和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

セントパトリックス・デー

 外遊びから戻ってきたジェフリー先生が、「今日は風が冷たかったよ!」と、
ジェスチャー表現が、言葉以上に気持ちを伝えているから楽しいです。
ホールに集合すると、前回教えていただいたマジックゲームのおさらいをして、レッツトライ!
  
今日は、セントパトリック・デーにちなんだゲームも教えていただきました。
三つ葉、四つ葉のカードを一人4枚いただいて、英語で言ってじゃんけんをします。
負けたら自分の持っているカードをお友だちにあげます。
カードがなくなってもゲームを続けることができます。
ゲームアウトになったら、持っている枚数で点数を数えます。
三つ葉は1点。四つ葉は2点。
    
ワイワイキャーキャー、カードをもらったり取られたり。今回のチャンピオンは16点でした。
  
ゲームの後は、絵本「どうぶつのおかあさん」を日本語と英語で読んでいただきました。

それから、今日は禎子先生とお別れの日。「夢をかなえてドラえもん」を
感謝の気持ちを込めて歌いました。ハグしたり、「お仕事頑張ってね!」と握手したり、
一人一人が自分なりの表現や言葉でお礼を言えたことは、素敵なことです。
             
0

ピーチパンをありがとう!

 
(株)ナックスさまが、桃の節句にちなんで、ピーチパンをプレゼントしてくださいました。
  
年長組代表と年少組代表が、米澤社長さんと渡辺からいただきました。
  
お礼に、「翼をください」の歌をプレゼントしました。「2番までしっかり歌えるんだね。」と、
とても喜んでくださいました。お弁当の時間、さっそくいただきました。
袋からピーチパンを出すと、「あ~、いい匂い♡」「桃のにおいだ!」
「触ったら、柔らかい。ふわふわしてるよ♡」といいながら、ぱくりと頬張っていました。
ピーチパンを食べた後、お弁当も全部食べてしまった子どもたちの食欲に
びっくりしました。これなら、病気に負けないね。

安達太良サービスエリア(下り線)にベカリーコーナーができて、8年になるそうです。
サービスエリアにパン屋さんがあることや地元にゆかりのある商品を販売していることを
知っていただきたいと、ひなまつりの時期に、本宮市内の幼稚園にプレゼントするように
なって6年になるそうです。今年度は、和田幼稚園が代表で受取式を行いました。
株式会社ナックスさんに、心から感謝申し上げます。
0

ジェフリー先生と

ジェフリー先生が、おいでになるとにこにこと「ハロ~!」「ハロ~!」と出迎えています。
  
年少組さんは、外でままごとかけっことをしてたっぷり遊びました。
  
みんなでゲームの時間です。英語で動物をなんていうんだろう?
「うさぎならわかるよ。ラビットっていうんだよ。」単語を教えていただいた後、
ジェフリー先生が英語で言うカードを、探すゲームです。
見つけた!あったよ!
次は、 マジックゲームです。
ハリーポッターゲームともいうそうです。
スティックを持った何人かが、優しく肩をたたいて、「ジャンプ」「スピン」
などと言います。言われた人は、言われた行動(例えば、ジャンプ)をし続けます。
そこへ、「ストップ!」と言ってタッチされると魔法が解けます。
みんな、汗びっしょりになって走り回って楽しみました。
ジェフリー先生の教えてくださるゲームは、子どもたちに大人気です。
0

保育参観と講演会

子どもたちが5月末から取り組んできた、合奏の発表をしました。
自分の演奏したい楽器を自分で決めて、自分の役割をしっかり果たすことができました。
合同合奏は、少人数の和田幼稚園ならではの内容です。
  
演奏している子どもたちは、とても楽しそうな表情で、参観くださったご家族の皆さまから、
たくさんの拍手をいただきました。
  
福島県立医科大学看護学部の佐藤利憲先生をお迎えして、
「魔法のほめ方 ペアレントトレーニング」のご講演をいただきました。
 
 
 ペアレントトレーニングについて
誰もが注目されたと思っています。自分の行動が注目されると
うれしく感じます。

よいことをして注目をあびる : 兄弟と仲よく遊ぶ
悪いことをして注目をあびる : 兄弟ケンカをする
どちらの場合の子どもに注目し、相手をしますか?
忙しい私たちは、ともすると子どもに目をかけてあげることを忘れ
「叱る」という形で相手をしがちです。
叱ってばかりの人のいうことを、子どもは聞きたがりません。
よいことをした子どもに、注目を与える(相手をしてあげる)
逆に言うと、悪いことをした子どもには、
注目を与えません。(相手をしてあげません)
★あなたがしてほしい行動なら、あなたの出番です。たくさん相手をしてあげましょう。
★あなたがしてほしくない行動なら、出番はありません。あなたは我慢するときです。
子どもによい注目をあびることを教えるほど、
子どもの行動はよくなっていきます。
行動に注目し、「何故やったの?」と、気持ちにはあえて焦点をあてない。
 詳しくは、「マンガでわかる 魔法のほめ方 PT(ペアレントトレーニング)」
横山浩之著 小学館 をご覧ください。
0

学校探検!

