五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

豆まきの様子(保育所部)

2月3日(木)保育所で先生や友達と一緒に

豆まきをしました。

年齢に合わせて分かりやすく話をし、歌や絵本等を

通して節分の行事に興味がもてるようにしました。

各クラス、新聞紙を丸めて豆を作り、鬼をめがけて

「鬼はそと~ 福はうち~」と豆まきをしました。

       【ひよこ組】

       【あひる1組】

                     【あひる2組】

        【あひる3組】

                          【はと1組】

        【はと3組】

                【うさぎ組】

               【りす組】

 鬼が苦手な魚(ししゃも)を給食に食べました。

年長組さんが育てた豆を乾燥させた豆がらに、

柊の葉っぱ、イワシの頭をさして入口に貼りました。

悪い鬼が保育所にきませんように・・・。

0

鬼は~外!福は~うち!

☆2/3「節分」~豆まきをしたよ!~☆

 「泣き虫鬼」

 「おこりんぼ鬼」

 「いじわる鬼」

 それぞれグループのお友達とどんな鬼を退治

するか、色はどうするのか、ポーズもどうしよう

か・・・。など、話し合いをしながら、みんなで

等身大の鬼の絵を描きました。

各クラスどのグループも個性豊かな鬼が

揃いました。

 

【年少組  さくら・ひまわり】

 赤や青の色画用紙で鬼の顔を描いてお面を

作りました。豆入れも自分で折って準備し、紙

を丸めて作った豆を入れて、

「鬼は~外!福は~うち!」と

自分たちが描いた鬼めがけて豆をぶつけていま

した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【年長組  ゆり・すみれ】

 年長さんの鬼のお面は紙袋で作りました。

友達に目の位置を教えてもらい、見えるよ

うに目の部分をあけて、毛糸の髪の毛や角を

つけました。

 豆入れは工作紙を箱型に切り立体に作り

ました!

お遊戯室のステージに飾られた鬼に向かって

退治したい鬼を心の中で願いながら豆を投げ

ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつまでも丈夫な体で元気に遊べますよう

に・・・。みんなで健康を願いながら、いわし

とお菓子を食べました。

 「に、にがいけど・・・おいしい・・・。」

と、食べた感想を教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年長さんが育てた豆を乾燥させた

豆がらに、柊の葉っぱやいわしの頭を

つけ、各クラスの入り口に貼りました。

悪い鬼や病気が入ってきませんように・・・。

 

 

 

 

 

 

本日、鬼のお面と豆入れを持ち帰りました。

ぜひ、お家でも豆まきをして節分の行事に

触れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

0

2・3歳児 お楽しみ会

 1月20日(木)2歳児・21日(金)3歳児の

お楽しみ会がありました。保護者の皆様には、感染

予防に対するご協力をいただき、無事に終えることが

できました。ありがとうございました。

 <2歳児 はと1組>

   

  劇あそび「てぶくろ」

名前を呼ばれると元気に返事をしたり、

「いれて」「いいよ」のやりとりを

先生や友達と一緒に楽しんだりしました。

   <はと3組>

  

  劇あそび「さんびきのこぶた」

かわいい子ぶたになって先生や友達と一緒に

動いたり、踊ったりすることを楽しみました。

   <3歳児 うさぎ組>

  

男の子は「こどもかいじゅうギャオドロン」

女の子は「カラフル・パーティ」

お面やティアラを身につけ、怪獣やプリンセス

になりきって「ぎゃおー」の元気のいい鳴き声

手でハートを作る仕草など、なりきって踊る

ことを楽しみました。

   <りす組>

  

男の子は「小さなヒーロー」

女の子は「みてて!わたしプリンセス」

自分でシールを貼って作ったベルトや

冠など、曲のイメージに合った物を身に

つけて、ヒーローやプリンセスになり

きって踊りました。

お楽しみ会では、子ども達の成長を

保護者の皆様に見ていただくことができ、

嬉しく思います。

今年度も残り2か月、引き続き感染症

対策に努めながら、子ども達が楽しく

安全に過ごせるよう配慮していきたいと

思います。

 

 

 

 

 

