5校時の1年生の道徳を紹介します。今回は、担任以外の先生が、持ち回りで授業を行いました。
1組:思いやり 感謝 「その人が本当に望んでいること」
2組:遵法精神 公徳心 「ごみ箱を増やして」
3組:生命の尊さ 「いのちを考える」
今週から、発育測定を行っています。生徒達は、4月からの成長を実感しています。
PTAの方にご協力いただき除草した校庭を、教師が時間を工夫してトラックで整地しています。
今後も、様々な場面で学習環境の整備を計画的に進めていきます。
メニューは、「ごはん 鰆の利休焼き 油麩の煮物 えのきとわかめのみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ごまには、良質なたんぱく質と脂質に加え、ビタミン・ミネラルが含まれています。ごまの脂質はコレステロールの上昇を抑え、血圧を下げる作用があります。
また、セサミンという成分には抗酸化作用や肝機能強化、老化防止効果も期待されています。
今日の給食の「鰆の利久焼き」は、鰆にごまを使った料理です。料理名には、諸説ありますが、安土桃山時代の茶人である「千利休」が料理に、ごまをよく使っていたことから名がついたと言われています。
よく噛んで味わって食べましょう。
放課後に、県北中体連駅伝大会の壮行会を行いました。
夏休み前から準備を進め、チーム結成後は、今日まで着実に練習に励んできました。いよいよ明後日8日(木)が決戦です。
選手の皆さん、自分を信じ仲間を信じて全力で駆け抜けてきてください。そして、自分たちの最高のレースを楽しんできてください。健闘を祈っています!
メニューは、「ごはん 豚肉のみそ漬け焼き 野菜炒め なめこのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
世界で食料不足により栄養不足に陥っている人の人口は、総人口の何人に1人でしょうか?
①50人に1人が栄養不足
②25人に1人が栄養不足
③ 9人に1人が栄養不足
正解は、③9人に1人が栄養不足です。
今日の給食は、福島県産(豚肉、なめこ)地元産(ピーマン、じゃがいも、米)の食材をたっぷり使用しました。
地元の恵みに感謝し、残さず食べましょう。
5校時の授業を紹介します。
2年2組は、数学で「一次関数」について学習しました。
電子黒板を活用しグラフを書いて、学んでいました。
2年3組は、社会で「九州地方」について学習しました。
福岡県の特徴を具体的に表し、学んでいました。
メニューは、「ごはん モーカフライ (パックソース) けんちょう とうがんのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
なさんは、中国地方山口県、島根県、岡山県、広島県、鳥取県)に行ったことがありますか?今日の給食では、中国地方の郷土料理を組み合わせました。
◎モーカフライ➞昔は、港から山間部へ魚を運ぶのが難しく、そのため刺し身で食べられる唯一の海の魚は、長く保存できるサメのみでした。今でも中国地方の山間部では、サメを食べています。また、一部の地域では、サメのことを「和爾」と呼ぶようです。
◎けんちょう➞山口県の郷土料理です。大根、人参、豆腐を使ったシンプルな料理です。家庭で、よく食べられているようです。
◎とうがんのみそ汁➞中国地方や九州地方で食べられている、あごだしで丁寧にだしをとり、麦みそで味付けしました。
中国地方に興味が湧いた人は、もっと調べてみましょう。
朝会を行いました。
本日は、表彰披露、基礎学力テスト国語の表彰です。
表彰披露では、「県中学校水泳選手権大会、社会を明るくする運動、二本松ソフトテニスフェスティバル、スラックライン」が行われました。
基礎学力テストでは、満点賞、学級賞が学習委員長と校長先生から表彰されました。
9月4日(日)7:00からPTA除草作業を行いました。
コロナ禍でなければ、PTA会員全員にご協力いただくところでしたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限し、PTA施設委員と本部役員の方のみの参加とさせていただきました。
あいにくの天気でしたが、多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!
今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。
今日の1校時は各学年学級活動でした。
今日は1・2年生の様子を紹介します。
1年生は各学級での活動でした。
1-1はクラスの友達のいいところを紹介する活動でした。
1-2はクラスメイトとの関係をよりよくするための活動でした。
1-3は「中学校生活と進路」という教材を使って,これまでの生活を振り返っていました。
2年制覇修学旅行の準備でした。
各学級,バスの座席を決めており,だんだんと修学旅行が近づいてきていることを感じました。よりよい就学旅行にするために,「真剣に取り組むべき時は真剣に,楽しむ時は楽しく」という姿が素晴らしいです。
3年生は私立受験が始まり,学年全体で受験に立ち向かっていこうという雰囲気ができています。
体調管理の面で,マスク,手洗い,うがい,換気の声かけをしています。全国的にインフルエンザが流行していますので,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。
昨日今日と,雪が積もりました。特に今日はたくさんの雪が積もっており,校舎に着いたときにはあまりの雪の量に途方にくれていました・・・
が,しばらくすると3年生が手伝いに来てくれて,その姿を見た他の生徒も続々と雪かきを手伝ってくれました。
2時間目の休み時間や昼休み,掃除の時間などみんなで雪かきを行ったおかげで生徒が使うところの雪はだいぶ無くなりました。
多くの人が手伝ってくれたことに,改めて本宮二中の素晴らしさを感じました。手伝ってくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
朝の活動
2時間目の休み時間
昼休み
清掃時間
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」
「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。
各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。
また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。