教育委員会からのお知らせ
管理職及び中堅教員研修会の実施
平成25年8月1日(木)13:30~15:30
本市幼稚園・保育所、小・中学校管理職及び中堅教員研修会を「えぽか」で行いました。
講師に、福島大学総合教育研究センター 特任教授 丹野 学 様をお迎えし、「学校(保育所)は、『復校の最大の拠点』」と題して、講義をしていただきました。
丹野先生のこれまでの多岐にわたる豊富な経験と、信念をもったこれまでの取組みから、「本宮市ならではの教育」のあり方や、管理職としてのあるべき姿、教師が果たすべき役割などについて、するどくご指摘いただきました。また、丹野先生のお話を聞くことで、管理職として自分自身を振り返り、どの方向を目指せばよいのか、とても明確になり、参加者の意欲につながりました。
本市幼稚園・保育所、小・中学校管理職及び中堅教員研修会を「えぽか」で行いました。
講師に、福島大学総合教育研究センター 特任教授 丹野 学 様をお迎えし、「学校(保育所)は、『復校の最大の拠点』」と題して、講義をしていただきました。
丹野先生のこれまでの多岐にわたる豊富な経験と、信念をもったこれまでの取組みから、「本宮市ならではの教育」のあり方や、管理職としてのあるべき姿、教師が果たすべき役割などについて、するどくご指摘いただきました。また、丹野先生のお話を聞くことで、管理職として自分自身を振り返り、どの方向を目指せばよいのか、とても明確になり、参加者の意欲につながりました。
第1回本宮市小中学校教員研修会(人間関係づくり)の実施
平成25年7月31日(水)9:30~11:30
第1回本宮市小中学校教員研修会を白沢公民館で行いました。講師に、宮城県富谷町立富谷小学校教諭 遠藤 安孝様をお迎えし、『安心できる学びの環境づくりと学び合うクラスを目指して」』と題して、講義をしていただきました。
体を動かし、体験しながら、研修を進めていただいたので、あっという間の2時間でした。受講者も、学級づくりや生徒同士のコミュニケーションを高めるためのアクティビティーを体験したり、実際に協同学習を体験したりして、よさを実感することができました。また、今後の学習指導や学級づくりなどに、たいへん参考になり、活かしてみようという参加者の意欲にもつながりました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/108/208/)
第1回本宮市小中学校教員研修会を白沢公民館で行いました。講師に、宮城県富谷町立富谷小学校教諭 遠藤 安孝様をお迎えし、『安心できる学びの環境づくりと学び合うクラスを目指して」』と題して、講義をしていただきました。
体を動かし、体験しながら、研修を進めていただいたので、あっという間の2時間でした。受講者も、学級づくりや生徒同士のコミュニケーションを高めるためのアクティビティーを体験したり、実際に協同学習を体験したりして、よさを実感することができました。また、今後の学習指導や学級づくりなどに、たいへん参考になり、活かしてみようという参加者の意欲にもつながりました。
本宮市小中学校教員研修会(市内フィールドワーク研修)実施
平成25年7月30日(火)
今年度、本宮市に転入された先生方を対象に、市内の史跡や文化財、文化施設を紹介する市内フィールドワーク研修会を実施しました。講師には、本宮むかしむかしの会代表の伊藤豊子様にお願いして、いろいろ教えていただきました。
市内小中学校の先生方36名、仲川教育委員長、谷教育委員長職務代理者、原瀬教育長、国分教育部長、事務局3名、講師の先生の44名で市内を回りました。
〈主な訪問先〉
■歴史民俗資料館
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/108/197/)
■岩角山
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/108/198/)
■文化ホール
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/108/199/)
■アサヒビール工場
今年度、本宮市に転入された先生方を対象に、市内の史跡や文化財、文化施設を紹介する市内フィールドワーク研修会を実施しました。講師には、本宮むかしむかしの会代表の伊藤豊子様にお願いして、いろいろ教えていただきました。
市内小中学校の先生方36名、仲川教育委員長、谷教育委員長職務代理者、原瀬教育長、国分教育部長、事務局3名、講師の先生の44名で市内を回りました。
〈主な訪問先〉
■歴史民俗資料館
■岩角山
■文化ホール
■アサヒビール工場
3年ぶりに開催、市内の小学生水泳競う
平成25年度第5回本宮市水泳大会開催される
7月26日に本宮市民プールで、市内の小学校5・6年生による水泳大会が開催されました。
この水泳大会は、震災の影響などにより3年ぶりに開催されたもので、個人競技に164名、リレーに26チームがエントリーして開催されました。個人競技は、自由形、平泳ぎ、背泳ぎの3種目で、学年別男女別で日頃の練習の成果を競いました。
リレーは、4人1チームで行われ、5年生がひとり25メートル、6年生がひとり50メートルを泳いでタイムを競いました。
会場内はわが校を声援する子どもたちと保護者の皆さんの大きな歓声に包まれ、熱気あふれる大会となりました。
ポータルサイト研修会(幼稚園・保育所)
平成25年7月25日(木)13:30![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/108/192/)
第2回ポータルサイト研修会を幼稚園、保育所の先生方を対象に、本宮第二中学校パソコン室で行いました。
講師の本宮第二中学校長武藤成也先生から、「もとみやスクールeネット」の概要を聞き、実際に操作をしながら、文字の入力や写真の挿入の仕方について、研修をしました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/108/193/)
第2回ポータルサイト研修会を幼稚園、保育所の先生方を対象に、本宮第二中学校パソコン室で行いました。
講師の本宮第二中学校長武藤成也先生から、「もとみやスクールeネット」の概要を聞き、実際に操作をしながら、文字の入力や写真の挿入の仕方について、研修をしました。
本宮第一中学校体育館連絡通路完成式
平成25年7月19日(金)午後1時10分、本宮第一中学校体育館連絡通路の完成に伴い、テープカットが行われ、その後、体育館で完成式が行われました。
本宮市幼保学校ポータルサイト研修会
本宮第二中学校長武藤成也先生から、もとみやスクールeネットの運用の仕方について、説明を受け、実際に操作しながら、研修しました。