   1年生から招待状をいただいてとても楽しみにしていました。
  
       足取りも軽やかに、うきうき!     1年生の席に座って、神妙な顔。
  
 
椅子の座り方、姿勢、鉛筆の持ち方、書き方など丁寧に教えていただきました。
教える方も、教えられる方も、真剣そのものでした。         
         
      じょうずに書けたところに花丸をつけてくれました。 
   
いよいよ給食の時間です。お皿や器を持って、じょうずに食べました。お箸の持ち方、姿勢も
立派でした。入学への期待がとても高まった日でした。
1年生のみなさん、校長先生はじめ先生方にはたいへんお世話になりました。
4月から、よろしくお願いします。
0

お店屋さん開店!

年長組が準備を進めてきたお店屋さんが、本日開店しました。
おもちゃやさん、アイスクリームやさん、レストラン、アクセサリーやさんです。
  
年少組さんは、お財布やバックを作って楽しみに待っていました。
  
準備を進めながら、「アイスクリームはコーンかカップか選べるようにしたいな。」
「レストランは、食べたり持って帰ったりできるようにする?」
いろいろなアイディアが出ていました。
  
  
品物とお金の数が合わなくなって、「誰か払わないで持っていかなかった?」
「あれ~、お金が多いよ~。」など声がかかるたび、お買いものをした年少さんは、
お財布の中を確認していました。
  
品物が完売すると、先生から「お給料」が出されました。
「やったぁ!!」 「ピカピカのお金だ!」
早速先生のお店に買い物に行きました。
先生のお店「おかしやさん」は、お買いものすると、「カレー引き換え券」がついていました。
カレーの準備が始まって・・・・・、カレー引換券が見当たらない。
先生に手伝ってもらって、見つけました。焦ったね。
カレー店は大人気。先生たちは「そんなに食べて大丈夫?」と心配しながら
おかわりに応じていました。
0

ジェフリー先生と

楽しみにしていた、ALTの来園日です。
  
今回は「ドミノ」というゲームを教えていただきました。
  
一人5枚ずつカードをいただき、1枚余ったカードが「A|Z」だったとすると、
「A」か「Z」をつなげていくゲームです。それをどのチームが早く終わるかを競うのだそうですが
  
子どもたちは、カードをつなげることでできていく形を楽しむチームや
早さを楽しむチームがあったりと反応は様々でしたが、とても楽しんでいました。
  
最後にニューイヤーに歌うというスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」
(日本では蛍の光~と歌っている曲です。)を、教えていただきました。
ピアノの伴奏に合わせてハミングすると、とてもおだやかで素敵な曲でした。
ジェフリー先生が、「オ~!素晴らしい!」と、とても拍手して感動していました。
0

雪遊び、大好き!

 
 
 子どもたちの膝下くらいまで積もった雪。最初は慎重に歩いていましたが、
  
     雪を丸めたり、寝転んだり、「気持ちいい!」
  
    スコップを使って、型抜きを重ねます。
  
     最後は、やっぱりみんなで走り回って、雪合戦!   
        
年少さんのクラスには、2人組で協力して作った雪だるまが飾ってありました。
0

わ~い!雪だ~!

 「雪だぁ~。」「やった~!」「雪遊びしよう!」
  さっそく身支度を整え外へ飛び出していきました。
  
 
 おもいっきり走り回った後、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました。
  
ブーツの靴底の模様が型抜きのように取れ、「これ、ぼくの足!すごいでしょう!」
「先生この雪、手から取れない。」…毛糸の手袋に雪がついて取れないのが
気になっていたようですが、取れないわけを話すと、「そうなんだ。」と、また遊びだしました。
「また雪降ったら、雪だるま作ろうね。」と言いながら、満足そうに部屋に戻っていきました。
0

見て~凧が揚がったよ!

   年少、年長児がそれぞれ自分で凧を作りました。
   (年長児のようすをお知らせします。)
   和田小学校の校庭をお借りして、年長児が凧揚げに意気揚々と出かけていきました。
  
広い校庭はぶつかる心配もなく、存分に走り回り、風を受け、とてもよく揚がりました。
 
  
「4歳の時に作ったぐにゃぐにゃ凧は、あんまり揚がんなかったけど、これはすご~く揚がるね!」
「すごく揚がってね、糸が切れたんだよ。」と、去年の経験も含めて話していました。
「自分で作った凧が揚がったんだよ。」という満足感を味わえて、とてもうれしそうでした。
0

白沢地区4歳児交流会

 白沢地区3園の4歳児が、白岩幼稚園で交流しました。ちょっぴり興奮気味でした。
  
 歌、ダンス「へそへそパワー」、わらべうた、ゲームで、交流しました。ここからパワー全開!
  
