和田小2025 夢をもち、自他の幸せを考えながら、未来を拓く子ども

和田遊友クラブの「閉講式」が行われました

2014年3月6日 16時25分

  こどもにとって遊びは、好奇心を養い、人間らしさを育て、身体機能を充実させ、群れ遊びを通じて社会性を身につけるなど、心身の発達に不可欠です。
  現代は、メディア遊びの普及などで、こどもたちの時間の使い方に大きな変化が見られるようになってきました。近年の研究で、これらの変化は、こどもたちの心身の発育に大きな悪影響を及ぼしていることが明らかになってきました。メディア遊びを避け、できるだけこどもを外で遊ばせる時間を確保し、こどもたちになまの人間関係をしっかり体験させることが大切といわれています。
 本宮市には、7つの遊友クラブがあり、それぞれ週1回、放課後に希望する子どもたちに対して、安全で安心な活動の場を提供していただいています。和田地区には、和田遊友クラブがあります。毎週水曜日に開催され、学校では経験のできない様々な交流活動・学習活動・群れて遊ぶ体験活動を行っています。
 また、地域の人々とのふれあいや交流する機会なども設けていただいており、地域が一体となって子どもたちを見守る環境がつくられています。
 3月5日(水)、今年度最後の和田遊友クラブで「閉講式」が行われました。「閉講式」の中では、皆勤賞などもいただきました。1年間、大変お世話になりました。平成26年度もよろしくお願いします。


幼稚園年長組(ぞう組)さんと1年生の交流会を実施しました

2014年3月5日 12時39分

 小1プロブレムへの対応として、幼小連携によるなだらかな接続が必要といわれています。
 本校では、和田幼稚園と和田小学校が隣接しているという恵まれた環境を生かし、計画的に様々な交流事業を行ってきました。
 3月5日(水)は、今年最後の交流事業です。この春入学の和田幼稚園の年長組(ぞう組)さんと小学校の1年生が交流会を持ちました。
 1年生は、小学校の学習や生活の様子を説明するためにこれまで準備を行ってきました。自分で準備したものを使って小学校での国語・算数・音楽・体育などの学習の様子を紹介しました。その後、ペアやグループになって学校内の探検を行い、幼稚園児を歓迎しました。この後、お昼はランチルームで一緒に給食を食べました。

 【1年生代表によるあいさつ】

【1年間の行事の説明を行いました】

【音楽とダンスで迎えました】

【算数のお勉強です。足し算の仕方と時計の見方を説明しました】

【学校探検をしました。校長室も見学しました。】

 【今日が小学校の食育のスタートです。「はし」の持ち方が上手ですね!】 

  幼稚園長の遊佐敏子先生は、現在の1年生を見て、「1年生の成長ぶりには目をみはるものがありますね。」と感想を述べ帰られました。幼稚園児に感想を聞いてみると「入学が楽しみです」と答えてくれました。4月が待ち遠しいですね。

「初老祝い」により寄贈していただいたプロジェクターが届きました

2014年3月5日 10時05分

   本校を卒業された方々より寄贈していただいたプロジェクターが3月4日(火)学校に届きましたのでお知らせいたします。
  1月30日発行の学校便り「わんだより」第15号でお知らせしたように、1月14日(火)に、昭和60年度和田小学校を卒業された方々(36名)の代表として、3名の方々がおいでになりました。初老を迎えた記念に、児童のために活用して欲しいということで、ご寄付を届けていかれました。
 今後、授業や子どもたちの活動の発表用として有効に活用していきたいと考えております。ありがとうございました。

和田小学校の伝統が引き継がれます

2014年2月28日 08時55分

【3月3日(月)10時20分頃より鼓笛隊移杖式を行います】
 和田小学校鼓笛隊は6年生を中心として、4・5・6年生で編成し、活動を行ってきました。今年度が創立140周年であったことから、運動会をはじめ様々な場面で学校全体を6年生がリードしてくれました。
 12月から、3年生が加わり3・4・5年生で練習を行ってきました。初めての3年生に対して6年生が親切に教えてくれました。
 卒業式を3週間後に控え、和田小学校の伝統が引き継がれる場面が「鼓笛隊移杖式」です。ぜひ、お誘い合わせの上、参観においでください。

【本宮地区交通安全協会より表彰を受けました】
 2月27日(木)本校PTAに対し、本宮地区交通安全協会より「表彰状」が贈られました。これまでの交通安全に対する地道な活動が認められたものだと思います。
 式典の当日は、PTA会長さんが出席されました。今後もPTA全体、地域ぐるみで交通事故の絶無のために努力していきたいと思います。