先が上手に使えるようになり、ブロックを長くつなげたり、イメージしたものを形にしたりと友達とやり取りをしながら遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。また、ストロー落としなどの細かい作業も集中して取り組む姿が見られます。

③ ④ ⑤

新聞紙遊び、サーキット遊び、風船遊びなど感触遊びや運動遊びを楽しみました。新聞紙遊びでは、びりびり破いて音やちぎることを楽しんだり、上から降らして感触を楽しんだりする姿が見られました。サーキット遊びではウエーブバランスやジャンピングマット、バランストーンを組み合わせ、跳ぶ・バランスを保つといった様々な動きができるようになりました。風船遊びでは感触や飛ばす動きを楽しみ、伸び伸びと体を動かすことを楽しみました。

⑥

わらべうた教室では、しらさわ夢図書館の先生から様々なわらべうたを教えていただき、おうちの方と一緒に触れ合い遊びを楽しみました。子ども達はお父さんやお母さんとの触れ合いを喜ぶ姿が見られたり、保護者の方も普段の保育所での様子を見ることができ喜ぶ姿が見られたりしました。

⑦ ⑧

コマ回しや福笑いなどお正月ならではの遊びを楽しみました。福笑いでは自分で考えながら顔やパーツを配置したため、様々な顔ができあがりました。

⑨ 

雪が降った日は、室内で雪遊びをして感触遊びを楽しみました。カップに雪を詰めたり、雪だるまを作ったりして冬ならではの遊びを楽しみました。

⑩

節分に向けて豆まきの練習をしたり、お面や豆を入れる箱を製作したりして雰囲気を味わいました。当日はお面をかぶって自分で作った箱をもって鬼退治に挑みました。

4月からの姿を振り返ると、子ども達の成長に驚くと共にうれしい気持ちでいっぱいです。りんご組の子ども達と共に笑い、喜び合うことが出来てとても楽しい一年間でした。

一年間ありがとうございました。

もも組(0歳児)の様子

2025年3月21日 10時33分

初めての保育所生活で緊張や不安を感じていたもも組さん。この一年で大きく成長し、楽しい思い出をたくさん作ることができました。今では好きな遊びを安心して楽しみ、笑顔満点で過ごしています。

避難車

冬も寒さに負けずに、散歩に出かけました。避難車に乗りながら部屋の中の友達に手を振ったり、トラックを指さしたりして楽しみました。

外遊び

園庭では、砂遊びやすべり台を楽しみました。靴を履いて園庭に出ることがとても嬉しく、靴や靴下の脱ぎ履き、帽子や上着の着脱、帰った後の手洗いなど身の回りのことも自分でやってみようとする姿が見られるようになりました。

シール貼り

指先が器用になり、集中してシールを貼ったりはがしたりしています。シールの絵柄を見て「むし」「ぶっぷ」など教えてくれるようになりました。

雪

雪が降った日には保育室に雪をもってきて遊びました。はじめは冷たさに驚いて泣いてしまう姿が見られましたが、食紅で色を付けたり、ままごとで遊びの玩具を使ったりして少しずつ慣れていきました。

ままごと

ままごと遊びでは、友達とコップやジュースを「かんぱい」したり、鍋に入ったごちそうを「はいどうぞ」と渡し、スプーンを使って食べたりしました。遊びの中での簡単なやりとりが言葉の獲得につながったり、食事の際のスプーンの使い方が上手になったりしました。

節分 節分2

節分に向けて鬼になりきったり、豆まき遊びをしたりしました。当日は豆まきを経験し、柊やイワシを実際に見たりにおいを嗅いだりすることができました。

JPマット

ジャンピングマットやトンネル、手作り玩具等を使って室内でも全身を使った運動遊びを楽しんでいます。歩く、くぐる、跳ぶ、回るなど様々な動きができるようになり活動もダイナミックになっています。

廊下

廊下を散歩すると必ずあなぐらに入り、壁の動物の絵を見たり穴から廊下を眺めたりしています。他のクラスの友達や先生と触れ合ったり、本棚で絵本を手に取ったりしています。最近では友達や保育者と手をつないで歩こうとする姿も見られています。

