糠沢小ニュース 糠沢小の日々

10月10日は「目の愛護デー」

2013年10月10日 11時17分

かつて、10月10日は1964年の東京オリンピック開会式を記念し制定された「体育の日」として定着しましたが、「1010」を横に倒すと眉と目に似てるところから「目の愛護デー」としても大切な日になっています。
昨日、2年生学級活動で「目の健康」の授業を行いました。
目には「まゆ毛」「まぶた」「まつ毛」「なみだ」があり、それぞれ大切な役割をはたしていることを学習したあと、「目を大切にしていくためにはどうしたらよいか?」を話し合いました。
子どもたちは、「しせいをぴーんとすること」「きらいなものでも食べること」「ゲームをやるときは時間を決めてやること」などと、いい意見をたくさん出していました。
ちなみに、昨年度の全国小学生の視力1.0未満は30.68%、安達地区が34.2%、糠沢小学校が17.3%でした。なかなか好成績の糠沢小学校です。


「ゲームのきまり」も話し合いました。

フルマラソン完走!現在129名

2013年10月7日 15時01分

「走る走る俺たち、流れる汗もそのままに・・・」
爆風スランプ「RUNNER」の曲に乗って、月曜・水曜・金曜の休み時間、全校生が5分間走に取り組んでいます。なかなか曲のテンポに乗り切れていませんが、それぞれ楽しく走っています。教職員の中には、健康生活をめざしてまじめに取り組んでいる人も何人かいます。

校庭一周が180メートル。234周走ると、「糠沢小フルマラソン(42.195キロ)完走」の認定を受けます。本日現在、全校児童184名中、のべ129名が完走。中には2回目(468周)・3回目(702周)の完走者もいます。雪が降るまで、全員が認定を受けられるよう、一周一周がんばっているところです。


 校内に「フルマラソン完走者名」が掲示されています。

全校で走ると、校庭もきれいになります。

「浦島太郎」の先生

2013年10月4日 11時00分

「Long」
「Long]
「Long ago]
「It’s a story of Urasima Taro」
「Help me~ Help me~」(カメ)
10月26日(土)の学習発表会で、4年生30名は英語劇「URASIMATARO」を演じます。
発音の練習に不安があるので、ちょうど来校していた白沢中ALTのジェフ先生に特別指導をお願いしました。子どもたちは、ジェフ先生から学んだ発音をしっかり覚え、自信をつけ練習に励んでいます。

今年は学校創立140周年記念学習発表会の企画として、全校合唱「ふるさと」(文部省唱歌)「ふるさと」(嵐)、学校の歴史や糠沢の四季をテーマとしたスライド放映も行います。各学年とも、例年以上に気合いが入っています。
10月26日(土)には、ぜひ、学校においでください。

光が丘ランチルーム

2013年10月2日 12時01分

糠沢小学校には「光が丘ランチルーム」という給食専用の部屋があります。これは、現在の校舎ができた昭和59年頃に名付けられたものだと思われます。
昭和32年に制定された校歌(金子キミ・作詞)の中に「光が丘」という歌詞があるので、そこから引用されたものだと思われます。ただ、その当時、現在の「光が丘団地」は存在していないので、「光が丘」がどこを示しているのかは謎です。(ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。)

さて、糠沢小では、光が丘ランチルームまたは教室での給食指導をとおし、一人一人の児童が正しい食事のありかたや望ましい食習慣を身に付け、食事を通して健康管理ができるようにすることを目指しています。
2学期は、5年生と6年生と担任外の教職員が、光が丘ランチルームで自校給食を食べています。(1学期は3年生と4年生、3学期は1年生と2年生が配当)

本日は、本宮市教育委員会訪問があり、仲川清教育委員長さんをはじめ11名のお客様も光が丘ランチルームでいっしょに給食の時間を過ごされました。本日の献立は、「ごはん、芋子汁、ほうれん草のソテー、さんまの蒲焼き、牛乳」で、白沢中栄養技師が献立を作成し、白沢地区4校でそれぞれ調理員が調理します。また、同時に各校で放射能測定員が食材・調理後の放射線測定も行っています。
子どもたちは毎日、彩りが良くて、美味しくて、栄養バランスが良くて、安心安全な学校給食を楽しみにしています。教職員もそれ以上に。

糠沢小の「花は咲く」

2013年9月30日 13時33分

本日で平成25年度の前半が終わり、明日より後半に入ります。
NHK復興支援ソングの「花は咲く」は有名ですが、糠沢小学校の花壇も今花が咲いています。
東日本大震災を契機に、東校舎と西校舎の間にある花壇には、秋桜の種をまきました。
東校舎の前の花壇には、アサガオと人権の花(マリーゴールド、サルビア、メランポジューム等)の苗を植えました。
秋桜は、水やりをしなくても肥料がなくても、日光と雨による水分で毎年綺麗な花を咲かせる強い花です。アサガオは、シュロ縄を三階のベランダにまでつけてあげれば三階を目指して伸びていく頑張り屋の花です。
これからの福島県の復興、これからの本宮市の復興を支えてくれる子どもたち。
力強くやさしい秋桜と頑張り屋のアサガオが、子どもたちの学校生活にも花が咲くようにと、日々の子どもたちを応援しています。
明日は、秋桜花壇の前で、6年生が卒業アルバムの写真を撮影する予定です。