0

☆第3学期がスタートしました!☆

☆第3学期 始業式☆

 1/11(火) 第3学期 始業式が

行われました。

 「お掃除の手伝いをしたよ!」

 「お正月にお年玉もらったよ!」

など、冬休みの出来事をたくさんお話

してくれました。

 

【年少組 さくら組・ひまわり組】

 今日やることが分かり、自分から取り組み

ましょう。また、進級を楽しみにいろいろな

ことに挑戦しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【年長組 ゆり組・すみれ組】

 頑張りたいこと・挑戦したいことなど

自分で決めて最後まで諦めずに取り組み

ましょう。また、友達のよいところを

たくさん見つけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラスごとに園長先生からお話が

ありました。

 

 3学期は就学・進級に向けて

一人一人が充実した園生活が送れる

ようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

0・1歳児 お楽しみ会

12月24日(金)保育所部0・1歳児の

お楽しみ会がありました。

子ども達が日頃の保育の中で経験している

ことを表現する場として、保護者の皆様には

お子様の成長、保育所での様子をお見せする

ことができました。

        (ひよこ組)

お家の方々の姿を見つけると泣き出してしまう

ひよこ組さん。名前を呼ばれると手をあげたり、

音楽に合わせてマラカスを鳴らしたりと、初めての

ステージでかわいい姿を披露しました!

                      (あひる1組)

友達と玩具や場所を共有して、簡単なやり取りが

楽しめるようになったあひる1組さん。

クラスで楽しんでいる手遊びや「あいうえおにぎり」

の体操を元気に発表できました。お家の方々に

にこにこ笑顔で手を振っていました!

                      (あひる2組)

友達と一緒に同じことをすることが楽しめるように

なってきたあひる2組さん。

名前を呼ばれると「はい」と返事をしたり、

「ハッピージャムジャム」の曲に合わせて楽しく

踊りました。

                       (あひる3組)

先生の言葉を真似したり、簡単な言葉や身振りで

自分の思いを伝えたりすることができるようになった

あひる3組さん。初めてのステージでの発表に表情が

かたまってしまいましたが、担任の先生と一緒に

最後まで手遊びや、「どうぶつでんしゃ」の体操を発表

できました。

 

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染予防のため、

ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

これからも子ども達の成長を保護者の皆様と喜び合って

いきたいと思います。

0

第2学期 終業式

☆図書ボランティア☆

 図書ボランティアの方による

お話会がありました。

 

【4歳児 さくら組・ひまわり組】

 クリスマスのお話や言葉遊びの絵本、

クイズやパネルシアターなど、たくさんの

お話に目を輝かせていました!

絵本は子どもたちを笑顔にするだけで

なく、心を豊かにしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組・すみれ組】

 季節のお話や十二支が出てくる

お話など、“絵本は面白い!”

“楽しい”と感じてもらえるような

お話ばかりでした。

クスッと笑ったり、アハハとお友達と

目を合わせて笑ったりするなど、夢中の

子どもたちでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手作りのプレゼントをいただきました!

ありがとうございました。

笑顔いっぱいの時間や心地よい空間をみんなで

共有できる場をこれからも大切にしていきたい

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

☆第2学期 終業式☆

 本日、第2学期の終業式を行いました。

84日間という教育日数を大きな事故や

ケガなどもなく無事に終えることができ

ました。

 園長先生より、2学期一人一人が自分の

力を発揮できたことや、みんなで力を合わせた

経験が大きな自信につながっていることなどの

お話がありました。

 冬休みの約束事をしっかりと守ってご家庭でも

元気に過ごしてください。

 

 

【4歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

【4歳児 ひまわり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、感染防止対策や幼稚園の

教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 来年もまた、元気な子どもたちに会える日を

楽しみにしています!

 

0

☆クリスマス会☆

☆クリスマス会☆

 今日は各クラスでクリスマス会を

行いました!!

 『あわてんぼうのサンタクロース』を

歌ったり、ジングルベルの曲に合わせて

ダンスを踊ったりして楽しみました。

 

【4歳児 さくら組・ひまわり組】

 みんなと一緒に踊る楽しさや嬉しさを

たくさん感じながら楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 サンタさんからプレゼントが届き、

大喜びの子どもたち!

