岩根幼稚園ニュース

1学期が無事に終わりました

2024年7月23日 11時45分

<年長組>

年長組を中心に、1学期最後の誕生会が行われました。お楽しみでは、鍵盤ハーモニカできらきら星の演奏を発表しました。毎日、諦めずにコツコツ練習を積み重ね、友達の音を聴きながら上手に演奏することができました。

 

 

「色が濃いジュースになったよ」「本物のクリームみたいになったよ!」 

 泡遊びや色水遊びでは試行錯誤しながら、おいしそうなジュースやケーキを作れるようになりました。

 

 

<年少組>

 「シャボン玉、うまく膨らむかな」

 

 

「絵の具がはじいておもしろいね」

 

 

「うまく水が流れたよ」

 様々な遊びを通してたくさんの不思議や面白さに触れ、たくさん心が動いた1学期でした。

 

 

 <1学期終業式>

 7月19日は第1学期終業式でした。年少組と年長組が一緒に遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞きました。1学期を過ごしてきた中で頑張ったことやできるようになったことをみんなで振り返り、自分たちの成長を感じることができました。 お話の聞き方も、とても上手になった子どもたちでした。

 

 とても暑い日が続いていますが、事故やケガに気を付けて、また2学期に会えるのを楽しみにしています。

 

 

夏ならではの遊びを楽しんでいます

2024年7月11日 14時33分

<水遊び>

 7月に入り、水遊びが始まりました!

水の冷たさや気持ちよさを感じながら楽しんでいます。

(年長すみれ組)

 

(年少さくら組)

 

 

<七夕会>

 7月5日には七夕会を行いました。七夕や笹飾りを飾る由来を聞き、日本の伝統行事に触れることができました。

年長さんは、「できるようになりたいこと」を短冊に自分で書き、文字に興味や関心をもつことができました。

年少さんは、「大きくなったらなりたい職業」を先生に書いてもらい、文字に触れました。

みんなの願い事が叶うといいですね。

 

 

<夏まつりごっこ>

 夏まつりごっこに向けて年長さんが年少さんに盆踊りを教えてくれました。

年少さんも年長さんの上手な踊りを見て真似しながら一生懸命踊っていました。

 

 年長さんが招待状を届けてくれて年少さんは夏祭りごっこ本番をとても楽しみにしていました。

 

金魚すくいやさん、お面屋さん、食べ物屋さんどのお店の商品も考えて一生懸命作られていて、「美味しそうー」「金魚すくい楽しかったー」「このお面、気に入ってるの」など楽しい声がたくさん聞かれていました。

 

 

<好きな遊び>

(年長さん:泡作り)

 「どうやったら固いクリームになるかな?」と友達と考えを出し合いながら、水の加減を調節したり、一生懸命混ぜたりしながら泡作りを楽しんでいます。

 

(年長さん:泥遊び)

「トンネルから水が出てきたよ!」「大成功!」

楽しい声がたくさん聞こえてきます。

 

(年少:泥遊び)

「ここを高くすればいっぱい流れるかな?」と年少さんも考えながら遊べるようになってきました。

 

 

(年少さん:しゃぼん玉遊び)

「先生、できない」「優しく吹けばいいんだよ」友達に優しく教える姿も見られています。

 

<英語に親しむ活動>

 ALTのデニス先生から英語での自己紹介の仕方や色の単語を教えてもらいました。

色の単語は馴染みがあるようで積極的に声に出す姿がありました。

 

 

 

 

6月の様子

2024年6月17日 17時29分

〈年少遊び〉

 

年少さんは、今月からビーチサンダルを持参し水を使って泥遊びを始めました。

みんな沢山経験をし、少しづつ遊びの幅を広げて成長しています。

 

 

 

〈年長 「探検ごっこ」〉

 

