ブログ

2022年12月の記事一覧

本宮二中 給食 (No380)

 メニューは,「ごはん 具だくさん玉子焼き 豚肉とじゃが芋の旨煮 石狩汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 白花豆は、白色の大きな花をたくさん咲かせるため、それが名前の由来となっています。白花豆は、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウムを豊富に含んでいます。食物繊維も豊富で便通を調える作用があり、糖尿病や肥満の防止、がん予防に有効だといわれています。
今日の給食では、白花豆が使われています。さて、どの料理に使われているでしょうか?
 正解は、石狩汁です。普段のみそ汁は、だし汁とみそで作りますが、今日はそこに白花豆のペーストを混ぜました。栄養価が上がるだけでなく、まろやかでおいしく仕上がります。味わって食べましょう。

 

0

本宮二中 給食  (No379)

 メニューは,「ごはん 焼きさばのおろし煮 こんにゃくのみそ炒め なめこ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 

 ほうれん草は、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富に含まれています。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょうか?次の3つから選んでください。

 ① 2倍
 ② 3倍
 ③ 4倍

 答え ②3倍
 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えています。
 今日の給食では、なめこ汁に使用しました。冬においしく栄養価も高くなるほうれん草を家庭でも食べるようにしましょう。

※御飯と味噌汁が逆です。

0

本宮二中 給食  (No377)

 メニューは,「ひじきごはん ポテトの野菜みそ和え かき玉汁 ゆめオレンジ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ゆめオレンジは、愛媛県で開発された柑橘で、まだ生産量もそれほど多くなく、入手するのがやや困難な商品です。みかんの甘さとオレンジの香りをあわせ持ち、果汁たっぷりでゼリーのようなプルプル食感が特徴です。
旬のおいしい柑橘を食べて、ビタミンを補給しましょう。

0

本宮二中 体育祭  (No376)

 5,6校時に2学年は,体育祭を行いました。種目は,「バレーボール」「借り物競走」です。

 全員で応援する姿がとても印象的です。学級の団結が強くなっていると感じました。

 2学年として過ごす時間も,残り半年となりました。さらに学級が団結し,自分たちの良さを発揮してほしいです。

0

本宮二中 給食  (No375)

 メニューは,「チキンカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 りっちゃんサラダは、「サラダでげんき」という絵本をもとに作られたサラダです。そのお話の中に出てくる女の子「りっちゃん」は、お母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイスをし、いろいろな食材が入った栄養たっぷりのサラダが完成します。そのサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になったというお話です。
 みなさんもりっちゃんサラダを食べて、寒さやウイルスに負けず、元気に過ごしましょう。

0

本宮二中 ミニコンサート (No374)

 放課後に,吹奏楽部は12月10日(土)のアンサンブルコンテスト大会へ向けてのミニコンサートを行いました。

 明日は,顧問の先生方や先輩方からいただいた激励の言葉を胸に頑張ってください。

 金管七重奏

 打楽器八重奏

 

 

0

本宮二中 給食  (No372)

 メニューは,「ごはん ハンバーグのトマトソースがけ もやしとコーンの炒めもの 中華なめこスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 寒い日が続くと、 「冷たい牛乳は飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳に含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。
 カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。
 大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳は手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。
冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳をあたためながら飲み込んでみてくださいね。

0