本宮第二保育所の日々
秋を満喫して遊んでいます
朝夕は寒くなってきましたが、日中は暖かい日もあり、戸外で元気いっぱい遊んでいます。
ゆり組さんは、友達を誘ってドッジボールを楽しんでいます。ボールを投げるのも当たらないように逃げるのも上手になりました。登り棒にも挑戦し、上まで登れるようになってきました。
すみれ組さんは「ぽっくり」でトラックを一周します。手と足を上手に動かし、「1,2,1,2」とゆっくり歩みを進めます。鉄棒では「見て見て!」と言いながらぶら下がったり足をかけたりしています。
さくら組さんは「3匹のこぶたの引っ越し鬼」をクラスみんなで楽しんでいます。先生がおおかみ役になり「コンコンコン」と戸をたたく真似をすると、みんなハラハラドキドキで逃げています。
ぶどう組さんは室内で積み木やままごとで遊んでいます。友達とのかかわりも増え「かして」「どうぞ」「遊ぼう」などと、簡単な言葉のやりとりがたくさん聞かれます。
りんご組さんは少しずつ足腰がしっかりし、ちょっとした段差や斜面を喜んで進みます。「順番だよ」「ゆっくりね」などと保育者に声をかけられながら慎重に進みます。
もも組さんも天気が良い日はテラスにシートを敷き日向ぼっこです。落ち葉やお花を見せると興味津々に手を伸ばし、つまんだり引っ張ったり、秋を満喫しています。
ミニ運動会を行いました
「ミニ運動会」を行いました。今までお兄さんお姉さんの姿を見ながら運動会の雰囲気を味わっていたさくら組、ぶどう組、りんご組、もも組さんの子ども達。「今度は自分たちの番」と言わんばかりに張り切っていました。
開会式。所長先生に「今度はみんなの番です。頑張ってくださいね。」と言われ、「はい」と元気に返事をした子ども達。まずは「元気玉とばせ」の体操で体を動かします。
さくら組さんはポンポンを持ってダンスを披露しました。お兄さんお姉さんのように上手に並んで入場しました。
りんご組さんのかけっこ。プレゼントを取ってゴールですが、途中「何が入っているのかな?」と袋をのぞき込み、なかなか進みません。
スタートの合図で勢いよく走りだすぶどう組さん。足腰もしっかりしてきました。
さくら組さんのかけっこ。スタートの前に名前を呼ばれ「はい」と元気に手をあげます。みんな1番をねらって走っていました。
もも組さんはワゴンに乗って参加しました。リズムに合わせて体を揺らしたり、手を振ったりとミニ運動会を盛り上げてくれました。
運動会頑張るぞ!
明日はいよいよ運動会です。「ドキドキする」「楽しみだね」などと言いながら今からわくわくしている子ども達です。明日は天気に恵まれますように。
すみれ組さんは「勇気100%」の曲に合わせて遊戯を披露します。赤と青の旗をきれいになびかせ、自分たちで隊形移動します。明日は元気いっぱい踊ります。
ゆり組さんは「栄光の架橋」の曲に合わせてバルーンを披露します。みんなで息を合わせてバルーンを持ち上げたり膨らませたりと様々な技を展開します。明日は心を一つにして頑張ります。
お兄さんお姉さんの練習の様子を見に来ては「頑張れー」と応援したり一緒に踊って楽しんでいたもも組、りんご組、ぶどう組、さくら組の子ども達。
運動会楽しみだね
9月25日はたかぎ保育所の運動会です。少しずつ練習にも力が入り、走る姿もたくましくなってきました。
「元気玉とばせ」の曲に合わせて体操をします。体をひねったりジャンプしたりと様々な動きを楽しみます。
すみれ組さんはカードを拾ってカードと同じ食べ物をとってゴールします。食べ物は大好きなお弁当の具材になっています。
ゆり組さんは障害物競走です。ゆり組さんは競う気持ちが強くなり、スタートから全力疾走です。
運動会の最後を締めくくるのは「紅白リレー」です。紅組も白組も抜いたり抜かされたりを繰り返し、毎日どちらが勝つかわかりません。当日の勝負が楽しみです。
体を動かして遊んでいます
さくら組さんは「むくりくまさん」の集団遊びを楽しんでいます。「むっくりくまさんむっくりくまさん」と歌いながら鬼役のくまさんに近づく子ども達。ハラハラドキドキがたまらない様子です。
すみれ、ゆり組さんは少しずつ運動会に向けた活動が始まりました。すみれ組さんは自分たちで隊形をかえ、きれいな円を描きます。ゆり組さんは心を一つにしてバルーンをあげます。「1・2・3・4」とみんなでカウントをとりながら頑張っています。