  それから、外に出て、思い思いに遊びました。 
  
 
 
  
  子どもたちはすぐに仲良しになり、ハンターごっこなどを楽しみ走りまわっていました。
  
  お別れの時間はあっという間に来てしまいました。 また、遊ぼうねと約束しました。
0

幼小交流とALTとクリスマス

12/14(月) 1年生に招待され、年長児が小学校へ遊びに行ってきました。                                                                   小学校へ向かう足取りは軽やかで、うきうきして笑いが止まりません。
  
1年生がたくさんのおもちゃを準備して待っていてくれました。
  
一緒に作ったり、遊んだり、楽しいひと時でした。プレゼントまでいただき、大喜びでした。
1年生のみなさん、先生方お世話になりました。ありがとうございました。

12/16(水) ALTのジェフリー先生と一緒に、クリスマスパーティです。
  
まず最初に、ご馳走のグラタン作りです。 
準備が終わったら、ジェフリーサンタさんと、英語の歌で踊ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
  
ゲームのラストで、手紙が出てきて、プレゼント交換をするお友だちを決めるくじが入っていました。
ワ~ワ~きゃ~きゃ~、大喜びでした。見ている私たちもうれしい。
  
「ねぇせんせい、自分で作ったのって、おいしいよね。」と、グラタンを食べていました。                                                         食べながら、「これ食べたら、お母さん喜ぶだろうな。」
「作ってあげよう!」と、なんて優しい言葉でしょう。
子どもたちの笑顔が、とてもうれしい日でした。
0

交通安全母の会来園

 
 白沢地区の交通安全母の会のみなさんがおいでくださり、交通安全について
お話してくださいました。
  
 白沢駐在所のお巡りさんには、防犯訓練でもお世話になりましたので、
子どもたちはよく覚えていて、「この前も来てくれたよね。」と、こっそり耳打ちしてきました。 
   
 
   
 地域の皆様に見守られて過ごしていることを、
子どもたちとともに感謝しながら、お話を聞きました。
0

楽器遊びとわらべ歌

 
  ♪大きなたいこ♪  ♪世界に一つだけの花♪  歌ったり、演奏したり楽しい時間です。
  
 
 
 
 
 とても大好きなわらべうた。お昼寝から寝覚めて、遊びの中で、トイレで用を済ませながら
  
  いろいろな場面で、わらべうたが出てきます。
  年少さんも円になって遊ぶことがじょうずになりました。
  
 だるまさんのお話を聞いて、自分たちもだるまさんになって遊びました。
  
 ♪ゆきやこんこん あられやこんこん どこで年を とろか~ さかきの下で
    すここん こんや♪ といって 後ろにいる人を当てました。
 年長組さんは中村先生に、昨年からわらべうたや詩、絵本を読んでいただいて
楽しい時間を過ごしてきました。自分の言葉でそれぞれにお礼の気持ちを伝えていました。
0

みんなで作ったよ

 今日は米粉研究会の方にお世話になって、米粉ピザをつくりました。
  
ビニール袋で簡単に作れる生地で、子どもたちはその感触をとても楽しんでいました。
コネコネしながら、おしゃべりが弾みました。米粉研究会の方が「こういうおしゃべりがいいんだよね。」と、
子どもたちの笑顔に目を細めていました。
  
    焼きあがったピザに歓声があがりました。
       
待ちに待った会食。「おかわりある?」と言って、みんなとてもよく食べました。
玉ねぎ、ピーマン、コーン缶など、「嫌い!」と言っていたお友だちも、
喜んで食べていました。「おいしかったね!」「また、ピザパーティする?」
の声が、とてもうれしかったです。
0

充実感いっぱいの発表会

 おうちの方に見ていただくことを、とても楽しみに待っていました。
  
  子どもたちは、「ドキドキする。」
 「一番かっこいいところを見てもらう!」と、気合満々でした。
  
一つ演じ終えるたびに大きな拍手をいただき、うれしそうでした。
  
ラストの言語劇を見守るご家族の皆さまの表情を横から見ていて,
感動するものがありました。                     頑張ったご褒美を、おうちの方からいただき、
褒めてもらったり、ハグしてもらったり、抱っこしてもらったり、子どもたちもうれしそうでした。

ご多用の中おいでくださいましたご家族の皆さま、ありがとうございました。
子どもたちの成長ぶりを喜んでいただけたことは、本当にうれしかったです。
0

お友だちと磨きっこ!

 
2回目の歯磨き教室を行いました。
みんなが寝ているときに、一番虫歯ができやすいんだよ。
つばの中にはバイキンをやつけるお薬がいっぱい入っているんだよ。
でもね、みんなが眠っている間は、つばは出ないんだよ。
だから、バイキンはみんなが眠っている間に大暴れするんだよ。
みんなの歯にどのくらいバイキンがついているか、調べよう。
  
奥歯を染め出してもらい、鏡で汚れを確認しました。
  
歯ブラシの持ち方を教えていただいて、友だちの歯をきれいにしてあげました。
子どもたちの仕上げ磨きを毎日している先生も、磨き方のコツを教えていただきました。
  
歯磨きをするとき、ブラッシングの音が聞こえないくらいに動かすのがコツです。
「ねぇ、きれいになった?」「なかなか、赤いのが取れないぞ。」と一生懸命でした。
6歳臼歯がもう出ているお友だちもいました。
みんなの歯の状態は、1回目より、2回目の方がよくなっていました。歯磨きの成果ですね。
お礼に、「園歌」とお気に入りの1曲「翼をください」を歌ってプレゼントしました。
0

中学生と一緒に!