おやつ

自分で食べる意欲が増し、スプーンを使って食べようと頑張っています。食べることが大好きなもも組さん。食事やおやつの時間をとても楽しみにしていて、毎日完食しています。

保育所や友達、保育者にも慣れ、素直に思いを表現し認めてもらうことで安心して過ごすことができました。見守られている安心感の中で様々な行事や遊びを経験したり挑戦したりし、自分でできることややりたい意欲が増えてきました。残りの日々も一人一人に寄り添いながら楽しい思い出を作っていきたいと思います。

すみれ組(4歳児)の様子

2025年3月19日 07時41分

生活や遊び、集団活動など様々なことに意欲的なすみれ組の子ども達は、毎日友達と一緒に元気いっぱい過ごしています。

 2..あやとり 1.お店屋さん

遊びの場面では、友達と相談しながら必要なものや場を自分達で作り、遊びを進めていく姿が多く見られています。また、友達の姿に刺激を受けて、難しいことも真似してやってみようと挑戦する姿も多く見られています。

3.かるた 4.すごろく 5.風船羽子板

6.凧あげ

1月には様々なお正月遊びを楽しみました。かるたでは、友達に負けないよう真剣な表情で参加して札を取ったり、すごろくではお題に沿って友達と楽しんだりしながら遊びました。また、風船羽子板や凧あげでは、思う存分体を動かしながら楽しむことができました。

7.雪遊び

たくさんの雪が降り積もり、雪遊びを楽しむことができました。スコップやバケツを使って雪だるまやかまくらを作ったり、ソリを順番に引っ張って遊んだりしました。

8.コマ回し大会

こま回し大会では、メダルを目標に練習を頑張っていました。最初はヒモを巻くのに苦戦した子ども達ですが、何度も練習することで、今では自分でヒモを巻くことができるようになり、キノコ回しやうちわの上にコマを乗せる技などができるようになりました。

9.鬼の絵 

 10.鬼の絵集合写真

等身大の鬼の絵作りでは、同じグループの友達と一緒に力を合わせながら頑張りました。友達と相談しながら鬼のパンツや体の色を塗り分けたり、隅々まで色を塗ったりして、最後まで丁寧に取り組むことができました。

進級に向けて年長さんからお当番や誕生会の司会を引き継ぎ、年長組になれることを楽しみにしながら意欲的に取り組んでいます。年長組になる期待や意識をもって過ごせるよう、すみれ組での残り少ない日々を大切にしながら引き続き一人一人と丁寧に関わっていきたいと思います。

一年間本当にありがとうございました。

   

ぶどう組(2歳児)の様子

2025年3月11日 16時37分

友達や先生と遊ぶ中で遊びに必要な言葉のやり取りをしたり、自分の思いを言葉で伝えたりしながら、楽しく遊ぶことができるようになったぶどう組さん。

アイス

アイスの色と棒の色を合わせて、アイス作りや絵合わせが上手になりました。

ままごと ままごと2

友達と一緒にピクニックごっこを楽しめるようになりました。

雪 雪2

雪が降った日にはお部屋に雪をもってきて雪遊びをしました。

たこあげ 雪2

手作りの凧を持ち、みんなで凧あげを楽しみました。

絵本

保育所ごっこでは、先生役がみんなに絵本を読み聞かせる場面も見られるようになりました。

お絵描き

同じグループの友達と大きな紙いっぱいに絵を描きました。

電車

指先が器用になり電車を上手につなげ、走らせることを楽しんでいます。

この一年でできることが増えたぶどう組さん。「もう少しでさくら組さん」と進級することを楽しみにする姿も見られるようになりました。残りの日々を一日一日大切にしていきたいです。

さくら組(3歳児)の様子

2025年2月14日 17時46分

さくら組(3歳児)の様子

友達と一緒に好きな遊びや様々な活動を楽しんでいるさくら組さん。

好きな遊びではなりきってごっこ遊びをしたり、イメージを形にしたりと友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。

 

