学校案内
和田小学校の創立 ⇒令和5年(2023年)で、150周年 明治6年(1873)12月10日、白岩小学校第二支校として、和田岩角寺に小学校がおかれた。 明治6年8月をもって天台宗岩角寺に開設、12月和田村の長老11名を選抜して学校掛とし、開校式順序、手続き等を協議、このとき本村所属第九区長や村吏日向仙蔵の奔走をもって開校に至った。(「白沢村史」より) |
学校の教育目標
(1)教育目標
子ども一人一人のよさや可能性を引き出し成長を支援することや、職員が前向きに研修を重ねて、授業改善に
真摯に取り組み、個別最適な学習と協働的な学習の充実を図ることにより、子どもと職員がともに成長する学校
を目指し、次の3点を教育目標とする。
◎ よく考える子ども(自分の考えを持ち、伝え合う)
◎ 心豊かな子ども (相手のことを考え、思いやりのある行動をする)
◎ たくましい子ども(めあてに向かって、体をきたえる)
~夢を持ち、自他の幸せを考えながら、未来を拓く子ども~
(2)重点目標
将来、社会の変化に対応し、課題に直面した際に解決できる行動力やよりよく生きるためのたくましい心、他
者と協働して生活ができる実践力を身に付けさせ、主体的に自己実現を図る子どもを育成するために、心豊かな
子ども(相手のことを考え、思いやりのある行動をする)を重点目標とした。このことから令和5年度は、より
よい人間関係・自己肯定感を育てる学級作りや異学年交流を充実することなどから、お互いを思いやり、認め合
う態度を育成することや、道徳科の授業の充実や教育活動全体を通して、道徳教育を展開することにより、道徳
的な判断力・心情・実践意欲と態度を育成することに重点をおいた教育課程を編成する。
校長より
《学校経営の具体的な方針》
① 全職員の英知と情熱を結集し、信頼と協力による相互補完に努め、明るく活力ある学校づくりを推進する。
② 知・徳・体のバランスのとれた教育活動の推進を通して「生きぬく力」を身につけた児童の育成を目指す。
③ 「職員自らが最大の教育環境」という自覚にたち、心にとどく教育実践と環境づくりを通し、思いやり、感謝、奉仕の心、協調性をもった児童の育成を目指す。
④ 「学力保障は学校の責務」という自覚にたち、言語活動の充実を図る指導や継続、繰り返しの指導により、キャリア教育の視点に立った確かな学力と学習意欲をもった児童の育成を目指す。
⑤ 学校と家庭との連携による食育や健康教育の推進により、健康でたくましい心と体をもった児童の育成を目指す。
⑥ 明るく潤いのある学校環境の整備に努め、豊かな情操と感性をもった児童の育成を目指す。
⑦ 情報の積極的な発信や収集に努め、家庭、地域及び関係機関との連携を密にしながら開かれた学校づくりを推進する。
⑧ 評価を生かした計画と実践に努め、新しい時代にふさわしい学校教育の在り方を模索する。
学校自慢
◎ 体験を通して学ぶ活動を推進しています。
【森林環境学習】1~4年生は、県民の森やムシテックワールドに出かけ、森林を見る・遊ぶ・学ぶ・守る体験活動をしています。森の案内人の説明を聞きながら、森林の重要な役割を学んでいます。
◎ 芝生(ティフトンの苗芝)による校庭緑化
◎ ふるさと愛を育んでいます!
和田小には,子どもたちが制作した「わんだかるた」,「わんだのしみずむかし絵本」があります。
「わんだんかるた」を,和田地区全戸,市内教育関係へ配布しました。また,絵本も市内の保育
施設や幼稚園へ配布しました。みなさん,子どもたちが制作したかるたや絵本を、活用してします。
◎ 地域の良さや課題に気づき、自分ができることを行います!
◎ 保護者、地域の皆様から大切にされています!
PTA(OBを含む)の奉仕作業だけでなく、地域消防団のポンプ車を使った側溝清掃、つくし会(地域ボランティア)、新生会(老人会)による樹木剪定、法面除草など、校地の環境が美しく整えられています。
ADDRESS
〒969-1205
福島県本宮市和田字学校前1
TEL 0243-44-2219
FAX 0243-44-4612
ACCESS
国道4号から東へ10分です。