 今日は白沢中学校2年のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。
園歌「わだっこのうた」を歌って歓迎しました。
そのあと一緒に、「翼をください」「どんぐりころころ」を歌いました。
まるで、合唱コンクールのようで、素敵でした。
  
中学生に抱っこしてもらって、「フルーツバスケット」 をしました。
たくさんの笑顔でいっぱいになっていきました。
  
ふれあいの時間は、ホールや園庭でたくさん遊びました。「かわいいな~。」「うん、うん。」と、
腰をかがめて園児の声を聞こうとする姿がたくさん見られました。
楽しい時間はあっという間で、お別れに、中学生が園児を抱っこして校歌を歌ってくれました。
歌い終わった中学生のお兄ちゃんが、園児にそっと、「じょうずだった?」と聞いている
ほほえましい場面もありました。
  
わらべうたを楽しみ、最後は「ムギュー」して、「かわいいな~。」と別れを惜しんでいました。
とても楽しい時間でした。白沢中学校のみなさん、ありがとうございました。
0

フォレストパークあだたら

森林環境事業でフォレストパークあだたらに行ってきました。
  
牛乳パックで作った松ぼっくり入れを持って、「あった~。」
「これ、おっきいどんぐり!」と拾い、見せ合っていました。
   
 
待ちに待ったお弁当の時間。
「一緒に食べようね。」と、声を掛け合いながらシートを広げていました。
           
お弁当後、子どもたちだけで「むっくりくまさん」の鬼ごっこが始まりました。
4歳児、5歳児が一緒に自ら遊びだす姿を見て、とてもうれしかったです。
0

ジェフリー先生と一緒にハロウィン

 
 
 ジェフリー先生が、「おはようございます。」と、玄関に顔を出すと
出迎えた子どもたちは「ハロー!」
先生が「おはようございます。」というと、「ハローって言うんだよ。」と、教えられました。

  
ハロウィンの時に出てくるお化けを、英語と日本語で教えていただきました。
お面を作ってハロウィンの時にするというゲームをしました。
  
ゲームで「 トリック or トリート 」というと 、ジェフリー先生がお菓子をくださいました。
「センキュー!」お礼の言葉も、慣れたものです。
  
読んでいただいた絵本はモーリスセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」です。
ジェフリー先生が子どもの頃、ハロウィンのころに読んでもらった大好きな絵本だそうです。
0

わらべうた教室

    真剣に取り組む姿が、かわいらしい。
  
講師の中村先生のお話に「もう一回聞きたい!」とリクエストしていました。
  
♪じゃんこう じゃんこう いもじゃんこう~♪ じゃんけんして、負けたら後ろにつながってね。
  
最後は鬼遊びで盛り上がりました。わらべうた教室の後も、
子どもたちはワイワイキャーキャーと続けていました。
0

さつまいも収穫

 
 
朝から外で、収穫の終わったトマト、かぼちゃのツルを片づけ始めました。
  
そのうち、「さつまいもはどのくらい大きくなっているだろう?」と、さっそく掘り始めました。
  
小さな畑から、子どもたちのイメージしていたさつまいもではなく、とてもジャンボな
さつまいもが出てきたので、大歓声が上がりました。
           大喜びでした。
0

絵画教室

高松ゆたか先生をお迎えして、絵画教室を行い「かぼちゃ」の絵を描きました。
  
育てていたかぼちゃを、朝みんなで収穫しました。「重い!」「触ると冷たい!」
「甘いにおいがする」「どれどれ?」
  
「いいぞぉ!」「ここの皮のところは、鉛筆で色をそめてみるか。」「実は何色だ?」
「皮と実の間を青で染めてごらん。これがスパイスっていうんだな。」
高松先生の言葉が、子どもの心を弾ませその気にさせていきます。
絵が苦手だと言っていたお友だちが、喜々として描いています。
  
描いた作品の前で、高松先生とおしゃべり。みんなの作品が貼り出されました。
そこでもう一度、復習。
  ①絵は真ん中にド~ンと書く。
  ②色を優しく染める。
  ③色を重ねることで濃淡を出していくことで対象に近づけていく。
 
子どもたちは、完成した自分の絵に大満足だったのでしょう。
迎えに来たおうちの人に、さっそく、かぼちゃの絵の話をしていました。
0

イクタンお話会

 
 楽しみにしていた、イクタンお話会でした。
  
絵本やなぞなぞのエプロンシアターに、大喜びでした。
絵本を読んでもらうのは、子どもも大人もうれしくて幸せな時間でした。
0

がんばった運動会

 9月26(土)は、一人一人が力を発揮し輝いた運動会でした。
  
おうちの方と一緒に入場行進、ふれあい体操。笑顔満開です。
  
運動会の練習で一番好きだったのが、バルーンとリレーだったそうです。

ご家族の皆さま、和田小学校の校長先生、学校評議委員の皆さまに頑張った姿を見て褒めていただき、うれしくて笑顔いっぱいでした。
ご参加いただき、ありがとうございました。

10/29(火)は、朝から園庭でリレーごっこをして盛り上がっていました。
0

和田小学校の体育館で!