年長さんは、6月6日(木)に探検ごっこをしました。グループで話し合い、助け合ってパズルを見つけ、

クラス全員で宝物を見つけることができました。

また、それぞれにお弁当やリュック、水筒や望遠鏡などを作り、それらをもって探検に出かけていき、みんなで探検を楽しみました。

 

 

〈野菜収穫〉

 

年長さんも年少さんも自分たちで植えた野菜を収穫することができました。

みんなで世話をし初めての収穫ということで、触ったり匂いをかいだりし収穫を喜びました。

みんなから「おいしそうだね」という声もたくさん聞こえてきています。

 

 

〈避難訓練〉

 

6月7日(金)に不審者対応の避難訓練を行いました。

先生の話をしっかり聞いて静かに移動することができました。また警察署員の栗木さん、平田さんから「いかのおすし」の話も聞き大切な約束をみんなで確認し合いました。

 

 

〈親子遠足 カルチャーパーク〉

6月14日(金)に親子遠足で「カルチャーパーク」へ行きました。おうちの人とバスに乗ったり、沢山乗り物に乗ったりし、おうちの人と笑顔で過ごしていました。

5月(後期)の様子

2024年5月30日 14時01分

〈年少遊び〉

 年少さんは室内での遊びを楽しんでいます。廊下にテントを張って遊んだり、プレイルームでお友達とままごとをしたり、積み木を使ってアスレチックを作って遊んでいます。

 

   

 

 

〈年長遊び〉

 小学校の校庭にある登り棒に挑戦しています。

年長さんは難しいことに諦めずチャレンジして様々な経験を得ていきます。

 

     

 

 

 

〈野菜の水やり〉

子どもたちが野菜に水をあげています。苗を植えてからすくすくと育っている野菜に興味深々な様子。

これからどのくらい生長するのか楽しみです。

 

   

 

 

〈誕生会〉

 5月23日(木)に誕生会がありました。年長さんは「こすずめのぼうけん」の劇を発表しました。

手作りのお面をつけてそれぞれの役になりきって上手に演じていました。

年少さんは、年長さんの劇の発表や静かにお部屋へ戻る様子を見て、かっこいいな~と憧れの目で見ていました。

これからも年少さんと年長さんの関わりを大切にしていきます。

 

     

 

 

5月の様子

2024年5月7日 16時50分

 

<年少遊び>

 年少さんは、テラスでの遊びを楽しんでいます。室内では、一斉活動で楽しんだフルーツバスケットで遊ぶ姿も見られます。様々な経験を通して、少しずつ遊びの幅が広がってきています。

 

 

 

<年長 言語劇「こすずめのぼうけん」>

 誕生会に向けて、「こすずめのぼうけん」の言語劇に取り組んでいます。役ごとに相談し、セリフやそれに合った動きを考えたり、巣を作ったりと、友達の考えを聞いたり、自分の思いを伝えたりしながら取り組んでいます。

  

 

 

 <子どもの日の集い>

 5月2日(木)は子どもの日の集いを行いました。病気やケガなく、元気に大きくなれるようみんなで願いながら、各クラスで紙芝居や歌、おやつを楽しみました。

  

 

 

<避難訓練>

 地震から火災が起きた想定で、避難訓練を行いました。外への避難は、今年度に入ってからは初めてでしたが、先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することができました。

 

 

 

<サッカー教室>

 5月14日(火)は、小学校の体育館でサッカー教室を行いました。かけっこや鬼ごっこで楽しくウォーミングアップした後は、ドリブル、簡単なゲームなど、たくさん体を動かしてサッカーの楽しさを味わうことができました。活動を通し、困っている友達を助けることや、転んでも泣かないでまた頑張ることなど、スポーツを楽しむために大切なことも学ぶことができました。

   

 

 

 

 <野菜の苗植え>

 ピーマン、パプリカ、ミニトマト、ナス、きゅうりなど、様々な野菜の苗を植えました。「大きくなあれ」「おいしくなあれ」、と今から生長を楽しみにしている子どもたちです。