ブログ

第2回校内授業研究会

 11月15日(火)の5校時目に、1年2組にて、本校教諭岡田久美子先生による授業研究会が行われ、指導助言には筑波大学人間系教育学域教授の大髙泉先生をお招きしました。
 「水溶液を冷やすとなぜ結晶が出てくるのか」を課題とし、子どもたちは各班ごとに粒子をモデル化したり、文章でまとめたりと一生懸命課題解決に努めていました。
 その後の全体協議会では講師の大髙先生より「次期学習指導要領がめざすもの」を演題に御講義をいただきました。次期学習指導要領が目指す「カリキュラム・マネージメント」や「学習の個性化」など今後の学習指導のあり方について全職員の理解が深まりました。
 お忙しい中、外部からも多数のご参加をいただきありがとうございました。