みずいろ保育所の日々
七夕のつどいを行いました!
明日は7月7日、年に一度の七夕の日です。保育所では、各年齢に合わせて七夕の由来を話したり、歌を歌ったりしながら、伝統的な行事に親しみました。1歳児から3歳児は、お家の人が願い事を書いてくれました。愛情たっぷりの素敵な願いばかりでした。4歳児はおおきくなったら何になりたいか、5歳児はできるようになりたい頑張り目標をそれぞれに書きました。星に願いが届きますように・・・ 明日の夜は、ぜひ一緒に空を見上げてくださいね。
4・5歳児は一緒に七夕の由来のお話のパネルシアターを見ました。
4歳児、七夕飾り製作中!
3歳児、元気いっぱい、お空に届くように七夕の歌を歌いました。
2歳児、先生たちが七夕のお話をわかりやすく演じて見せてくれました。
1歳児、ソフト積み木を組み合わせてバイクが完成! 出発進行!
1歳児、「ハイ、どうぞ!」おままごとも楽しんでいます。
5歳児の保育参観を行いました。
6月13日(水)に5歳児の保育参観、体操教室を行いました。合わせて、本宮市において今年度から始まるフッ化物洗口事業の説明会を行いました。保護者の皆様には、国分歯科医院の院長先生の説明を聞いていただいた後、子ども達とたくさん触れ合い、たくさん笑い合い、たくさん体を動かしていただきました。お母さんに抱きしめられた子ども達の笑顔は本当に嬉しそうでした。お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。
フッ化物洗口事業の説明会
一般社団法人「希望のくじら」代表の大内克泰先生は身体も心も大きく楽しい先生でした。
座って触れ合いながらお互いの運動にもなる遊びをたくさん教えてもらいました。
お母さんの上に乗り人間ロボット!
おんぶから自分でまわって抱っこへ!
遠足に行ってきました
5月18日(金)に4・5歳児の親子遠足に行ってきました。大好きなお父さん、お母さんと一緒に大きなバスに乗ってワクワク笑顔の子ども達でした。こちらの天気は曇りでしたが福島市の「四季の里」は残念ながら小雨。あづま総合体育館にてレクリエーションを楽しみました。体操、かけっこ、わらべ歌、じゃんけん列車をし、最後はみんなでバルーンをしました。おいしいお弁当を食べた後、1時間だけでしたが四季の里で遊ぶこともできました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの楽しい1日となりました。お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
元気に「へそへそパワー!」
宝拾いでおやつをゲット!
輪になってわらべうた「ゆすらんかすらん」
「四季の里」最初に上まで登ったのは女の子でした!
ボール遊びも楽しみました!
《4・5月の日々から》
どれにしようかな・・1歳児
絵本、だるまさんが・・2歳児
並んで手洗い・・3歳児
ジャングルジム上まで挑戦・・4歳児
綱のぼり、しっかり握って!・・5歳児
30年度がスタートして
30年度がスタートして1か月半が過ぎました。新入所、進級したお友達もそれぞれに新しい環境に慣れてきて、一日を笑顔で過ごせるようになってきました。一人一人に寄り添い見守りながら、安心、安全に過ごせるよう保育してまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
《4月の様子から》
〇 年長組が各クラスを回り歓迎会を行いました。
1歳児はマラカスをもらい、歌に合わせてふって音をならして楽しみました。
2歳児は手作りボールをもらい転がして遊んでいます。
3歳児は動物のお面をもらい、なりきって「動物たいそう」をしました。
4歳児は男の子はベルト、女の子はバックをもらい遊びがぐんと広がりました。
たくさんのプレゼントを作るのは大変だったけれど、小さいお友達が喜んでくれて、年長さんも嬉しそうな笑顔が見られた一日でした。
お別れ会&修了式予行
3月15日(木)に1,2歳児は各保育室で、3,4,5歳児は遊戯室にて合同でお別れ会を行いました。
もう少しで保育所とお別れして小学生になる年長組さんと最後の会。それぞれの発表と、お互いに心を込めて作ったプレゼントを交換して、もうすぐ1年生という自覚と、ひとつずつ大きいクラスに進級するという気持ちも大きくなった1日でした。
4歳児はいろいろな楽器を使って、初めての合奏「さんぽ」に挑戦しました。リズムがしっかりとれて
上手にできました。 プレゼントのお便りボードには、年長組が劇で演じたスイミーが泳いでいました!
5歳児は手話で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。みんなで育てた大豆、ヒマワリ、朝顔の種を
4歳児に引き継ぎ、1年間頑張って取り組んで仕上げた来年のカレンダーを各クラスにプレゼントしました。
3歳児は「てをたたきましょう」を元気発表し、かわいいペンダントをプレゼントしてくれました。
その後、みんなで会食をし楽しいひと時を過ごしました。
3月20日(火)は、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただき、修了式の予行練習を
行いました。子どもたちの成長した姿を見ていただき喜んでいただきました。
来週27日はいよいよ修了式。残りの日々を大切に、おもいきり楽しみたいです。