本宮一中ニュース(H29年度~)

給食が始まりました

2025年4月9日 13時20分

本日から、多くの生徒が楽しみにしていた給食が始まりました。

1年生は準備や片付けの仕方が小学校と少し異なるため、時間をかけながら確認していました。

2、3年生は流石で、スムーズに準備を進めていました。

給食中、各教室ではおいしい給食を食べる生徒のみなさんの笑顔がたくさん見られました。

IMG_8658

IMG_8659

IMG_8661

IMG_8662

IMG_8663

IMG_8664

生徒会対面式

2025年4月8日 15時36分

本日5、6校時目に生徒会対面式を実施しました。

2,3年生が趣向を凝らした内容で、生徒会活動や中学校生活の一日の流れ、部活動等について発表しました。

1年生に対して、一日でも早く中学校生活に慣れ、一緒に楽しく活動していきたいという2、3年生の思いが感じられる素敵な式となりました。

IMG_8530

IMG_8544

IMG_8548

IMG_8555

IMG_8560

IMG_8565

IMG_8594

IMG_8609

IMG_8574

IMG_8601

IMG_8628IMG_8617

IMG_8632

IMG_8640

IMG_8645

IMG_8650

IMG_8649

令和7年度入学式

2025年4月7日 18時22分

本日、令和7年度入学式を挙行しました。

120名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

一日も早く中学校に慣れ、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

IMG_8493

IMG_8494

IMG_8495

IMG_8496

IMG_8500

IMG_8507

令和7年度 着任式 始業式

2025年4月7日 18時03分

本日、令和7年度着任式と始業式を実施しました。

着任式では、新たに本宮第一中学校に赴任された7名の先生方からごあいさつをいただきました。

この日を楽しみにしていた生徒のみなさんも多く、新たな出会いにワクワクしている様子がにこやかな表情からうかがえました。

始業式では、校長式辞のなかで、ルールを守ることの大切さや平和で安全な生活を願う気持ちは変わらないこと、非認知能力を身に付けてほしいことについて話がありました。

今年度も良いスタートがきれるよう、明日からの学校生活で意識してほしいと思います。

DSC02787

DSC02789

DSC02791

令和6年度 離任式

2025年3月28日 09時59分

年度末の教職員人事異動により本校から転退職される先生方の離任式を実施しました。

式では6名の転退職される先生方お一人ずつから、お別れのことばをいただきました。

先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

IMG_8399

IMG_8402

IMG_8407

IMG_8409

IMG_8413

IMG_8415

IMG_8419

IMG_8421

IMG_8424

IMG_8429

IMG_8396

本宮一中生徒会ニュース(H29年度~)

記事はありません。

本宮一中ニュース(~H28年度)

「3.11 6年目を迎えて」~校長講話より~

2017年3月11日 09時00分

校長講話より(平成29年3月6日 放送朝会)
   毎年この時期は,東日本大震災に関する事を話しています。あの東日本大震災から6年が過ぎました。小学校の低学年だった皆さんがこうして中学生になりまもなく中学校も卒業式を迎えようとしているのを前にして,改めて,月日の経つのは早いものだと思います。
 私は,震災後2年間,浪江町にある浪江東中学校に赴任しました。 
 ここに使い捨てカメラがあります。これは震災の9月に初めて浪江東中学校に行った時の様子が記録されているはずです。実は,まだ現像していないからわからないのです。なぜ,折角撮った写真を現像しないのかというと。自分の中で,6年経った今でもあの風景を整理できていないからです。浪江町に学校が再開し,生徒が通うようになったら・・・。いつになるか分からないが・・・。それまでには,きちんとしようと思っています。

  さて,震災の8月に全国の高等学校総合文化祭というのが会津若松で開催されました。その中で演じられた「構成劇」「ふくしまからのメーッセージ」の中で,私が印象に残っている一部を紹介して,当たり前に生きること,これからどう生きるかについて考えて欲しいと思います。

○男子E 
 家族がいる当たり前,家がある当たり前,大切な人がいる当たり前。その大切な人を守れる当たり前。その人が笑っている当たり前。もし震災の日にこの「当たり前」たちが消えてしまうと分かっていたら,もっとたくさん優しくできたんじゃないかな。私たちは当たり前のことに慣れすぎてしまっているのではないだろうか。この震災をきっかけに「当たり前のことが当たり前にできること」は,当たり前ではないんだとたくさんの人々に気づいてほしい。