 
 連日の雨模様で、外遊びや運動会の練習ができないことを
和田小学校の校長先生たちが心配してくださり、「いつでも、体育館を使っていいよ。」と、
声をかけてくださいました。お言葉に甘えて、出かけてきました。  
    
「小学校の体育館に行くよ!」と声がかかると、がぜん張り切って、準備が早い、早い!
かけっこをしたり、バルーンをしたり、大喜びでした。
  
幼稚園に戻ってくると、「あのね、体育館でね!」と、我先にとお話してくれました。
子どもたちがうれしくて、はしゃいでいる姿を見ていると、ご配慮いただけたことに感謝です。
  
小学校の体育館から戻ってきて、育てているかぼちゃの成長を観察し、「こ~んなに大きくなるよ!」と、楽しみにしています。9月30日には、講師に高松ゆたか先生をお迎えして、かぼちゃの絵を描きたいと思います。年長児は、今ボールつきと縄跳びに挑戦中です。毎日進歩があり、自分でも「ぼくはできるんだ!」という実感が持てるようで、お互いの頑張りを評価し合っています。素敵なことです。
0

おじいちゃん、おばあちゃんと

 
 
 
 
 
  子どもたちが楽しみにしていた祖父母参観の日です。
 

 おじいちゃんと、おばあちゃんと一緒に、豚汁の材料を切りました。
包丁の持ち方や切り方を教えていただいたり、記念撮影をしたりしました。
  
 豚汁ができるまで、エプロンシアター、わらべうた、パネルシアターを楽しみました。
  
 みんなで作った豚汁は、最高においしかったね。喜んでおかわりしていました。

「こうやって一緒に作るのは、いいね。」「今日は家に帰って、豚汁作ってみよう。」と、
うれしい声が聞かれました。
 とてもうれしくて、上機嫌な1日でした。
 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。また、おいでくださいね。
0

水泳教室楽しかったね。

 朝から、「今日は楽しみ!」と、意気揚々と登園してきた子どもたちです。
  
               みんなで、準備体操  
  
 はじめに自分の顔を濡らします  次は口で、鼻の頭で、ボールを動かします
段階を踏みながら、自然に水に慣れていきます   
  
 
 長い電車になったり、バーの下をくぐったりしているうちに、水に顔をつけたり、潜ったりするようになりました。
       
 最後は、滑り台をして終わりました。
先生に「今度はおうちのお風呂で潜る練習してね。」と言われました。
お弁当の時間に何度も、「お風呂で練習するんだ!」と、張り切っていました。
 
できなかったことが、できるようになり、満面の笑顔を見せてくれた子どもたちは、
今日の水泳教室でとても自信を持ったようです。やったね!うれしいね。
0

みんなの口の中には…

みんなの口の中には、バイキンいると思う人?
朝ごはん食べた人?そのあと歯磨きした人?
質問されるうち、口の中に、バイキンがいるかも・・・?と、
おもいはじめたようです。
なぜ 虫歯になると思う?口の中のバイキンも、みんなと同じにね、口の中にある
お菓子やジュースを飲んで、うんちするんだよ。
それも、みんなの歯の上にね。だから虫歯になるんだよ。
  
歯のバイキンは、何色? そう、白だから、見えないんだね。
バイキンがついてないか見てみよう。
  
 
歯磨きの仕方を教えてもらい、鏡を見て、自分で磨きました。
  
白くなるまで磨くのはたいへんだな~。 仕上げ磨きの仕方は、ここに手を添えるんだよ。
歯ブラシは、歯にあたっている部分が、振動する程度動かすんだよ。              
          
 お友だちの頬に手をあて、お互いにやってみました。
今日から園でも仕上げ磨きを、先生がお手伝いすることにしました。
0

保育参観(わらべうたと昔話)

 
6/19(金)は、保育参観日でした。おうちの人とままごと。
  
 わらべうたで遊んでいるとき、おうちの人に遊び方を説明していたA君。
その時、先生の話が始まりました。
すると、「先生の話だから、ちゃんと聞いてね。」と、おうちの人に話している姿を見て、
とてもほほえましかったです。
  
フォークダンス「マイムマイム」を踊りました。
ホールいっぱいに広がったのは、人の輪とみんなの笑顔でした。
大型絵本を食い入るように見ていました。
     
                   体を動かした後は、ちょっと一休み。
 
      
   五十嵐七重先生をお迎えしての昔話。
  後半は、おうちの方に向けて「昔話と子育て」を語っていただきました。
 心に響くお話でした。そして、子育てを頑張ろう!というエネルギーをいただきました。
0

幼小交流ーひさしぶり~!

