嗜好調査のご協力ありがとうございました。
市内5施設の集計結果がまとまりましたので、7月の保育だよりと一緒にお渡しします。
五百川幼保園としては、午後9時頃までに就寝するお子さんが74%、朝は午前7時までに起きるお子さんが90%でした。朝食は92%のお子さんが毎日食べてきています。『早寝 早起き 朝ごはん』が1日の元気の源と言われていますが、ご家庭でも意識して取り組んでくださっていることがわかりました。
☆★お子さんの好きなメニュー★☆
1位 カレーライス
2位 からあげ
3位 魚料理(焼き魚・煮魚)
4位 ハンバーグ
5位 味噌汁
6位 納豆
7位 うどん
8位 ラーメン
9位 野菜
10位 果物
★☆苦手なメニュー☆★
1位 野菜全般
2位 ピーマン
3位 葉物野菜
4位 トマト
4位 肉
6位 きのこ
7位 ナス
7位 納豆
9位 魚料理
10位 果物
保育所給食に望むことには、『栄養のバランスの取れた給食にしてほしい。』が最も多い回答でした。
皆さんから寄せられたご意見では『保育所で給食のおかずをしっかりと食べるようになってきました。家では好きなものしか食べませんが、家でもいろいろなおかずが食べられるように工夫して料理をしたいと思います。』『毎日バランスの良い給食をありがとうございます。昨年から給食の展示が始まり、子どもがどのようなものを食べているのか参考になるのでありがたいです。』など様々なご意見をいただきました。
保育所での食事の様子や先生たちの関わりを7月の保育だよりに掲載しましたのでぜひお家での食育の参考にしてみてください。
☆★給食の様子★☆
























たくさん食べて、大きくなってね!!
【6月も毎日楽しいことがいっぱい!!】
年少組さんは、外や保育室だけでなく、廊下の積み木も使って遊びの場を広げています。「お家作ろう!」「美味しいご飯作ってくるね」など、保育室から自分で作った食べ物を持ってきて、お友達とごっこ遊びを楽しんでいます。

☆アニマシオン☆
年長さんを対象に各クラス年2回ずつ、しらさわ夢図書館の司書方が来園しアニマシオンを行ってくれます。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに、読む力を引き出すことを目的としています。絵本の読み聞かせの後、テーマを基に絵本を振り返ることで、絵本のストーリーを思い返し、物語の世界を存分に味わっています。

お話の後は、絵本にちなんだ折り紙を折って楽しみます。折り紙を折ることもとっても上手になりました。

☆スケーター壌渡式☆
年長さんが楽しんできたスケーターを今度は年少さんに渡す式を行いました。乗り方や使い方のルールをお手本を見せながら伝える年長さん。目を輝かせて話を聞く年少さん。実際に一人ずつ挑戦して楽しみました!


片付け方もしっかりとお手本を見せてくれました。年長さんから教えてもらう経験は憧れの気持ちとやってみたいという気持ちを育てていきます。

☆野菜の苗を植えました!☆
トマト・きゅうり・さつまいもなどの野菜だけでなく、去年の年長さんからもらったアサガオなどの花の種も植えました。毎日年長さんが水やりをして野菜の生長を観察しています。育てる経験を通して、食育につなげています。



【5/31 親子バス遠足】
年長さんが大型バスに乗って郡山市のカルチャーパークに親子遠足に行ってきました。当日は、あいにくの雨でしたが、子どもたちは天気など気にすることなく室内遊び場に大喜びでした!!
☆すみれ組☆

☆ゆり組☆

お友達同士で誘い合いながら様々な遊具に挑戦したり、お家の方と一緒に存分に体を動かして楽しんだりするなど、たっぷり遊びを満喫した子どもたちでした。

「一緒にサッカーやろう!!」子どもたちもお家の方も汗びっしょりです。

的当てでは、「やったぁ!!全部に当たったよ~」と笑顔いっぱい。狙ってまっすぐに投げられるようになってきました。

ボールを落とさないように・・・平均台の上をバランスをとりながら慎重に歩きます。

アリーナの2階でお弁当を食べました。お家の方と一緒に顔を見合わせて会話をしながら美味しそうに食べる子どもたち。遠足を存分に楽しめたようです。室内の狭い場所でのお弁当となりましたが、子どもたちの満足そうな笑顔を見ていると、「どこで食べるか」・・・よりも、「誰と食べるか」が大切だと改めて感じました。


