五百川小の日々
茶道教室(6年生)
今日は2~4校時に、6年生が茶道教室に参加しました。いつもの多目的室が、なんと和室に早変わり。素敵な和服の講師の先生方に教えていただきながら、自分たちが陶芸教室で作ったお茶碗を使ってお茶(抹茶)をたてました。日本の伝統的なしきたりや作法を教えてもらい、歴史の勉強の復習にもなったようです。また、礼儀作法を学ぶことを通して、日本人のよさや日本人である誇りに気づき、これからの生活でも礼儀正しくしようと反省した子も多くいたようです。
自分がたてたおいしいお茶と和菓子をいただきながら、いつもとは違った優雅な時を過ごした6年生。正座に慣れていなくて、座るだけでも一苦労のようでしたが、卒業へ向けてとてもよい経験ができたようです。
1月の学校の様子から① ~3年生アサヒビール工場見学~
1月の学校の様子をお知らせします。1月29日に3年生がアサヒビール工場の見学に出かけました。大人の人が飲むビールですが、学区にある工場とういことで、子どもたちも興味津々に話を聞きました。特に本宮のおいしい水を使っているからおいしいビールができるという話を聞いて、本宮に住む本校の子どもたちは、誇らしい気持ちになったようです。最後にお土産までいただき、大喜びで帰ってきました。アサヒビール工場の皆さん、お世話になりました。
冬を探したよ(1年生)
3年生以上がスキー教室だった7日(金)に、1年生はみずいろ公園へ冬を探しに出かけました。雪が降っていたこともあり、たくさんの冬を見つけることができたようです。
スキー教室でした
3~6年がスキー教室に参加しました。1年ぶりのスキーという子も多く、緊張した様子でしたが、始まると楽しく活動することができました。誰も大きなけがをすることなく戻ってこられたのも良かったです。来年のスキー教室も楽しみですね。
4年生総合的な学習の時間オンライン発表会
今年から始まった「福島県小中学校総合的な学習の時間オンライン発表会」への参加を希望したところ、参加が認められ、本日4年生が発表会に参加しました。内容は4年生が1年間取り組んだ実践、特に防災キャンプについてです。オンラインで県内の小学生に紹介しました。最初は、他校の実践発表を聞いて質問をしたり、タブレットに感想を打ち込んだりしました。そして、いよいよ五百川小の発表!代表児童が堂々と発表しました。それを聞いている他の4年生も代表児童へ心の中でエールを送っていました。他校からの質問にも積極的に答えていました。最後に全ての発表を聞いていた福島大学の教授より、五百川小の失敗から学ぶ姿勢に対して賞賛の言葉をいただきました。子どもたちはとてもうれしそうでした。この発表会を通して、他校の実践から刺激を受け、さらに頑張ろうという意欲を高めることができたようです。またこのような機会があったら、積極的に参加していこうと思います。
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26