 
 
 今日は1年生が遊びに来てくれました。 「ひさしぶり~。」
  
和田小学校の校歌を歌ってくれました。素敵な歌声に、子どもたち聞き入っていました。
  
 1年生になった勉強したこと、縄跳び(後ろ跳び、前跳び、2人跳び、3人跳び)ピアニカ、
音読、クイズをしてくれました。3者択一の和田小学校に関する問題で、
先生の人数や、全校生徒の数が問題に出されました。1~3に手を挙げて答えるので、
4歳児のお友だちも喜んで参加していました。
  
みんなで、盆踊りや貨物列車のゲームをして楽しみました。最後に1年生からプレゼントをいただき、大喜びでした。今度会うときは、「ドッジボール対決」をする約束をしました。
0

6/5わらべうた教室

 保育室に入った中村先生が♪わ~らびぜんまい♪~と、口ずさみながら、準備を始めたら
それに合わせてすぐに歌いだした子どもたち。「すご~い。(前回の)覚えていたの~?」
「だって、楽しいんだもん!」 ワクワクしながら、始まりました。
 
  
 手のひら合わせて ♪薬屋の前で~♪      二人組で♪船のせんどさん 乗せてくれ~♪
  
      おに決め                  ♪もどろ もどろ もものはもどろ♪
  
 二人組で ♪かぼちゃに しいたけ にんじん あじのもと~♪
  
 ♪れんげ つもか はなつもか~♪ 今日のご馳走はなぁに?とのやり取りで、鬼が
「蛇の煮たの!」と言ったら、逃げます。「蛇フライ」メニューまで出て、きゃ~きゃ~と、
逃げ回りました。
 
 トイレで、手を洗いながら、いろいろな場面で、「わ~らびぜんまい」など、口ずさんでいます。
「7月また遊ぼうね!」と約束していました。
0

6/4学校訪問

 県北教育事務所、安達地区指導員、本宮市教育委員会、本宮市内の5歳児担任の
皆さまをお迎えして、和田幼稚園の先生方の研修の日です。

  
  
子どもたちもいつもと違うから「緊張するな~」と言いながら、遊んでいました。
片づけの時間に、「もっと早く遊べばよかったね。」「今度そうしよう!」という声が聞こえました。
  
4歳児は、小麦粉粘土でパン屋さんのイメージで「いい匂いするね~」
「本当に食べたいね~」と言って楽しみました。
5歳児はドッジボールで楽しみました。ルールを確認し、試合開始!
 午後、先生方今日1日を振り返りながら、ご指導をいただきました。とてもよい学びの
時間でした。ご指導いただいたことを今後に生かしていきたいと思います。
保護者の皆さまにも、早いお迎えのご協力をいただいて、ありがとうございました。

0

音の広場、大好き!

 
 
 
 去年、年長さんがやっていたピアニカ。今度は私たちの番です。
うれしくて、顔がほころんでしまいます。とても楽しみにしていました。
  
指使いを教えていただいて、親指、人差し指、中指、薬指、中指、人差し指、親指と、
やったら、「かえるのうた」になりました。「もっとやりたい!」「次は?」と、意欲満々でした。
でもね、「あれぇ?」「どうだっけ?」自分の指なのに・・・、自分の指じゃないみたい。
        
 4才さんは今クラスで歌っている「おつかいありさん」の曲に合わせて
楽しみました。じょうずにできたr自分に拍手して、喜んでいました。
 「おもしろかったね!またやろうね。」と、お友だちに話しかける姿が
ほほえましかったです。
0

わらべうた教室

5月22日は、楽しみにしていたわらべ歌教室でした。
  
親指と親指をつけて・・・難しいなぁ。苦心しながらも、先生の話をよく聞いています。
  
2人組でつねったり、くすぐったり、じゃんけんしたり。                                  友だちに触れ合ったり、自分の役割を果たしたりして、楽しい時間を過ごしました。
0

節分

 今日は節分。準備していた鬼の面と豆入れを持って、ホールへ集合!
 
本当に鬼は来ないと思っても・・・・・・・。ちょっと、心配だったけどね、大丈夫だった!
  
4歳児と5歳児が交代で鬼の役割を果たし、「豆」で追い出しました。

0

1日入園!