○男子F 
 原発はいまだ,不安なままである。放射能を浴びてでも自分の地元のためだと思って頑張り続けている人もいる。私はその人達に感謝したい。勝手な情報に惑わされて,ただ周りの人と合わせて,結局何も知らないで毛嫌いするのは,かわいそうな人です。うまいこと言えないけど,とにかく知ることから始めなければならないんだと思う。そして考えて,これからの事,自分は何が出来るかなどを。

   本当のことを見るのは なんて難しいのだろう
      本当のことを思うのは なんて一人ぼっちなのだろう
      本当のことを伝えるのは なんて勇気がいるのがろう
      そして嘘の向こうで 悲しい風に涙する人に
      差し伸べられた手は なんて温かいのだろう・・・

○男子G 
 いつまでも後ろ向きに考えていても,事態は何も変わりません。大人に任せるのではなく,一人一人が,自分のすべきこと,今自分にできることをやり,1日でも早く「日常」に戻れるよう 努力していくことが重要だと思います。”One for all and all for one" また皆で笑いあえる日はきっと来ると信じています。 人はいつ死ぬかわからない。どんなにお世話になった人でも。あとでめいっぱい孝行しようと思っていた両親でも。だから私は思う。ありきたりだけど,今,この一瞬を,本気で生きていたい。そして目の前の人を,最大の努力をもって愛したいと。

○桃子 
 福島に生まれて,福島で育って,福島で働いて,福島で結婚して,福島で子どもを生んで,福島で子どもを育てて,福島で孫を見て,福島でひ孫を見て,福島で最後を過ごす。それが私の夢なのです。あなたが福島を大好きになれば幸せです。
○庄助 
 不安な日々が続き,なかなか前へ進めない,何も出来ない苛立ちもある。それでも,一歩ずつでも,少しずつでも,前へ進みたい。大きな一歩じゃなくてもいいから・・・。小さな小さな一歩でもいいから。
   勇気を出して踏みだそう
        俺たちには支えてくれる仲間がたくさんいる。
        共に手を取り合い,今を精一杯生きて,素敵な未来を必ずつくるんだ。
        やまない雨はない。明けない夜はない。
        平和な時は気づけなかった
          「本当に大切なもの」。
        俺にとっては兄弟でした。
        あなたにとっては,誰ですか。
        気付けましたか。
        今,気づくことが出来たその気持ちを絶対に, 絶対に忘れないでください。
  以上,私が印象に残っている一部を紹介しました。
   時に,友達とけんかをし,泣いたり,笑ったりすること,自分の目の前には自分を思ってくれる親や祖父母がいること。この当たり前が,本当はどれだけ尊いか3月11日には思い起こして欲しいです。家族の絆の大切さ,友達の大切さ。当たり前に生活できることへの感謝の気持ちを忘れないで欲しいです。そして,何より3月11日には命を大切にすることについて考え欲しいです。
  生きていてどんなに辛いこと,悲しいことがあろうともまた,これから起こるかもしれないけど,どんなことがあっても命を大切にすることを実感して欲しいということです。
   生きてさえいれば,人生どうにかなる。たとえ,回り道をしたとしても人生は,やり直せます。死んでしまったら,何もできないのです。
   今与えられている命を大切に,1日1日を感謝の気持ちを持って大切に過ごす。このことを実感して欲しいです。これは,あの震災を生き残ったわれわれの責任だと思っています。そして,福島県に住む我々は,世界の福島を生きるものとして,復興を成し遂げること。これが,福島に生きる我々の責任だと思っています。皆さんもその自覚を持って1日1日を大切にして,当たり前の事に感謝気持ちを持ってこれからの人生充実させて生きて行って欲しいです。

本宮一中生徒会ニュース(~H28年度)

JRC委員会から

2016年12月22日 07時17分

   本校のJRC委員会では、12月12日(月)から14日(水)までの3日間、歳末助け合う運動として、募金活動を行いました。募金総額は21,939円となりました。集まった募金は、昨日12月21日(水)昼休みに、JRC委員会の渡邉凌磨委員長、川上龍太副委員長、髙橋透也書記の3名から福島民友新聞社本宮支局長を通して、公益財団法人福島民友愛の事業団にお願いしました。福島民友愛の事業団に寄せられた善意は、県社会福祉協議会を通じて、心身障害児者の支援など社会福祉事業に役立てることになります。ご協力ありがとうございました。