ブログ

2022年4月の記事一覧

本宮二 給食  (No26)

 メニューは、「ごはん さばの甘みそ焼き ひじきの炒り煮 なめこ汁 牛乳」です。

<栄養教諭 栄養技師より>

 本宮方部学校給食センターでは、毎週水・金曜日は「和食の日」 献立を実施しています。
 和食は、2013年(平成25年)に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す、多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そして、ご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。
 自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事や人生の節目の儀礼とも密接に結びついた、世界に誇るべき食文化です。

0

本宮二中 部活動編成会   (No24)

 6校時に部活動編成会を行いました。各部とも、1年生を迎え今年度の組織が決まりました。編成会後は、活動場所で感染対策をしながら、熱心に練習に取り組んでいました。

 今年度も、引き続き温かいご声援をお願いします。

 

0

本宮二中 給食  (No23)

 メニューは、「五目うどん ちくわの磯部揚げ ごぼうサラダ クレープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 本宮方部学校給食センターでは、毎月1回、麺の日があります。麺は、片野製麺という業者(ぎょうしゃ)さんが作り、各学校まで運んでくれます。
給食の麺の種類には、ソフト麺、うどん、中華麺、スパゲティなどがあります。今日は、かつおだしが効いた「五目うどんかけ汁」と「ソフト麺」の組み合わせです。また、ちくわの磯部揚げは、一つ一つ丁寧に衣をつけ、油で揚げました。味わって食べましょう。

0

本宮二中 あいさつ運動  (No22)

 今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。

0

本宮二中 避難訓練  (No21)

 6校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった後に火災が発生する想定で行いました。
 各教室から校庭南側の避難場所まで、全校生が3分半程度で整列することができました。
 校長先生からは、真剣な態度で避難したことについてお褒めの言葉をいただきました。その後、避難時に大切なことや心がけることについて講話をいただきました。
 今後も、安全に関する指導を継続していきます。

0

本宮二中 全国学力・学習状況調査  (No20)

 3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われています。今回は、国語、数学、理科、質問紙です。
 主な出題範囲は、身に付けておかなければ後の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等、また知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する能力等を一体的に問うものです。

 後日、結果をもとに本校としての指導の指針を考えたり、学習活動に関して参考にしていきます。

 

0

本宮二中 健診 (No19)

 本日より各種健診が始まります。今日は、眼科検診でした。

 生徒達の協力もあり、スムーズに行うことができました。

 お忙しい中、今泉眼科医院の先生に来校していただきました。ありがとうございました。

 

0

本宮二中 学級活動  (No18)

 月曜日は、全校一斉に学級活動が行われます。

 1学年は、学年集会を行いました。主任から、「休み時間・昼休みの過ごし方、清掃活動、心を育てる」ことについて話がありました。

 2学年は、見学学習の事前学習を行いました。仙台市内の施設について、タブレット端末を使用して調べていました。

 3学年は、修学旅行の事前学習を行いました。行程の最終確認などを行っていました。

 

0

本宮二中 朝会  (No17)

 朝会を行いました。内容は、学級役員・生徒会専門委員会役員任命です。

 意欲と責任感をあらわすかのように、大きな返事が体育館に響き渡りました。

 

0