「やったぁ!どんなプレゼントだろう・・・。」と

目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組・すみれ組】

 年長さんにもサンタさんから大きな白い

袋のプレゼントが届きました!!

「サンタさん、ありがとう!」

笑顔いっぱいとっても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 ジングルベルのダンスでは、どんどん

踊るペアを交代しながら行いました!!

いろんな友達との触れ合いをたくさん

楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 年長さんが大切に育てたさつまいもの

つるを乾燥させてリースを作りました!

松ぼっくりや千日紅などの自然物も飾り

とても素敵なリースに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちのたくさんの笑顔と

ありがとうの気持ちがサンタさんに

届きますように・・・。

0

☆親子体操教室☆

 

☆親子体操教室 4歳児 さくら組☆

 12/6(月)親子体操教室を行いました。

音楽に合わせて全身を動かして体操しました。

 

 

 

 

 

 

 足を開いて・閉じて・・・。

子どもたちも息を合わせてジャンプ!!

 

 

 

 

 

 

 様々な色のフープや大きさの違うフープなどを

置いて、言われた色のフープを探して中に入る

ゲームを楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

☆4歳児 ひまわり組☆

 全身を使ってジャンプ!

お父さん、お母さんと一緒に

押し合いをしたり、おんぶから

抱っこしてもらったりなど、全身

を使って楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 足に掴まって・・・。

落ちないように、落ちないように・・・。

 

 

 

 

 

 

 「スイカの色~!!」

さぁ、何色かなぁ??

指示をよく聞いて素早く動く子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 幼児期は多様な動きを覚え、どんどん

吸収していく年齢です。

将来の体力づくりの基礎となる大切な時期です

ので、園でも多様な動きを引き出しながら体力の

向上に取り組んで行きたいと思います。

0

☆豚汁美味しかったよ☆

☆豚汁美味しかったよ!☆

 12/3(金)豚汁パーティーをしました!

保育所部の給食と同じ豚汁を作っていただき、

コロッケ、バナナ、そしてお家から持ってきた

おにぎりと一緒に食べました。

「美味しい!!」

「おにぎりと豚汁は合うなぁ!」など、

美味しそうに食べる子どもたちの表情が

とっても嬉しそうでした。

 

【4歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

【4歳児 ひまわり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 みんなで同じものを食べることで美味しさを共感したり、

苦手な野菜も友達と一緒に美味しく食べたりする経験とな

りました。

0

☆お楽しみ会☆

☆ 11/26(金) お楽しみ会 ☆

 クラスごとにお楽しみ会を行いました!

ドキドキ緊張した様子の子どもたちでしたが、

笑顔いっぱいに発表できました。

 

【4歳児 さくら組】

~分担奏 「山の音楽家」~

 タンバリン・トライアングル・スズ

カスタネットの4種類の楽器を使って

大好きな曲に合わせて演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

~リズム劇 「ともだちほしいなおおかみくん」~

 オオカミは怖いイメージ・・・。

でも、本当はとても優しいオオカミくん。

友達と一緒に遊ぶことの楽しさをたくさん経験して

きた子どもたちにぴったりの劇です。

 

 

 

 

 

 

 

【4歳児 ひまわり組】

~分担奏 「きらきら星」~

 タンバリン・トライアングル・スズ

カスタネットの4種類の楽器を使って

演奏しました。分担して演奏したり、

みんなで合わせたりなど、目を輝かせ

ながら発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

~リズム劇 

  「やさいのパーティーおおさわぎ」~

 にんじん大臣やキャベツ王子、トマト姫や、

パセリ、レタス、レモン、そしてマヨネーズ

など、様々な野菜に変身したかわいらしい子

どもたちが野菜のパーティーをひらきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組】

~合奏 「威風堂々」~

 大太鼓や小太鼓、鉄琴や木琴などの

楽器も加わり、一人一人が自分の役割を果たし

ながら、友達の音を聴いて、音や気持ちを合わせ

て演奏する姿にとても感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

~言語劇 「スイミー」~

 悲しい出来事にあっても海の仲間と出会い

個性を発揮しながら困難を乗り越えていく

スイミー。

衣装も友達と話し合いながら作りました。

 

 

 

 

 

 

 (伊勢海老のダンスシーンより)

 

