和田小2025 夢をもち、自他の幸せを考えながら、未来を拓く子ども

6年 白沢中学区オンライン交流会「顔を見て話して安心しました」(№258)

2025年1月16日 14時14分
今日の出来事

 6年生は、中学校進学に向け、糠沢小、白岩小の6年生と親睦を深めるために、Google Meetを使ってオンライン交流会をしました。和田小の吉田先生のお話の後、各校5班に分かれて、顔を見ながら始めました。進行役は、和田小の児童です。自己紹介の後、中学校に向けて心配なことや楽しみなことを順番に話しました。その後は、フリートークです。話が進む内に、だんだんと表情が緩んで、お互いの距離が縮まった感じがしました。最後は、画面上ではありますが手を振って終了しました。「趣味が分かって良かった。」「顔を見て安心した。」等の感想があり、教室では「大成功」といって拍手をしました。

5年国際理解授業「文化に優劣はありません」 (№257)

2025年1月16日 12時46分
今日の出来事

 15日、5年生は、福島県国際交流協会の竹田有理さんをお迎えして、「地球の食卓」という国際理解の授業を行いました。グリーンランド、中国、クウェート、チャドの食に関わる写真を見ながら、食文化のちがいを学びました。野菜が少ないため、新鮮な肉を食べる地域、量り売りで買い物をする地域など、おいしく食べる人々の写真を見ながら、その国々によって、幸せを測るものさしは違うこと、文化に優劣はないことを学びました。

今日の給食は (№256)

2025年1月16日 12時45分
今日の出来事

 ごはん、春雨スープ、春巻き、中華和え、牛乳 695キロカロリー
【一口メモ】 はるさめ

 春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。今日は、春雨スープを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。

今日の給食は (№255)

2025年1月15日 12時22分
今日の出来事

 ごはん、沢煮椀、ぶりの照り焼き、もやしのおかか和え、しそひじき、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 わたしは、誰でしょう?和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。➀だし ②みそ ③醤油 正解は、➀だしです。だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。

今日の給食は (№254)

2025年1月14日 11時27分
今日の出来事

 菜飯、南蛮汁、鶏そぼろと大豆入り玉子焼き、切り干し大根のサラダ、牛乳 698キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」

 ① もやし ② ねぎ ③ にんじん 答え ③にんじん にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、どれが緑黄色野菜かな?