五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

寒さに負けず、みんな元気いっぱい

  幼稚園部・保育所部、友だちとお正月遊びを楽しんだり、好きな遊びにじっくり取り組んだり、いろいろな人とふれあったりして楽しくすごしています。

 
  
 
 
   手作りの凧をもち、「ヨーイ、ドン」と友だちと競争したり、風でこわれてしまったところを何  
  度もなおして挑戦したりしながら凧あげを楽しんでいました。  


 
 
  「ねえねえ、いっぱいでてきたよ。」         「せんせ、いっしょにいれて、いれて」


 
  
 カルタ取り 「はい! とった」           オハナ・オーエンジャーのお友だちとの交流会
                                  「一緒に遊んで楽しかったね」          
                                                           
 
   3歳児クラスにALTの先生がきて、英語でうたを歌ったり、ゲーム(フルーツバスケット)を
  したりして、楽しい時間をすごしました。
0

みんな大きくなった2学期

 
 幼稚園部・保育所部共に、友だちや先生たちと遊んだり活動をしたりしてきた姿を
お父さんお母さんに見ていただく「おたのしみ会」を経験し、一人一人が自信をもって活動できるようになった2学期もまもなく終わりとなり、心も体も1年のまとめの準備に入ってきました。

    
「こんどは、私がかえるになるね」          「誕生会では、役を交代して発表しました」

      
 「0歳から6歳までの200名が短時間で      「年長組さんの出張お話会」
  スムースに避難できるようになりました」

   
 
「トロフィーを目指した、ドッジボール大会」        「相手チームをめがけて」


「ケイティー先生の住んでいる国はどこかな?」
世界地図を見ながら、英語で自己紹介」
0

支援センターの様子をお知らせします

  11月18日 人形劇鑑賞会を開催しました。
  劇団「赤いトマト」による「はらぺこガズラー」「ぺんぎんさん」です。
  楽しいおはなしに子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

           


  プレ幼稚園では、牛乳パックのヨーヨー、紙皿のこまをお母さんと一緒に作って
  遊びました。また、お母さんたちからのサプライズで、うたと器楽、手作りおもちゃの
  プレゼントに大喜びの子どもたちでした。

           


            
0

プレ幼稚園の様子です


      10月10日 五百川幼保総合施設の遊戯室で ミニ運動会を行いました。
       運動会の約束やルールを守って頑張る姿が見られました。   
       終了後、お母さんから手作りのメダルを首にかけてもらい、 満足そうな
      笑顔が光っていました。

            
         
           10月28日はハサミを使って製作活動を行いました。
         お母さんと一緒に楽しく手を動かしかわいい作品を仕上げました。
 
             
0

「親子の運動あそび」開催しました。


   イベント「親子の運動遊び」では楽しく体を動かし、いい汗と笑顔が見られました。
   歩くことは「運動の基本」、走ることは「運動の主役」
   秋の自然を感じながら、もっともっと親子で歩いたり、走ったりしましょう。

      
       「お母さんの膝の上でバランスです」     「新聞紙のじゅうたんってたのしいな」 
      
 
 
    
          
   「ボールをどんどん投げましょう」      プレ幼稚園 地震時の避難訓練

        
     「砂あそび たのしい」             「線路は続くよ どこまでも」
0

秋空の下で


 幼稚園部、保育所部ともに、祖父母参観やお月見会を経験し、一人一人が自分なりの思いや力を出しながら過ごせるようになりました。
きれいに晴れた秋空のもと、心地よい秋風に吹かれながら実りの秋に向けての遊びや活動に取り組んでいます。

    
  「たくさんのおじいさん、おばあさんたちにおいでいただきました」

   
   「見て、大きい泥団子ができたよ」       「種がおちているよ」
   
  「大きい種があったね」                「オレンジジュースができたよ」
 

 
   「運動会まで練習するぞー」
0

きれいなグリーンカーテン


  ささやかですが、支援センターにみごとなグリーンカーテンができました。
  朝顔の花がきれいに咲き、ゴーヤの実もなりました。
  暑い夏でしたが涼しさを感じさせてくれる空間でした。
  9月も支援センターに遊びに来てください。

   
  
        
                 
        
         グリーンカーテン登場      「ピチャピチャ きもちいい」
                
        「みんなで遊んでたのしいね」  「プラレール ここからどうする?」      
                 
          絵本の読み聞かせ     プレ幼稚園「おばけなんかこわくない」
0

「食育講座」開催されました

  
 
  

    子育て支援センターに於いて、7月15日「食育講座」を開催しました。
    食育指導士の2名の方が着ぐるみを着て、食事の大切さや体にいい食べ物など、
   わかりやすく話してくれました。                  
    7月8日のプレ幼稚園はしゃぼん玉遊びを楽しみ、夏休みに入りました。