 劇をみんなで作り上げていく中で、

自分の考えを伝えたり、友達の思いも

受け止めたりしながら進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 すみれ組】

~合奏 「小さな世界」~

 友達同士で教え合いながら一緒に取り組んで

きた子どもたち。音が重なり合う楽しさや喜び

をたくさん感じてみんなで心を一つにして演奏

していました。

 

 

 

 

 

 

 

~言語劇 「白雪姫」~

 台詞や動き、大道具や衣装などみんなで

話し合い、アイディアを出し合いながら

協力して作り上げてきました。

 

 

 

 

 

 

 (七人の小人の登場シーンより)

 

 ドキドキ緊張してしまった友達に寄り添い

一緒に台詞を言って進める場面も見られました。

友達の存在が安心となり、一緒にやり遂げてい

こうとする子どもたちの思いに感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 お楽しみ会では、開始時間の調整や

感染防止対策など、ご理解、ご協力を

いただきありがとうございました。

 

 これからも一つ一つの経験を自信や

挑戦する気持ちにつなげ、みんなでやり

遂げる喜びを感じていけるようにしていき

たいと思います。

 

0

総合避難訓練・交通安全教室

☆10/18(月) 総合避難訓練☆

 火災を想定した避難訓練を行いました。

保育所部の小さいお友達も一緒に訓練に

参加しました。

 

 

 消防車両の中はどうなっているんだろう・・・。

「運転席大きい~!!」

「真っ赤でかっこいいね!」など、

近くで見ることができて、大喜びの子どもたち

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

「あのホースは何ですか?」

「これは何に使うんですか?」など、

たくさん質問していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員が水消火器を使った消火訓練を行い

ました。初期消火の大切さを感じました。

子どもたちの大切な“命”を守るためにも

改めて訓練の重要性を感じました。

 

 

 

☆10/28(木) 交通安全教室☆

 交通指導委員の方に来ていただき、

交通ルールを守る大切さを教えていただき

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 横断歩道の渡り方も教えていただきました。

自分の目でしっかりと車がこないことを確認する

ことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「右みて、左みて、もう一度右をみて。

 手を挙げて渡ります!」

 信号の色を確認し、自分の目でしっかりと

 みてから横断歩道を渡る子どもたち。

 とても真剣な表情で参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「渡るときに信号が点滅したらどうしよう・・・。」

「渡っている途中で信号が点滅したらどうしよう・・・。」

「信号のない横断歩道ではどうやって渡ろう・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

 様々な場面を想定したお話もしてください

ました。

 これからも、自分の目できちんと確認し、

しっかりと交通ルールを守り、自分の命を

守っていくことをみんなで約束しました。

0

☆ 2歳児 親子体操教室 ☆

10月14日(木)はと2組・はと3組

さんの親子体操教室を行いました。

先週に引き続き、NPO法人 生涯学習

プロジェクトもとみやから来ていただいた

講師の先生方に、親子で楽しく体を動かす

遊びをたくさん教えていただきました。

体を動かして遊ぶ前に体や手足をぶらぶらと

動かし、準備体操をしました。

犬やきりん、ぺんぎんやへびなどの動物になって

四つんばいや腹ばいになったり、つま先立ちで歩い

たり、様々な動きを楽しみました。

お家の方の足を丸太に見立てて、ジャンプしたり

足の上に上がって両手を広げバランスをとったり

しました。

きれいな布を両手で丸めてアイスやおにぎりに

見たてたり、「むすんでひらいて」の歌に合わせて

握ったり開いたりと楽しい遊びを教えてもらいました。

最後は、大好きなお母さん・お父さんのおしりにつけた

しっぽを取ろうとたくさん走りました。

教えていただいた遊びを、ぜひおうちでも楽しんでみて

ください。保育所でも遊びの中に取り入れていくことで、

体力づくりをしていきたいと思います。

 

 

 

0

☆みんなでカレーパーティー☆

☆みんなでカレーパーティーをしたよ!☆

 

 保護者の方に稲をいただきました。

 「これは、稲穂だよ!!」

 「みんなが食べているご飯です。」

 

 「うわぁ!お米だぁ。すごい。」

 「うちのおじいちゃんもお米作ってる

  から、ぼく、知ってるよ。」

 など、いろいろな感想が聞こえて

 きました。

 