入所から1か月が経ち、保育所にも慣れてきて笑顔がたくさん見られるようになった子どもたち!
毎日かわいい笑顔と元気な声があふれています。
【ひよこ組】
睡眠や食事など、一人ひとりのリズムに合わせて大切に関わってきたことで、担任の先生との信頼関係ができて安心して過ごせるようになってきました。


【あひる組】
新しい環境にも慣れ、安心して過ごせるようになった1歳児さん。自分の好きな遊びや安心できる場所を見つけて楽しんでいます。
今月は靴をはいて園庭に出て遊べるようになりました!


しろつめ草を手にとってご機嫌です。


1組・2組合同保育の時間も、いろいろな玩具に触れて楽しんでいます。

【はと組】
生き物や草花などの自然物に興味をもち、見たり触れたりして楽しんでいる2歳児さん。
今月は砂場デビューしました!
スコップで一生懸命土を掘って見せてくれました。

先生と一緒にお山を作っているお友達もいました。

先生が捕まえた虫を真剣に見ています。

おたよりノートにシールを貼っています。

大好きな「ノンタン」の絵本、お友達と一緒に見るともっともっと楽しいね!

【3歳児】
身の回りのことに自分から取り組もうとしている3歳児さん。朝の所持品の始末にも意欲的に取り組んでいます。
外に出る前に『へそへそパワー』の体操や運動遊びをして、体を動かします。


外では砂場や三輪車など遊べる遊びが増えました。

保育室ではルールのある遊び(むっくりくまさん)を楽しんでいます。歌や先生の合図に合わせて動くことを楽しんでいます。

だんだん暑い日が増え、汗をかく日も多くなります。こまめな衣服の調節と水分補給で快適に過ごせるようにしたいと思っています。また、梅雨にも入りますので、室内でも体を動かせる遊びや指先を使う遊びなど、遊びの環境も工夫していきたいと思います。
☆『こすずめのぼうけん』の劇発表☆
年長組さんが、年少組さんの前で劇ごっこを発表しました!!年長さんは劇ごっこに向けて、「どんなふうに巣を作ろうか・・・」「鳴き声や動きはどうするか・・・」など、同じ役のお友達と話し合いながら準備を進め、台詞のやりとりをしながらクラス全体で表現し発表することを楽しみました。


こすずめが冒険する物語です。「あなたは、私の仲間ですか?」「中に入ってもよろしいでしょうか?」など、様々な鳥と出会いやりとりをしていきます。

年少組さんは、年長さんの発表に目を輝かせながら観ていました!

☆モトム号 絵本貸出し☆
絵本バスがやってきました!!年少組さんは、初めての絵本バスに大喜びでした。「どの絵本にしようかなぁ・・・」「いっぱいあって楽しい!!」など、たくさんの絵本に触れながら選んだ本を借り、ご家庭に持ち帰りました。


☆遊びの様子☆
園庭でじ~っとたんぽぽの綿毛を見つめている男の子がいました。「ふわふわしてるね」「風に揺れて飛び出しそうだね・・・」など、見たこと・感じたことを素直に言葉にしながら、自然の不思議さや面白さを存分に感じている子どもたちです。

砂場では、お花や葉っぱなどを使って砂で作ったケーキに飾り付けをしながら、いろいろな物に見立てて遊びを広げています。

「大きな山を作ろう!」「大きい穴にしよう」「一緒にたくさん掘るともっと大きな穴になるかも!」など友達とのやりとりがたくさん聞こえてきました。子どもたちは日々遊びの中で試す・工夫する経験をしています。

大型積み木や段ボールなどを使って、お家づくりが始まりました。テーブルや椅子、お風呂やキッチンなど、友達と意見を出し合い、協力しながら遊びを楽しむ姿が見られています。お人形の赤ちゃんを抱っこしながら優しくお世話をする子、遊びに必要な物を作って準備してくる子・・・など、日々遊びを更新していく子どもたちです!