    支援センターは、お盆の週をのぞき8月も開放しています。
    みなさん、遊びに来てください。  

                          
     「まごわやさしい」を食べよう。        「しゃぼん玉とんだ、やねまでとんだ♪♪」
0

子育て支援センターに遊びにきてください。

  子育て支援センターに 砂場とグリーンカーテンが登場しました。
  小さな砂場ですがテラスで遊べるように用意しました。
  砂はホワイトサンドといって安心して遊ばせることができるものです。
  ぜひ、子どもさんに砂の感触を楽しませてみてください。
  また、東側にアサガオとゴーヤを植えました。
  きれいな花が咲き、グリーンカーテンになるのが楽しみです。
 
  「おおきくなったかな」と子どもさんと一緒に成長を楽しみに見てください。

          
  
 
 
    「サラサラ しっとり 気持ちいい」     「早くおおきくなるといいね」

 
         
   「おいしいもの作ってあげるね」        プレ幼稚園で笹飾り作り

        
    出張ひろば えぽかでのよみきかせやうたの会の様子
0

「楽しい遊び見つけた」


 梅雨の晴れ間を見つけて戸外に出てみると、「おひさま幼保園」には様々な生き物が
「あそぼう」とやって来るようになり、「かたつむり」「みみず」「だんごむし」「あおむし」などはみんな友だちになりました。小さな生き物や草花が豊かな感性を育んでくれています。
友だちと一緒に戸外遊びを楽しんだり、保育参観では親子の触れ合いを楽しんだりして、心も体も大きく伸び伸びと育っていくことを願っています。

       
 「じめんに絵がかけるよ」               「かたつむり、みーつけた」

     
   「おかあさん、絵本よんで」(2歳児)             「おんぶは、たのしいな」(3歳児)

     
 「おかあさんおもいけれど、がんばって」(4歳児)         「さかだちできたよ」(5歳児)
0

楽しい遊びを見つけたよ


 新しい園生活も2ヶ月が過ぎ「おひさま幼保園」の園児たちは、大好きなお友だちや先生と
一緒に好きな遊びを見つけて、自分から遊び出せるようになってきました。
 幼稚園の年長組さんは、ダイナミックな泥んこ遊びや、探検ごっこを楽しんでいます。年少組さんは、友だちと一緒に同じものを使って遊ぶ楽しさがわかるようにになってきました。
 保育所のお友だはお散歩車での外の世界を楽しんだり、歩けるようになったお友だちは、自分の興味のあるものに自分からかかわる楽しさを体験したりしています。
 様々な遊びをとおして「なぜだろう」「どうしてだろう」「ふしぎだな」「たのしな」などの豊かな体験ができるようにしていきたいと思っています。

               
  「いろんなものがみえるね」               「おはな、きれいだね」

           
  「ありさん、いるかな?」                  「みんな、のってください」 


             
   「おおきなダムができたね」               「じぶんでつくったリュックをもって
                                     たんけんにしゅっぱつ!」 
0

子育て支援センター「歯科衛生講座」開催されました


  子育て支援センターでは、5月20日〈火〉に「歯科衛生講座」を開催しました。
 
  歯科衛生士の方から、虫歯にならないようにするには、甘いものを食べすぎないこと、歯みがきをしっかりすることなどを、パネルシアターを使ってわかりやすく話していただきました。
  実際の歯みがき指導は、染め出しを使いみがき残しをお母さんに確認してもらい、仕上げみがきの仕方を個別指導していただきました。 また、丈夫な歯を作るには、どうしたらよいかお話いただきました。
   
  乳歯は20本、永久歯は32本、6歳臼歯は一生使う大事な歯。
  食事やおやつの与え方に気をつけて、仕上げみがきをしっかりして虫歯にならない丈夫な
 歯を作りましょう。

   支援センターにプラレールや手作りキッチンなど新しい遊具が仲間入りしました。
   ぜひ遊びに来てください。


                                    
 「みんなの口の中だよ」 「仕上げみがきをしっかりしましょう」   「プラレール楽しいな」
0

子育て支援センターへ遊びにきてください。


 子育てセンターは4月15日から遊び場としてセンター内を開放しています。
 開放日は月曜日から木曜日の午前8時30分から11時30分
 育児相談は月曜日から木曜日の午後1時から3時です。
 
 たくさんの方に気軽にご利用いただきたいと思います。
 また、4月22日にプレ幼稚園が始まりました。
 開校式を行った後、親子でこいのぼり作りを楽しみました。
  プレ幼稚園開校式の様子をごらんください。
 なお、プレ幼稚園のある火曜日や都合により開放できない日もありますので
電話等でご確認ください。
  