 

 

 

 

 

 

 にんじん、たまねぎ、豚肉、そして・・・。

子どもたちが育てたさつまいもを先生方が

切って、炒めているところを目を輝かせて

見ていました。

 

 

 

 

 

 

 「私たちのさつまいもだぁ!」

 「いいにおいがしてきたよ~」 

 

 

 

 

 

 

 

 「いただきま~す!!」

 

 

 

 

 

 

 「美味しい!おかわり~」

 

 

 

 

 

 

 「あっ!さつまいも見つけた!」

 

 

 

 

 

 

 クラスの友達と同じものを食べる経験

を通して、美味しさをみんなで共有する

ことができました。

 「ごちそうさまでした~。」

 

 

 

0

県民の森に行ったよ!!

☆県民の森にいったよ!☆

 10月6日(水)に森林環境事業として

年長組2クラスで県民の森に行きました!

 

 

 

 『森林館』で実際の木に触れたり、森の

動物クイズに挑戦したりと展示されている

ものに興味津々の子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

~森を散策したよ!~

 「見て!どんぐり見つけたよ!」

 「くりもあった!」

 「セミの抜け殻いっぱいだね。」

など、見て、触れて、感じたことを

それぞれ言葉にしながら自然の発見に

目を輝かせていました。

 

 

 

~お弁当タイム 年少組~

 園の周りをみんなで散策し、お遊戯室で

それぞれシートを敷いてお弁当を食べました。

いつもとは違う場所でのお弁当にドキドキ・

ワクワクの子どもたちでした。

 

 

 

~お弁当タイム 年長組~

 年長さんは、園に戻り園庭でお弁当を食べました。

「一緒に食べよう!」「うん、いいよ。」

「お外で食べるの気持ちいいね。」

など、お友達とのやりとりを楽しむ姿も見られました。

0

☆ 2歳児 親子体操教室 ☆

10月5日(火)2歳児はと1・2組さんの

親子体操教室を行いました。

NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみや

から講師の先生をお呼びし、親子で楽しく

体を動かして遊びました。

子どもたちは大好きなお父さん、お母さん

と一緒に参加でき、大喜びでした!

 

   大好きなお父さん、お母さんと一緒。          「飛行機」になったよ。

   

    「エビカニクス」を踊ったよ。           きれいな色の布で遊んだよ。

きれいな布をしっぽにして、おうちの人と鬼ごっこ

をしたよ。

笑い声あふれる親子体操教室でした。

ぜひ保育所でも遊びに取り入れたいと思います。

 

 

0

0・1・2歳児 運動会ごっこをしたよ!

9月28日(火)遊戯室で運動会ごっこを

しました。0・1歳児さん、2歳児さんと

2回にわけて行いました。

体操「手のひらを太陽に」を踊ったり、

「よーい、どん!」のかけ声でかけっこを

したりしました。

   ☆2歳児 体操☆

    

  ☆2歳児 かけっこ☆

   

     ☆0・1歳児 体操☆

 ☆0歳児 かけっこ☆

  ☆1歳児 かけっこ☆

    

 ひよこ組さん、みんな上手に歩けるようになり

ました。

あひる組さん、「よーい、どん」でまっすぐ

先生の所に走ってきました。

はと組さん、「がんばれー」と友達を応援したり、

プレゼントを拾ってゴールまで走ったりできました。

一人一人の成長を感じた保育所部の運動会ごっこ

でした!

 

 

 

0

3歳児 運動会ごっこをしたよ!

 

9月27日(月)りす組とうさぎ組合同で運動会

ごっこをしました。今まで幼稚園部のお兄さん、

お姉さんたちが練習する姿を「がんばれー」と

応援していた3歳児さん。今度は自分たちだと

はりきって運動会ごっこに参加しました。

          1.開会式                                       

  2.体操「手のひらを太陽に」

     

 3.ポンポン「ドレミファだいじょーぶ」

  

4.かけっこ「はじめてのおつかい」

   

  「ごほうびの金メダル」

    

青空の下で先生や友達と一緒に音楽に

合わせて踊ったり、走ったりと体を

たくさん動かして運動会ごっこを楽しむ

ことができました。ごほうびの金メダルに

大喜びでした!

