白沢保育所

*白沢保*1月の避難訓練を行いました

2025年1月24日 17時45分

1月22日(水)に1月の避難訓練を行いました。

 今回は不審者への対応です。

職員室にいた職員が不審者に気付き、全クラスに口頭で避難を呼びかけました。

不審者が来たことを知ると、各クラスは鍵やカーテンを閉め、

ドアに目隠しをすることで、子ども達の姿を隠して安全を確保します。

 

 

 部屋が暗くなるため、不安を示す子がいないか不安でしたが、

大好きな先生達と一緒に、泣かずに静かに避難することができました。

 

また、保育所内にはネットランチャーや催涙スプレー、さすまた等の

身を守るための物があります。

使い方は職員会議等で確認し、全員が使えるようにしているところです。

 引き続き訓練を重ね、安心・安全な保育所を目指していきたいと思います。

*白沢保*1月の誕生会を行いました

2025年1月24日 17時00分

1月23日(木)に1月の誕生会を行いました。

 数クラスでインフルエンザの感染が見られたため、

今月の誕生会は、各保育室で行いました。

 

誕生会のお楽しみは、エプロンシアターです。

かいじゅうがいろんな物をパクパクと食べる様子を見て、

「いいなー」「僕も食べたい」と思い思いの感想を言うさくら組さんでした。

 

今日のお楽しみ給食は、

ソースカツ丼

野菜のナムル

なめこ汁

みかん半分

でした。

各クラス、喜んで食べる姿が見られました。

また来月の誕生会が楽しみですね。

*白沢保*団子さしを行いました

2025年1月20日 17時05分

1月15日(水)に団子さしを行いました。

 

だんごさしは、小正月の行事です。

豊作や家内安全、無病息災を祈り、

みんなが元気に豊かで幸せな生活を送れるように、

赤、黄色、緑、白のだんごや

小判、米俵、鯛、恵比寿様、大黒様のお飾りなどを

ミズキの木に飾ります。

 

ミズキの木は、赤く色づいていて魔除けの意味もあり、

芽が上向きで生えているため「良いことがどんどん増えますように」

ミズキの木が早く育つことから「子どもが元気にすくすく育ちますように」

という願いも込められています。

さくら組さんが、先生からだんごさしの由来や意味を教えてもらい、丁寧にお団子を丸め、ミズキの木に飾りました!

 

「どこにかざろうかな~」と枝をよく見て、場所を選んだり、

 「おいしいものがいっぱい食べられますように~」

「いいことがたくさん起こりますように~」

とお願い事をしたりしながら飾ることができました。

  

 

できあがっただんごさしは、所長先生から各クラスに配っていただきました。

「わあ!」「きれい!」と子ども達から自然と声があがりました。

保育所の中に満開の花が咲いたように華やかになりました。

今、このような季節の行事は、各家庭ではなかなか見ることが少なくなりました。

保育所では、季節の行事を大切にし、

子ども達に季節ならではの経験をしていって欲しいと思います。

 

*白沢保*12月の避難訓練を行いました

2024年12月27日 12時00分

12月17日(火)に12月の避難訓練を行いました。

今回は保育所横の土手が火事という想定で行い、

初めて第2避難所まで避難しました。

 

動物の前で人数確認後、3歳児から第2避難所へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2避難所に到着後、人数確認、防災頭巾を装着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に所長先生のお話を聞きました。

静かに避難することができ、大きな丸をいただくことができました。

 

これで年内の避難訓練は終わりです。

4月から回数を重ねていくことで、職員も、子ども達も、スムーズに避難することができるようになってきました。

引き続き訓練を重ね、安心・安全な保育所を目指していきたいと思います。

 

*白沢保*12月の誕生会を行いました

2024年12月26日 18時00分

12月20日(金)に12月の誕生会を行いました。

 

誕生会のお楽しみは、図書ボランティアの方々のお話会です。

各クラスで誕生会を行った後、お遊戯室にさくら組さん・たんぽぽ組さんが集まりました。

 

 

 

 

 

 

 まず最初に所長先生のお話を聞きました。

どんなお話を聞けるのか、わくわくしている子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初のお話は仕掛け絵本です。

ぴゅーっと風が吹いてくると、いろんな物が飛ばされていってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

次はパネルシアターです。

♪やーおやのおみせにならんだ しーなものみてごらん

 よくみてごらん かんがえてごらん

歌に合わせて出てくる野菜に興味津々の子ども達。

セロリやレンコン、白菜などの名前を答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

次は絵本です。

シロクマとアルパカと白猫が、かぼちゃのスープのお風呂に入ります。

お風呂のスープは飲んではいけないのに、飲んでしまったら、体がオレンジ色になってしまいました。

次々にお風呂に入るのですが、やっぱり一口飲んでしまって…

どんどん体の色や模様が変わっていき、

子ども達も思わず声を上げてしまうような絵本でした。

 

 

 

 

 

 

 

次のお話は「おおきなかぶ」です。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声をそろえて楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は「魔法の電子レンジ」のパネルシアターです。

魔法の電子レンジに、空のお皿を入れて、歌を歌うと…?

美味しそうなごちそうが出てきて、子ども達も大喜び!

大きな誕生日ケーキも出てきて、誕生日の子ども達は嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書ボランティアの方々から、プレゼントをいただきました。

受け取ってくれたのは、さくら組の12月のお誕生日のお友達です。

「ありがとうございました!」とお礼も言うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月のお楽しみ給食は、

お楽しみサンドイッチ

竜田揚げ

ブロッコリーと人参

ワンタンスープ

フルーツインゼリー

でした。

各クラス、喜んで食べる姿が見られました。

また来月の誕生会が楽しみですね。