PTA環境美化活動お世話になりました。
2014年5月21日 16時30分5月18日(日)PTA環境整備委員会主催の環境美化活動が行われました。
今回は、保護者の皆さんと教職員が校庭の除草とプール清掃に分かれ、約1時間美化活動に汗を流しました。
保護者といっしょに参加した児童は、校庭の草集めやプール清掃の水運びを一生懸命手伝っていました。
家庭や職場での仕事ぶりがPTA作業にも発揮されました。子どもたちも大人並みに働きました。
5月18日(日)PTA環境整備委員会主催の環境美化活動が行われました。
今回は、保護者の皆さんと教職員が校庭の除草とプール清掃に分かれ、約1時間美化活動に汗を流しました。
保護者といっしょに参加した児童は、校庭の草集めやプール清掃の水運びを一生懸命手伝っていました。
家庭や職場での仕事ぶりがPTA作業にも発揮されました。子どもたちも大人並みに働きました。
東日本大震災以降、「自衛隊や消防士になって、人の役に立ちたい」という若者が増えているそうです。
4年生56名が、このほど、社会科の学習「くらしを守る」(※火事からくらしを守る※事故や事件からくらしを守る)で南消防署に行って来ました。
火事や事故の時しか出動しない消防車や救急車は、見るだけでも緊張します!!
子どもたちの感想
・消防車のどこに2トンの水が入っているのかなと思った。
・ポンプ車の中に、30本ものホースが入っていることが分かりびっくりしました。
・見学の最中にも、救急車が二回出動していた。てきぱきしているのがすごかった。
・ぼくがもし消防士になったら、いろいろな人を助けてあげたいです。
5月15日、5年生43名が、地区在住の後藤勇さんの田んぼをお借りし、さらに後藤さんの指導を受けて、田植えをしました。4月に苗植えを体験し、今回が「米作り2回目」の体験となります。
田んぼを歩くのはなかなか難しかったですが、苗をしっかりと植えました。
田んぼは学校のすぐ北側にあるので、これから米の生長を観察していきたいと思います。
後方に見えるのは校歌に出てくる名倉山。あぜ道を歩くのは難しい。
田んぼに悪戦苦闘の5年生
このキャンペーンは、2013年度(2013年3月~2014年2月)の期間中、郡山フェスタ店を利用した方が、「五百川小学校BOX」に黄色いレシートを投函し、その総額の1パーセントを五百川小学校に還元してもらうというありがたい企画です。
つまり、五百川小学校の保護者の皆さんや地域の皆さんの間接的なご寄付になります。ありがとうございました。
五百川小学校では、早速、「CDラジカセ2台」「ボール4個」と交換させていただきました。
5月28日の南達方部陸上交歓会に向けて、5年生6年生93名が、今年もJ.VICスポーツ塾の現役アスリート(大西さん、水野さん、赤木さん)の皆さんにご指導をいただきました。
どの種目も国内トップレベルの演技を見せていただき、子どもたちは感動するばかりでした。
J.VICの中には、6月6日~8日に「とうほう・みんなのスタジアム」で開催される日本陸上競技選手権大会にも参加される方もいるとのことです。ぜひ、世界陸上・オリンピックを目指してほしいと思います。