                

 

0

☆おひさま幼保園 運動会☆

☆9/26(日) おひさま幼保園運動会☆

 年少組、年長組と学年ごとに時間を分けて運動会を

実施しました!曇り空となってしまいましたが、笑顔

いっぱいやる気満々の子どもたちです。

 

【開会式】

 年長組さんは、紅白に分かれて開会式の言葉を

言いました。

 運動会のうたで気分を高め、運動会の約束で

最後まで諦めずに頑張ることを宣言しました!

自分たちで進めていく姿にとても意欲を感じま

した。

 

 

◎年少組◎

【お遊戯 ♪ Make you happy ♪】

 4色のカラフルなポンポンを持って51名の子  どもたちがジャンプ!で縄跳びダンスをしました!!クロスから4つマル、最後は大きな円を作るなど、3つの隊形移動にも挑戦しました。ラストのポーズがとってもかわいらしかったです。

 

【個人競技 みなみのしまへしゅっぱつだ!】

 波をくぐり抜け、カードを拾って様々な障害物を乗り越え南の島を目指します!!

ジャンプや片足跳び、平均台などいろいろな動きができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

【団体 紅白玉入れ】

 4つの場所で紅白玉入れスタート!!

「紅組頑張れ~!」「白組頑張れ~!」

さぁ、どちらのチームが多く入ったかな?

 

 

◎年長組◎

【バルーン ♪ Hero ♪】

 2クラス、2つのバルーンを使って動きを

合わせたり、交互に膨らませたりするなど、

次々といろいろな形が出来上がりとても感動的

でした!子どもたち一人一人が、友達の動きを

見ながらみんなで一緒に取り組む姿にとても

成長を感じました。

 

 

 

【個人競技 めざせ!金メダル

~おひさまオリンピック 2021~】

 おひさま幼保園のオリンピックが開催!バスケットボール・陸上。クライミングの3種目に挑戦しました。自分で作った世界に一つだけの金メダルを取ってゴール!!

 

 

 

 

 

 

 【紅白リレー】 1回目は女の子、2回目は男の子が4チームに分かれて走りました。走る順番や勝つための作戦を何度も何度も話し合い、嬉し涙や悔し涙をながしながら最後まで諦めずに走る子どもたちの姿に感動しました。

 

 

 

 

  

 

 

 

【閉会式】

 キラキラ光り輝く金メダルに嬉しそうな表情の子どもたちでした。

子どもたち一人一人の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウィルス感染防止対策として、

人数の制限や手指消毒、検温表の提出や観覧

席の間隔を空けての拍手の応援など、たくさ

んご理解・ご協力をいただき、運動会を無事

に開催することができました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日はお月見会!!

☆9/13(月)さつまいも掘りをしたよ☆

 年長組が毎日水やりをして大事に大事に

育ててきたさつまいもをみんなで収穫しました!

 

 

 

 

 

 

 「よいしょ!よいしょ!」

 「やったぁ!ぬけた。」

 「うわぁ、いっぱいでてきた。」

 みんな大興奮です。

 

 

 

 

 

 

 「見て!見て!お芋見つけたよ!」

 

 

 

 

 

 

  さつまいもの葉っぱをみんなで

取って、つるだけにします。

「葉っぱ、大きなハートになったね。」

「“つる”ってなかなか切れないね・・・。」

 

 

 

 

 

 

 こんなにたくさん収穫できました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さつまいもの“つる”を丸いリースの形に

して、天日干しで乾燥させます。

クリスマスのリースを作るのに使います。

 

 

 

 

 

 

 年長組さんは、枝豆も育てました。

乾燥させて豆がらにして、2月の

節分に使います。

 

 

 

 

 

 

 

☆ お月見会 ☆

 遊戯室の壁面にまんまるお月さま、

月の光に輝くとんぼたち、きれいないろの

コスモスを年長児が飾りました。

 

 

 

 

 

 

 収穫したさつまいもや、季節の果物、お団子などを

お供えしました。すすきやコスモス、われもこうも飾り、

みんなで秋の実りに感謝し、お月見会の行事に親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日のお月さまはどんな形かな・・・。

0