         
  「お母さんと一緒に元気にきてくださいね」      「みんなでうたいましょう」
0

保育所・幼稚園たのしいな

 保育所部82名、幼稚園部105名の園児で平成26年度の「おひさま幼保園」がスタートしました。入所、入園当初は泣き声も聞かれましたが、優しい先生たちとの生活に少しずつ安心してきて、0歳の赤ちゃんが笑顔で過ごす姿や、保育所部の小さい子どもたちが自分の好きなことを見つけて遊び出す姿がみられるようになりました。
 幼稚園部では、あこがれの年長組になったお兄さん、お姉さんが元気に活動する姿を見ながら年少組さんも少しずつ園生活の仕方を身に付けて、自分から遊び出せるようになってきました。
幼稚園部と保育所部の交流を大切にしながら園生活を進めていけるようにしていきたいと思います。

          
 
 
  「えほんはたのしいな」             「つみきでなにつくろうかな」」

       
 
  「どの本、かりようかな?」    「きれいにさいてね」        「たかくても、へいきだよ」 

           
   「4歳のお誕生日おめでとう」          「5歳のお誕生日おめでとう」   
0

お店やさん、開店です

 年長組さんが計画を進めてきた、お店屋さんが開店しました。
どのようなお店にするか皆で考え、話し合いながら少しずつ準備をすすめ、「時計屋」「ドーナツ屋」「アイスクリーム屋」「くじ引き」「射的」「わたあめ」「やきそば」「チョコバナナ」などたくさんのお店ができました。
3歳児は、年長組さんから招待状とチケットをもらって、買い物を楽しみました。
4歳児は、自分でお金と財布を作って買い物に行き、年長児さんとのやりとりを
楽しみました。
 年長児は、自分たちが作った品物を売るだけではなく、小さいお友だちの手を引いて買い物の仕方を教えたり、遊び方を教えたりする優しいかかわりも沢山見ることができました。


          
 「おいしいアイスクリームつくろう」             「時計の模様はどうする?」     

       
   「金魚たくさんつくろう」                「おいしそうにできたね」

    
   「3歳児さん、お店にきてください」         「開店です、いらっしゃいませ」

    
 「じょうずにすくってね」                「まとにむかって、はっしゃしてね」

   
   「どれがいいですか?」             「やきそば、おいしいね」
0

「鬼は外、福はうち」

 2月3日の節分の日に、豆まきをしました。
「泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、病気の鬼・・・・をやっつけろ」と、元気な声で豆まきをしました。

              
             「鬼の嫌いないわし、これを食べてから鬼退治」

                           
  
  「先生に作ってもらったんだ」                「自分で作ったよ!」

              
                     「鬼はそとー、福はうちー」
          5歳児のお兄さん、お姉さんが作ってくれた等身大の鬼に、手作りの
        豆をぶつけて悪い鬼をやっつけました。
                   
0

寒さに負けない元気な子

  雪はまだ降らなくても、寒さは厳しい毎日ですが、子どもたちは寒さに負けることなく、室内や戸外での遊びを工夫して元気に取り組んでいます。

     
 「小さな手で、つめたいね」           「忍者になって、音を出さないでくぐります」


  
 「自分で作った凧だよ、上がるかな」      「友だちとお話しをつくったよ」
0

プレ幼稚園開催

 支援センターでは1月14日火曜日にプレ幼稚園(未就園児3歳児対象)を開催しました。
 9組の親子が参加してお母さんと一緒にかるたとりをしたり、遊び方をおしえてもらいながらコマまわしをしたりして、お正月遊びを楽しみました。
          
        










   「はい!じょうずにとれたよ」 








                                「うまくコマがまわらないよ、おかあさん」                                        
0

地域子育て支援センター


 12月17日に地域子育て支援センターで12月のイベント「踊って遊ぼうクリスマス」を行いました。
 8組の親子が参加し、三角帽子にシールを貼り付けできあがった帽子をかぶってクリスマスソングを踊ったり、保育者の「お楽しみ」を見たり、歌をうたったりして楽しみました。
 最後にプレゼントをもらい、大喜びの子どもたちでした。
0

寒さに負けない元気な子

 安達太良山が雪化粧をし、木枯らしの冷たい季節となってきました。
「おひさま幼保園」の子どもたちは、寒さを吹き飛ばす元気な笑顔で遊んでいます。
0歳から6歳までの子どもたちが元気に遊んでいる一場面を紹介します。

「なにが入っているのかな?」               
 

                                「ぼくのおきにいりだよ」
                       

   「さむくなんかないよ」


 「わたしもほしいな」                                                              
                             「わたしがおかあさんね」
                      

 「たけぽっくりはむずかしいね」                
                               
                            「にりんしゃにのれるようになったよ」
                        
               
0