年少さんはドキドキワクワクしながら入園式に参加し、名前を呼ばれたら上手にお返事をすることができました。

年長さんは第1学期の始業式で年長さんらしくしっかりと園長先生のお話しを聞くことができました。

天気が良かったので、春を感じながら園庭で元気に遊びました。
ちゅうりっぷもきれいに咲いたね!
ダンゴムシいるかな~

年少さんも幼稚園で遊べるのをとっても楽しみにしていました。今日はたくさん遊べて大満足でした!

<3学期終業式>
年少さんは16日(木)に3学期の終業式があり、しっかりとお話しを聞くことができていました。

<卒園式>
年長すみれ組、ひまわり組さんは17日(金)に卒園式を迎えました。一人一人園長先生から修了証書をいただき、とても立派でした。




3学期が始まり、間もなく学期末を迎えようとしています。
1月からこれまでの約2か月間、子どもたちは様々な活動や行事を経験してきました。
その様子をお知らせいたします。
1月はだんごさしがありました。
岩根地区はこの取り組みをとても大切にしており、貴重な伝統行事を体験することができました。

1月末には、年長組が中心になって進める『お店屋さんごっこ』がありました。
何日も前から計画を立て、皆で協力して準備を進めてきました。招待された年少組は、招待状をもらった日からとても楽しみにしており、当日は大変にぎやかな一日となりました。
<レストラン>

<お花屋さん> <魚釣り>

2月は保育参観がありました。
保護者の方にできるようになったことを見てもらったり、触れ合い遊びをしたりして楽しい時間となりました。

雪遊びもたくさん楽しみました。

3月になり、年長組は一年生に、年少組は年長組に向けた活動が始まりました。
9日に行った『お別れ会』では、年長組さんへのお祝いの気持ちをこめて年少組が中心になって進めていきました。
<年長組による発表:跳び箱> <年少組による劇:てぶくろ>

<プレゼント交換> ありがとうの気持ちがたくさんこもっています。

暖かい日が多くなり、活発に外で遊ぶ姿も増えてきました。

年度末の最後の日まで、楽しく過ごせるよう職員一同努めてまいります。
<小学校1年生との交流会>
年長さんは、12月5日に小学校の一年生と交流会がありました。
一年生が秋の実を使ったゲームや遊びを準備してくれて、やり方を教えてもらいながら久しぶり一年生との再会を喜んで楽しく交流してきました。
楽しかったことの発表では自信をもってできましたよ。
最後には素敵なおみやげもいただけました!

<ちゅうりっぷの球根を植えました>
春になったらきれいなちゅうりっぷが花咲いてくれるように祈りながら球根を植えました。


<ALTの先生と英語遊びを楽しみました>
デニス先生がオーストラリアのクリスマスの様子をパソコンを使って教えてくれました。
また、くだものの単語を覚えたり、カードゲームをしたりしました。
最後はデニス先生のウクレレに合わせて歌と踊りを楽しみました。

<大掃除をしました>
保育室や廊下、玄関など感謝の気持ちをもちながら身の回りをきれいにしました。

<2学期終業式>
年少さんは、姿勢を正しくして話しを聞くのが上手になりました。

年長さんは、2学期頑張ったことや楽しかったことを発表しました。
積極的に手を挙げて発表することが出来ました。
11月はいろいろな行事があり、笑顔いっぱいに楽しんでいる子どもたちです。
<カレーパーティー>
年長さんはサツマイモとニンジンを洗って、玉ねぎの皮をむき、調理しました。
愛情込めて育てたサツマイモもニンジンも大収穫でした!
年少さんはフルーチェを作ってくれました。友達と一緒に幼稚園で初めてのお料理、楽しかったね!
大切に育てた野菜入りカレーと年少さんが一生懸命作ってくれたフルーチェは、どちらもとってもおいしくて、おかわりをしたお友達もたくさんいましたよ。

<小学生との交流>
年少さんは、15日は小学生との交流会がありました。
4年生が優しく関わってくれて鬼ごっこをしたり、おみやげをもらったりして大満足の子どもたちでした。
<誕生会>
年長さんは、お楽しみで「はたけのポルカ」の替え歌に挑戦しました。自分たちで考えた歌詞を歌にすることが出来るようになりました!
年長さんが頑張る姿を年少さんが真剣な表情で見ていてくれていました。

<園外散策>
近くの龍伝寺にお散歩に出かけてきました。年長組は途中で七夕に竹をいただいた場所に立ち寄り、お稲荷様にお参りをしてきました。
お寺のイチョウの絨毯はとってもきれいで、たくさん落ち葉のおみやげをいただいてきました。

<発表会に向けて頑張っています!>
年長組さんは、イメージを膨らませながら自分たちで衣装作りに励んでいます。発表会当日は、完成した衣装を楽しみにしていてください。