音楽に合わせてカスタネットや鈴を鳴らし、楽器遊びを楽しんでいます。

3匹のこぶたの引っ越し鬼の集団遊びでは、オオカミにつかまらないよう一生懸命逃げて楽しく遊んでいます。

目を閉じてパーツを置き、目を開けて見た時に「あははははー!」「おもしろいかお!」と言って福笑いを楽しんでいました。

真剣に絵札を見て、「はい!」と言いながら絵札を取った時に「やったー!」と喜び、かるた遊びを楽しんでいました。

雪が積もったことを喜び、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして雪遊びを楽しみました。

羽子板では、風船を落とさないようにしながら友達と楽しく遊んでいました。

自分で作った牛乳パックのこま。誰のこまが長く回り続けるか競争しました。クラス全員で行ったこま回し大会は、とても盛り上がりました。

自分で作った鬼のお面をつけて、「赤鬼」「青鬼」「鬼が島」の合図を聞いて楽しく鬼バスケットをしました。

この一年でたくさんの経験をし、大きな成長を見せてくれたさくら組の子ども達。進級することを楽しみにしながら、自分でできることに一生懸命取り組み、毎日元気に過ごしています。さくら組で過ごす残りの日々を、楽しく、そして充実して過ごせるように関わっていきたいと思います。

ゆり組(5歳児)の様子

2025年2月10日 17時34分

ゆり組(5歳児)の様子

年が明け、久しぶりに登所した子ども達。友達との再会に笑顔で喜び合ったり、休み中の楽しかった思い出を伝え合ったりする姿が見られました。

お正月遊びでは自分達で作ったかるた・すごろくでルールを決めながら楽しみました。

風船羽根つきでは、チーム、審判を決め協力しながら遊ぶ姿が見られました。

雪が降ると「やったあ雪遊びだ」と大喜びで園庭に向かう子ども達。

雪の冷たさ、氷や氷柱の性質などの気付いたり、かまくら・雪だるまなど力を合わせて作ったりしました。

雪合戦やそり遊びなどものびのびと楽しみました。

また、小正月の行事でだんごさしを行いました。

由来に関心をもちながら、友達と丁寧にだんごやお飾りを飾り、全クラスに配りました。

遊びの様子では、工夫して作った車のレースをしたり、ラインサッカーやドッジボールをして体を動かしたりしています。特にドッジボールは全員が大好きで、毎日好きな遊びの時間に楽しむ姿が見られています。狙って投げたり、避けたり、パスしたり・・・毎日白熱しています。

学級での活動では、カレンダー製作に取り組んでいます。絵や文字、数字など保育者の説明を聞きながら、真剣に取り組む子ども達です。

毎日の当番活動や誕生会の司会なども、すみれ組さんにバトンタッチしました。かっこいい姿を見せたり、優しく教えたりする姿が見られ、小学生になるという意識が芽生えています。

ゆり組として過ごす日々も残り少なくなってきました。一日一日を大切に、たくさん思い出を作り充実した時間を過ごしていきたいと思います。

 

ミニ運動会

2024年12月11日 14時32分

ゆり・すみれ組さんの運動会練習を毎日「がんばれー」と応援してきた小さい組さん。大きい組さんたちの運動会後に、さくら・ぶどう・りんご・もも組さんのミニ運動会を遊戯室で行いました。

【体操 元気玉とばせ】

「元気玉とばせ」の曲に合わせて、先生や友達と一緒に元気に体を動かし準備体操をしました。

【かけっこ】

 

 

もも・りんご・ぶどう・さくら組さんクラスごとにかけっこをしました。名前を呼ばれると手をあげたり、大きな声で「はーい!」と返事をしたりすることができました。

もも・りんご組さんはゴールテープ目指して、ぶどう・さくら組さんはプレゼントを取り、ゴール目指して走りました!