 今日は1日入園でした。おうちの方が、入園の説明を聞いている時間、
好きな遊びを見つけてお兄さんお姉さんたちと遊びました。
  
 
ブロックをしたり、ままごとをしたり楽しそうです。
  
おうちの方と離れても、平気でした。
  
その姿を見守る4.5歳児のまなざしは、とても優しかったです。
1年、あるいは2年前自分たちもこうして迎えられたこと、覚えているのかな?
幼稚園児が、とても大人びて見え、成長を感じた1入園でした。
0

お店屋さん開店です

 
年長組さんが、こつこつと準備を進めてきたお店が、開店しました。
  
一番最初に行列になったのは、アクセサリー屋さんです。レストランも、オープンしました。
  
ハンバーガーやさんでは、とてもおいしそうで、お兄ちゃんの分まで買っていました。
おもちゃ屋さんは品物を選んだら、お店の人に案内されて、レジでお会計をするようになっていました。
  
ただ今「売り上げ」を、計算中です。儲かったのかな? 
最後は、先生のお店「カレー屋さん」です。100円でおかわり自由です。
 何度もおかわりしていました。
お菓子屋さんで買った、お菓子まで食べてしまったお友だちもいました。
0

雪遊びと凧揚げ

先週の雪に、子どもたちは大はしゃぎでした。

  
雪合戦の相手は、先生にするのが一番面白いようでした。「まてぇ~!」
はぁはぁ、きゃーきゃーいいながら、走り回っていました。
  
 疲れたら、雪の上に寝転んで一休み! カメラを向けていても、雪合戦の的になりました。

 
1月21日(水) 
4歳児の子どもたちの凧が完成し、和田小学校の校庭で揚げてきました。
  
風が弱く、思うように揚がりませんでした。でも、広い校庭を走り回るのは、最高にいい気分!
  
いっぱい走ったからね、汗びっしょりになったよ。

0

交通安全の約束をしたよ

 今日は交通安全母の会の皆さまと郡山北警察署本宮分庁舎
白沢・白岩駐在所の方々をお迎えして、交通安全教室を行いました。
  
人形劇と紙芝居による交通安全のお話を、真剣に聞いていました。
             
白沢駐在所の渡部さんと、3つの約束をしました。
 ① 道路に飛び出さない。
 ② 道路で遊ばない。
 ③ 道路や出先では、おうちの人から離れない。手をつなぐ。
  
 記念に、「夜間の交通安全対策品」…光るホルダーをいただきました。
ルールは知っているけれど・・・、守るためには、大人の示すよき見本が
大事になってくるんだろうと、子どもたちの話を聞いていて感じました。
0

インフルエンザ予防

 インフルエンザのニュースが聞かれる季節になりました。
和田幼稚園のインフルエンザ予防対策として行っている、手洗いのようすを紹介します。
  
 
手を洗う時は、約30秒くらいかけて、丁寧に洗うことが大事だそうです。
  
そこで、「きらきら星」の替え歌で、手を洗います。
 ♪ 手洗いソング ♪
 
手のひら 洗おう
手の甲 洗おう
指の間と
親指 洗おう
手首も 洗い 
よく流しましょう

 これで、OK!  水は冷たいけれど、みんなで歌いながら
30秒の手洗いを楽しく行っています。
0

白沢中学校2年生と交流

 今日は白沢中学校の2年生が家庭科の授業の一環で、遊びに来てくれました。
  
 はじめに自己紹介を、中学生、5歳児クラス、4歳児クラスの順に行いました。
それから、わらべうた「おふねはぎっちらこ」をしました。
次に抱っこしてもらって椅子に座って、バナナミルク(フルーツバスケット)をしました。
スキンシップは、仲良良しになる最短距離だと思いました。子どもたちも、中学生たちも
恥ずかしがらずに、抱っこして、笑顔がどんどん増えていきました。
  
       部屋の中では、ままごとや粘土で遊びました。
  
外では、固定遊具、サッカー、かけっこをして遊びました。20分があっという間でした。
         
  交流の最後に、また抱っこをしてもらって椅子に座り、「夢をかなえてドラえもん」を
一緒に歌いました。中学生は子どもたちを抱っこしたまま、校歌を歌ってくれまいました。
抱っこされて耳元に聞こえる歌声の美しさは、言葉にできないくらいの感動でした。
握手してお別れをしましたが、別れたくないほど仲良しになり、「もう帰ちゃうの?・・・」
と、残念がっていました。
 白沢中学校の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
0

イクタンお話会とカレーパーティ

23日(木)は、イクタンお話会とケレーパーティをしました。
「朝ね、早起きしたんだよ。だって、カレーパーティ楽しみだったからね。」
  
皮を自分たちでむいて、切りました。カレーができるまでの時間、イクタンGO!のお話会です。  
 楽しくて、うれしくて、幸せな時間でした。イクタンGO!の皆さま、お世話になりました。
出来上がったカレーはおいしくてお代わり続出。あっという間になくなってしまいました。
0

絵具と縄跳び

 4歳児初めての個人絵具。
先生の話を聞いて、線からはみ出ないように、慎重に取り組んでいました。
  
 5歳児 長縄跳び ♪郵便屋さん、落し物~♪
縄跳びを見て跳ぶタイミングがわかってきて、楽しくなってきました。
一緒に跳ぶ仲間が2人になっても跳べるようになってきました。
「跳べた~!」と喜んだり、「あ~、(足が)引っかかっちゃった・・・。」と悔しがったり
しながら、毎日取り組んでいます。
  
