まち探検(2年生活科)
2024年11月28日 15時00分本日、2年生の児童たちはまち探検で、キラク美容室、金礼寺、しらさわ直売所「産直さわちゃん」に出かけました。
児童たちは訪問先での質問内容や探検中の約束・ルールなどを考え、今日までしっかり計画してきました。天気にも恵まれボランティアの方々にもお世話になり、とてもよい絶好の探検日和となったようです。
本日、2年生の児童たちはまち探検で、キラク美容室、金礼寺、しらさわ直売所「産直さわちゃん」に出かけました。
児童たちは訪問先での質問内容や探検中の約束・ルールなどを考え、今日までしっかり計画してきました。天気にも恵まれボランティアの方々にもお世話になり、とてもよい絶好の探検日和となったようです。
本日、本宮市の国際交流課から国際交流員のAimee Rhiannon Brown(エイミー・リアノン・ブラウン)さんにお出でいただき、6年生の児童たちに国際理解講演会として講演をしていただきました。日本とイギリスについて様々な角度から児童たちに考えさせながら、それぞれの文化と歴史について教えていただきました。
本日、しらさわ夢図書館から3・4年生児童へのアニマシオンをしにお出でになりました。読書のアニマシオンとは、活字に命を吹き込み, わくわくする体験を実現し豊かな読みの世界を作り 出すことを目的として, スペインにおいて始められた読書指導法だそうです。 これは,読書の強制ではなく また従来の教えるという立場でもなく,教師も共に楽しみながら子どもを読み手として育てようという 立場から行うものだそうです。
本日、1年生の国語の授業を参観しました。「たぬきの糸車」という題材での授業でした。
登場する「たぬき」と「おかみさん」はどんな気持ちだったのか。それぞれの動作化を通して考えを具体的に深めようという授業でした。グループの中での動作化とインタビューで、登場人物たちの気持ちの理解が深まるような授業でした。
23日(土)に、サンライズもとみやで「本宮市青少年健全育成推進大会」が行われました。少年の主張では、6年代表児童が「生きていく上で大切にしたいこと」という題目で自分の主張を発表しました。たくさんの来賓や市民の皆さんの前で堂々と発表することができました。