【ダンス】

 

「ハッピージャムジャム」の曲に合わせ、さくら組さんがポンポンを持って踊りました。今まで大きい組さんの練習する姿を見ていたので、「今度は自分たちの番!」と恥ずかしそうにしながらも一生懸命踊りました。

【応援】

ゆり・すみれ組さんが今度はお客さんになって、「がんばれー!」とたくさん応援してくれました。

【閉会式】

閉会式では所長先生から「みんな最後までかけっこやダンス、とっても頑張りました」とたくさん褒めてもらいました。音楽に合わせて体を動かす、かけ声で走る、呼名で返事をする、友達と一緒に歩いたり踊ったりするなど、できることが少しずつ増えて成長を感じることが出来たミニ運動会でした。

 

頑張った運動会

2024年12月11日 12時10分

10月5日(土)親子運動会がありました。ゆり組・すみれ組さんは、運動会の約束(転んでも泣きません・最後まで頑張ります・一生懸命応援します)を守りながら、同じチームの友達と一緒に最後まで頑張りました。

【入場行進】

運動会前に雨が降り心配した天気でしたが、子ども達の願いが届き園庭で行うことができました。ゆり組さん・すみれ組さん堂々とした入場行進でした。

【遊戯 ケセラセラ】              【バルーン 最高到達点】

      

すみれ組さんはお家の方々に見てもらえることを楽しみにしながら練習をしてきました。オレンジ・ピンク・黄色・緑4色のポンポンを持って、元気いっぱい踊りました。並び方や隊形移動など自分達でできるようになりました!

ゆり組さんは昨年から「年長組になったらバルーンができる」とずっと楽しみにしてきました。どうしたら技がきれいになるか、友達と考えながら練習を重ねてきました。当日もみんなの心が一つになりきれいにバルーンがあがりました!

【個人競技】

      

さまざまな障害物を乗り越え、ゆり組・すみれ組ともにゴール目指して頑張りました。

【団体競技】

     

チーム対抗「綱引き」「玉入れ」の競技に友達と一緒に力を合わせて戦いました。それぞれのクラスでたくさん練習したり、どうしたら勝てるのか子ども達で教えあったりする姿が見られました。

【親子団体】

     

すみれ組親子団体は「親子でぐるぐるタイフーン」です。2つのフラフープのタイフーンに乗り、親子で力を合わせて走りました!

ゆり組親子団体は「大玉ころがし」です。よーいドンでお家の人と大玉を協力して転がし、大好きなお父さん・お母さんと一生懸命走りました!

【紅白リレー】

最後の競技はゆり組さんの「紅白リレー」です。運動会に向けて毎日友達と作戦会議をしながら練習に取り組んできました。速く走りたい、勝ちたいという強い気持ちでリレーに臨んできた子ども達。本番では練習の成果を十分に発揮し、最後までやりきった姿に感動しました!

競技ごとに子ども達へのあたたかな声援・拍手をありがとうございました。最後まで一生懸命にやり遂げ、頑張った姿を認めてもらえたことが子ども達にとって自信につながりました。ありがとうございました。

奉仕作業お世話になりました

2024年10月3日 14時07分

9月28日(土)保護者役員さんと職員で保育所園庭の奉仕作業を行いました。朝早くから保護者役員の皆様にはご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

園庭の除草作業をしていただき、とてもきれいになりました。

安全な環境で外遊びを楽しんだり、大きい組さんは運動会に向けて毎日練習を頑張ったり、小さい組さんもミニ運動会に向けてかけっこをして体をたくさん動かして活動や遊びに取り組んでいます。

保護者役員の皆様、ありがとうございました。

 

職員研修(心肺蘇生法・AEDの使い方)

2024年8月8日 15時39分

暑い日が続き、水遊びを楽しんでいる子ども達です。

水遊びの時期に備えて、心肺蘇生法やAEDの使い方の職員研修を行いました。

五百川幼保総合施設に勤務されている看護師の宮里さんに教えていただきました。

  

乳児・幼児・成人の人形を使って、それぞれの心肺蘇生方法を教えていただき、実際に職員全員で練習しました。

 

倒れている人をみつけたら、まずは「一歩踏み出す勇気が必要」だと教えていただきました。

①倒れている人のレベルを確認

②声を出し、人を集める

心肺蘇生法を開始する人・AEDを持ってくる人・救急車を呼ぶ人・記録する人

様々な役割を交代し、AEDの使い方も練習しました。

 

気道異物除去方法の仕方を教えていただきました。背部叩打法を実際に行い、もし異物が除去されない時は心臓  マッサージを始めることも学びました。

様々な状況に対応できるよう、これからも職員研修を重ねていきたいと思います。