 今日は市教育委員さまはじめ、教育長さま、教育部の皆さま、10名がおいでになりました。
           
 
 毎日取り組んでいる「音の広場」の様子を見て、拍手してくださり、子どもたちは喜んでいました。「頑張っているね!」の拍手は、本当にうれしいです。
0

総合避難訓練

 今日は、南消防署の方にご協力をいただいて、総合避難訓練を行いました。
        
 
 「お・か・し・もの約束知っているかな?」と、尋ねられ、全部答えられました。
「じゃ~、逃げる時、走った人?」「は~い。」と、手を挙げてから気付いたようです。
「逃げる時は、転んでけがすることもあるから、走っちゃいけないんだね。」と、
再確認できたようです。
 
 

  
将来「消防士になりたい。」お友だちもいて、いろいろ質問しました。
ホースの長さは、20mと決まっているんだそうです。
  
酸素ボンベを装着して見せていただいたり、水をはじく真似をさせていただいたりしました。  
         
梯子の長さは、3mで、3階までとどくそうです。「すごいな~。」
「僕、(消防士になれるかな?) 大丈夫かな?と、考えながら、見学したようです。
クラスに戻ってから、「火遊びをしない。火事を出さない約束。」を、みんなでしました。
0

ジェフリー先生と!

 
 今日はジェフリー先生が幼稚園に遊びに来てくれる日です。
朝から年長児は、地球儀を回しながら、
「カルフォルニアって、どこにあんの?」と、交流を楽しみに待っていました。
  
ジェフリー先生から自己紹介がありました。
子どもたちは、「好きな飲み物はなんですか?」と、質問していました。ジェフリー先生の
大好きな飲み物はメロンソーダだそうです。(アメリカにはない日本の飲み物だそうです。)
  
楽器演奏が趣味というジェフリー先生と、楽器遊びをすると
ハンドベルを見て、「これはアメリカにはない」と言ってました。
「ねぇ、ジェフリーティーチャー、一緒に遊ぼう!」 「OK!レッツゴー!」
「一緒に行こうって、レッツゴー!っていうの?」
日本語と英語を交えての会話ですが、ちゃんと理解する子どもたちに感心しました。
0

充実感いっぱいの運動会だったね!

 はりきって登園してきた子どもたち。やる気に満ち溢れていました。 
ご家族の皆様、和田小学校の校長先生、学校評議委員の方が見守る中、
入場行進、開会式がスタートしました。
  
4歳児のダンス、5歳児のバルーンに、大きな拍手をいただきました。
  
5歳児のチャレンジ競争では、気合満々!顔つきが違います。全力で挑戦していました。
お父さん、お母さんもデカパン競争で頑張りました。子どもたちに負けていません!
早い!早い!子どもたちも声の限りに応援です。
  
運動会の最後を飾ったリレー!5歳児の力強い走りと、接戦に、応援も力が入りました。   
閉会式の講評で、子どもたちの機敏な動きに、大人の方が教えられたように思いますという、お褒めの言葉をいただきました。力いっぱいやり遂げた子どもたちの表情は、みな晴れやかでした。充実感いっぱいの運動会でした。
ご参加くださいました皆様、たいへんお世話になりました。
ご協力ありがとうございました。
0

明日は運動会です!

 明日は待ちに待った、運動会です。
  
4歳のお友だちは、自信を持って踊れるようになりました。
  
5歳のお友だちは、動きが機敏になり、カッコよさアップです。
 
 

「先生!メダル用意した?」「ちゃんと、金ぴかの来てるでしょう?」と、話しているところへ
タイミングよく、配達の方がおいでになりました。
「メダル持ってきたの?」と、箱の中を覗いていました。

 
明日は、きっといい天気! 秋晴れが、みんなを応援してくれているね。
ファイト オ!!
0

風がさわやか!

     5歳児がバルーンの練習中。
  バルーンが風に飛ばされそうになりながらも、踏ん張っていました。
  
    4歳児がダンスの練習中。行進の後ろ姿、きれいですね。
  
 一人一人が自分の位置を理解し、お友だちに教える姿も見られます。
0

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒

 今日は、楽しみに待っていた、祖父母参観でした。
それぞれに、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に
「はやく!」と言いながら、はりきって登園してきました。 
         
わらべうたで遊んだり、外で遊んだり、記念写真を撮ったり、元気な声が響いていました。
  
お楽しみコーナー①は、子どもたちが発表をしました。一人一人が主役です。 
         
お楽しみコーナー②は、フルートコンサートです。目の前で見るフルートという楽器、音色。
子どもたちの目は輝き、知っている曲では、フルートに合わせて、気持ちよさそうに大きな声で歌っていました。「山の音楽家」「大きな古時計」「さんぽ」「千の風になって」「ゆうやけこやけ」「アナと雪の女王」全6曲。とても素敵な時間でした。  
          
最後に、一緒におやつを食べ、プレゼントを渡しました。
ご多用の中おいでくださったおじいちゃん、おばあちゃん、ご家族の皆様、ありがとうございました。お時間があるときは、また遊びにおいでください。お待ちしています。
 
0