7/3(火)7名の弁護士さんに来校していただき、いじめ防止のための授業を行っていただきました。1,2年生の全ての学級で実施しました。弁護士の仕事の紹介、実際のいじめの案件、いじめとはどういうことかの説明のあと、いじめをなくすためにどのように行動すべきかを、ドラエモンのジャイアン、スネ夫、のび太、しずかを題材として、生徒は考えました。授業の最後に、弁護士さんが話してくれたメッセージが心に響いたと語ってくれた生徒がいました。
メッセージ
いじめられている人へ→あなたは一人ではありません。あなたを大切に思う人がいます。あなたはこの世にたった一人だけのかけがえのない大切な存在です。苦しい時、抱え込まないで相談してみよう。そばにいてくれる人が見つかるはずです。
いじめている人へ→すぐにやめよう。あなた自身を守るためです。あなたのきれいな魂が傷つかないようにするためです。あなたも大切な存在です。だから、すぐいじめはやめよう。
見ている人へ→あなたはたくさんのことができます。いじめられている人に一人ではないこと、大切な存在だと伝えられます。大人に相談できます。あなたが動けば、何かが変わります。






7/1(日)本宮二中・五百川小・岩根小の各PTA合同のメディア研修会を行いました。約170名の参加者が、意欲的に学びました。まず、KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師の方から、携帯電話等の使用により、依存症になったり、犯罪に巻き込まれたり、人間関係が崩れてしまったりする事例等を具体的に示していただきました。さらに、そのようなことにならないためにも、家庭でのルールづくり、フィルタリングが大切であるとの話しをいただきました。その後約24班に分かれ、各教室で「テーマ1 スマホ・携帯を使わせる上での悩み・不安・問題は何か」「テーマ2 親(学校)としてどんな取り組みが必要か」について、グループ討議を行いました。各班とも、内容の濃い話し合いがなされました。それぞれに意識が高まった貴重な時間でした。




6月14日(木)に2学年で、ヨークベニマル本宮インター店の店長様と本社人事室統括マネージャー様を講師に招き、職業講話をいただきました。ヨークベニマル創業当時のエピソードや仕事をする上で大切なことなど、来る職場体験学習に向けて大変貴重なお話しを伺うことができました。
お忙しい中、生徒のために貴重なお話しをいただきまして本当にありがとうございました。

学級力を高めるために、学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。先日、学級の実態に関するアンケートを実施し、その結果を学級で話し合いました。学級のよさを確認すると共に、課題も明らかにし、その解決に向けて手だてを考えました。

中学生の時期に、「これからどう生きるか」というテーマを考えることは意義のあることだと思い、「朝の読書」の時間に、学級全員で「君たちはどう生きるか」を読んでいます。1クラスが読み終わると、次のクラスに本をまわしています。読み終わった3年2組の生徒の感想を紹介します。
・私が特に印象に残ったのは、「周りの空気に流されない勇ましい心」「見えないところで私たちを支えてくれる人たちへの感謝の心」をもつことです。このことを忘れずに生きていきたいと思いました。この物語に出てくる主人公やその友だちのように、強くはなれなくとも、自分のできることをしっかり意識して生きていきたいです。