少し涼しくなり、じっくり砂遊びを楽しむぶどう組さん。「見て、お山できた。」「かき氷どうぞ。」などと、あちらこちらで会話が弾みます。
入所して2ヶ月が経つりんご、もも組さん。りんご組さんは戸外に出てお散歩です。ゆり組さんが育てたトマトを指さして大喜びでした。もも組さんは楽しいおやつの時間です。この頃は名前を呼ばれると「はーい」とかわいい手を挙げてくれます。
水遊びを楽しんでいます
毎日暑い日が続きますが、子ども達は元気いっぱいで水遊びを楽しんでいます。各年齢に応じて様々な姿があり、大きな水しぶきと歓声に暑さも吹き飛びそうです。
たらいの水をたたいて水しぶきを立てたり、何度もカップに水を汲んだりと水の感触を味わう2歳のぶどう組さん。「つめたいね」「きもちいいね」とみんなで思いを共感します。
3歳のさくら組さんはペットボトルのシャワーや金魚すくいで遊びます。体に水がかかるたびに「きゃー。」と悲鳴をあげるものの、楽しくてやめられません。金魚もたくさん捕まえて大満足です。
友達と競ったり同じことを楽しんだりするのが楽しくなってきた4歳のすみれ組さん。水鉄砲で的をねらたり、一斉にボールやざるを沈めて水の動きを楽しんだりしています。
5歳のゆり組さんは自分たちで作った的や泡、水車で遊びます。様々な素材を使い、試したり考えたりして遊ぶことが楽しいようです。
たかぎ保育所が開所しました
7月1日に「第2保育所」が「たかぎ保育所」として開所しました。今まで同様よろしくお願いします。
開所と同時に0歳のもも組さんと1歳のりんご組さんも入所しました。最初は泣いていましたが少しずつ保育所の生活にも慣れてきたようです。
「みんなでお引越しするんだよね」と新しい保育所への期待を膨らませていた子ども達。「きれいだね」「広いね」「うれしいね」などと言いながらわくわく感が止まりません。
広い園庭でのかけっこ。新しい登り棒にも挑戦です。
「本宮第2保育所」ありがとう。
新園舎が完成し、来週から新園舎へ引っ越します。施設名も「本宮第2保育所」から「たかぎ保育所」へとかわります。たくさんの子ども達が巣立った歴史ある「本宮第2保育所」、今まで本当にありがとうございました。
また、仮園舎として過ごしていた「旧第3保育所」の園舎ともお別れです。自然豊かな場所で伸び伸びと遊んだ1年間、たくさんの思い出ができました。
「たかぎ保育所」でもたくさん遊ぼうね。
毎日通った保育所。「第2保育所」でお昼寝するのも今日が最後です。
大きな砂場、たくさん掘ったよ。広い園庭で思いっきり走ったり虫を見つけたりしました。みんなで砂のごちそうも作りました。楽しかったことずっと忘れません。
活発に遊ぶ子ども達
新しい環境にもすっかり慣れ、4,5歳児の子ども達は益々活発になってきました。
4歳のすみれ組さんが5月に植えたトマトの苗に、赤ちゃんのトマトができました。「かわいい」「まだ青いよ」などとみんなで観察。
プランターをどかしたらダンゴムシやナメクジを発見!「うわー」と言いながらも興味津々です。
こぐのが難しかったブランコも自分でこげるようになりました。鉄棒にも挑戦中です。
5歳のゆり組さんは「探検ごっこ」を行いました。不思議な手紙と地図が届き、その地図を見ながら慎重に進みます。「虹色池」をスケーターで一周したり「鐘のなる木」の鐘を鳴らしたりと様々なことにチャレンジしました。
疲れたらお花紙や折り紙で作った自分のお弁当を食べて休憩です。「おいしい」「僕はさくらんぼも作ったよ」「ジュースも飲もう」と会話も弾みます。
探検が終わった後も興奮が冷めない子ども達。「また探検に行こう」と作ったリュックサックを大事にしまっています。
新年度が始まりました
新年度が始まりもう少しで1ヶ月になります。朝、泣いていた子ども達も、笑顔で登所できるようになってきました。
2歳のぶどう組さんは少しずつ先生が行う手遊びや絵本に興味を示すようになってきました。おやつも安心して食べて「おいしいね」などと笑顔で話してくれます。
天気のいい日は戸外で遊びます。小さな滑り台やお家など、固定遊具が大人気です。
3歳のさくら組さん。好きな遊びをみつけてままごとや積み木、カードなどで遊びます。
戸外では自分で作ったこいのぼりを持って元気に走ります。5歳のゆり組さんのこいのぼりを見て「同じだー。」と大喜びでした。