〇豆まき会 【2月2日(金)】
豆まきの歌を歌ったり、節分の由来を
聞いたりして、豆まきをしました。
自分のおなかの中にいる
「泣き虫鬼」「ねぼすけ鬼」
「おこりんぼ鬼」などを退治しました。
〇アニマシオン 【2月5日月】
今年度最後のアニマシオンでした。
絵本「ねずみのおいしゃさま」を読み、
登場人物等のペープサートを「ここだよ!」
と大きな声で知らせることができました。
〇読み聞かせ 【2月6日(火)】
季節の絵本「しんせつなともだち」
や紙芝居を見ました。
1年間を通してたくさんの絵本に親しみ
子ども達は、言葉や物語の世界に触れ
楽しむことで、豊かな心を育むことが
できました。
〇雪遊び 【2月6日(火)】
降り積もった雪でそり滑りや
かまくら作りを楽しみました。
「冷たくて気持ちいい」「ふわふわしてる」
と雪の感触を楽しんでいました。
〇ALT交流 【2月7日(水)】
ALTのジョー先生が来園し、
様々なスポーツの英語を教えて
もらいました。
スポーツの絵合わせカードで
遊びながら英語に親しむことができました。
〇お店屋さんごっこ【2月9日(金)】
年長児が年少児を招待し、お店屋さんごっこ
を行いました。
「射的屋さん」「洋服・アクセサリー屋さん」
「くじびき屋さん」「アイスクリーム屋さん」
に分かれ、友達と力を合わせて準備していました。
自分たちが一生懸命作った品物を
年少児が嬉しそうに買い物する姿を見て
達成感や満足感を味わうことができました。
〇第3学期始業式【1月9日(火)】
「あけましておめでとうございます」
「ことしもよろしくおねがいします」と、
新年のあいさつをする子ども達の元気な
声で、第3学期がスタートしました。
〇 凧揚げ
好きな絵を描いたり、竹ひごを
テープで止めたりしながら、凧作りを
しました。凧が空に向かってフワッと、
揚がると「あがった!あがった!」と、
嬉しそうでした。
〇雪遊び
「ゆき、ふるかなぁ」と、心待ちに
していた子ども達。降り積もった雪の上で、
思い切り、そり滑りを楽しみました。
〇誕生会【1月19日(金)】
1月生まれのお友達をお祝いしました。
年長組は最後の司会となりました。
〇お話会
イクタンGO号の方々によるお話会が
ありました。
パネルシアター「クリームシチュー」
では、お鍋で野菜をことこと煮て
ルーと牛乳を入れ「おいしくなぁれ!」と
唱えると、あっという間にクリームシチューが
完成し、「わぁ!すごい!」とみんな驚いていました。
〇年長児さんから誕生会の司会を
引き継ぎました。
〇「お店屋さんごっこ」の準備
2月9日のお店屋さんごっこに向けて
準備を進めています。
「くじびき屋さん」「しゃてき屋さん」
「あいすくりーむ屋さん」
「ようふくとあくせさりー屋さん」
それぞれ、どんなお店になるか楽しみです。
〇一日入園【1月24日(水)】
歌を歌ったり、プレゼントを渡したり 、
令和6年度入園のお友達と交流しました。
「ようちえんは、たのしいところです。
いっしょにあそぼうね!」と、歓迎しました。
〇ALT交流【1月26日(金)】
ジョー先生が来園し、「りんご」「ぶどう」
「さくらんぼ」「いちご」などの果物の英語
をたくさん教えていただきました。
果物のカードを使ってかるた取りのように遊ん
だり、フルーツバスケットを楽しみました。
◎誕生会 12月12日(火)
2人のお友達が誕生日を迎え、
みんなでお祝いしました。
フォークダンス「ジングルベル」
を年長児と年少児がペアで踊り、
楽しいひと時を過ごしました。
プリンアラモードを作りました。
生クリームを絞りみかん缶や
チョコレート で飾りつけをし
おいしく仕上がりました。
〇避難訓練 12月14日(木)
第2避難所の和田小学校まで
避難しました。
〇こま回し(年少児)
友達を誘って楽しんだり、競争したり
遊びを深め、キノコ回しにも挑戦しています。
〇すごろく作り(年長児)
生活グループ毎に、マスの形や色などを
話し合って作ったり、「ふりだしにもどる」
や「いっかいやすみ」などのルールを加えたり
して面白そうなすごろくができました。
〇第2学期終業式 12月22日(金)
2学期は、運動会や発表会などの
行事を経験して子ども達一人一人が、
最後まで頑張ろうとする気持ちや
みんなで力を合わせる大切さが分かり、
心も身体も大きく成長することできました。
3学期は、進級進学に向けて、期待や
自信をもって活動できるよう取り組んで
いきたいと思います。
〇ALT交流 12月1日(金)
ジョー先生に英語の歌をたくさん
教えていただきました。
発表会で歌った「あたま・かた・
ひざ・ぽん」の英語バージョンは、
みんなが知っていて大変盛り上がりました。
.
〇交通教室 12月5日(火)
交通教育教育専門員の三瓶さんの
お話を真剣な表情で聞きました。
正しい道路の歩き方、横断歩道の渡り方
を勉強し、年長児さんは実際に園外で
横断歩道を渡りました。
〇体操教室(年長) 12月6日(水)
NPO法人生涯学習「プロジェクト」の
本間先生を講師に迎えて、体操教室が
行われました。
跳ぶ、投げる、バランスをとる、
押す、引っ張るなど様々な動きを楽しむ
ことができました。
〇体操教室(年少)12月7日(木)
体を使った動きだけでなく、
頭を使っゲームも楽しみました。
※体操教室は、本宮市健康づくり推進事業
の補助金で行われました。
〇発表会 11月28日(火)
年少りす組さんによる「はじめのことば」
で和田幼稚園の発表会が始まりました。
・年少りす組 歌
「やまのおんがくか」
「すうじのうた」
歌詞に合わせて動いたり、
手作りのペープサートを動かしたり
して、2曲を元気に歌いました。
・分担奏「ともだちさんか」
カスタネット、タンブリン、スズ、
トライアングルのパートを分担し、
友達の音を聞きながら、上手に演奏しました。
・年長ぞう組は英語の歌に挑戦し、
手遊び歌でも馴染みのある「あたま・かた・
ひざ・ぽん」を英語バージョンで歌いました。
・手話ソングでは「大きな古時計」を
歌いました。手話ひとつひとつの動きを
丁寧に行うことを心掛けて練習してきました。
たくさんのお客さんの前で緊張していましたが
堂々と歌うことができました。
・ハンドベルでは「よろこびのうた」を
9人みんなで心を込めて演奏しました。
合奏では「大きな古時計」を
演奏しました。毎日こつこつと練習してきた
成果が発揮され、すてきな演奏を響かせてくれました。
〇年少りす組 リズム劇
「あかいリボンのおくりもの」
お家の方に見せる日を楽しみに
練習に励んでいた子ども達・・・
自分の役に責任感をもって
取り組む姿が見られ、大勢のお客さんが
見守るなか、最後までやりきることが
できました。
〇年長ぞう組 言語劇
「さるかにがっせん」
セリフを一生懸命覚えて、それぞれの
役になりきって演じることができました。
一人一人が自分の役割を果たす大切さ、
みんなで一つのことに取り組む楽しさを
感じられたことと思います。
和田幼稚園の子ども達の歌声や楽器の音色、
元気に踊る姿に誘われて、サンタさんが来てくれました。
子ども達の頑張りを見ていてくれたようで、
すてきなプレゼントを持ってきてくれました。