学校の様子から(授業参観・懇談会・PTA専門委員会)
2025年4月22日 17時26分午後は授業参観
1年 算数
2年 国語
3年 国語
4年 国語
5年 算数
6年 外国語
ひまわり 自立活動
授業参観後はPTA全体集会・学級懇談階・PTA専門委員会を開きました。
保護者の皆様にはお忙しい中参加いただきありがとうございました。
またPTA専門委員を快くお引き受けいただいた皆様、本当にありがとうございます。今年一年、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
午後は授業参観
1年 算数
2年 国語
3年 国語
4年 国語
5年 算数
6年 外国語
ひまわり 自立活動
授業参観後はPTA全体集会・学級懇談階・PTA専門委員会を開きました。
保護者の皆様にはお忙しい中参加いただきありがとうございました。
またPTA専門委員を快くお引き受けいただいた皆様、本当にありがとうございます。今年一年、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
3校時 今年度最初の避難訓練を実施
大きな地震が発生したことを教頭から放送すると・・・
まずは身を守るために机の下に隠れます。担任からは「頭を守る」という指示が出されています。
次に、近隣民家から出火という想定で校庭に全校生が避難をします。
1年生から6年生まで安全に避難完了することができました。
教室に戻ってからは事後の振り返りです。
避難経路図を確認したり、担任が自身の体験談を話したりして今日の学びをさらに深めました。
実際に避難行動をとらなければならない機会がないことを願っていますが、万一に備えての訓練を学校では積んでいます。ご家庭でも、これを機会に、防災について話し合われてみてはいかがでしょうか。
5校時の授業の様子です
5年生は1組と2組が合同で家庭科の授業
計量カップで水の量を量り
ガスコンロでお湯を沸かします。しっかり火が消えないように見守るのも仕事の一つ。
すべての味が均一になるように注ぐのがポイントですが結果はどうでしょう?
4-1は図工のまとめの時間
自分が制作した粘土作品を写真に撮り、アプリで共有します。
こうすれば粘土作品のように、片付けるときに形が崩れてしまうものでも、保存し後からもう一度見ることもできますね。
3校時 全校生で新入生の歓迎会を体育館で実施しました。
体育館は飾り付けが施され、歓迎ムード一色。
1年生への手作りプレゼントも準備万端。1年生の入場を待ちます。
6年生に手を引かれ1年生が少し緊張しながら入場します。
代表委員会の児童による進行と歓迎の言葉の後
手作りプレゼントの贈呈をしました。
次に一つ目のイベント「マルバツクイズ」
「学校には桜の木が30本ある。マルかバツか?」という我々職員も答えを知らない問題も出されました。
2つめのイベントはじゃんけん列車
肩に手を置きながら、1年生がじゃんけんをする姿を見守るお兄さんお姉さんのまなざしが優しいですね。
全校生で楽しい時間を過ごしました。1年生はますます五百川小学校を好きになってくれたことと思います。
昨日まで不順な天候が続いていましたが、春らしい気候が戻ってきました。
安達太良山がきれいに見える中、登校です。
1校時 6年生は全国学力・学習状況調査に参加しました。
3校時 1年生は図工の時間
自分の好きなものをテーマに、食べ物や乗り物、キャラクターなどを自由に描いていました。
同じ時間 3-1も図工の時間
こちらは水彩絵の具を使って絵を描く準備をしていました。どんな作品に仕上がるでしょうか。
5年生は体育の時間
全力で校庭を半周。タイムを競い合います。
4校時 3-2は理科の時間
タブレットを使って「春」を撮影。この後、撮った写真を画像共有ファイルに転送して見せ合う予定だそうです。