ブログ

2022年4月の記事一覧

本宮二中 昼休み   (No16)

雨が降る週末の昼休みの様子です。

生活委員は、今週の反省を基に週番引継会を行い、来週の努力目標を決めました。

応援団は、5月の壮行会に向けて練習を始めました。

図書室では、図書館司書が来校し、生徒とともに貸出業務を行っていました。

 

0

本宮二中 給食  (No15)

 メニューは、「ごはん めばるの塩麴焼き 切干し大根の煮物 豚汁 味付のり 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 メバルは、名前のとおり目が大きく、夜行性の魚です。北海道南部から九州にかけての沿岸部に分布し、11月~4月に多く獲れ、「春告げ魚」と呼ばれています。
煮付けや塩焼きなどにして食べることが多い魚ですが、今日は、一つ一つ丁寧に塩麹で味付けし、焼きました。春を感じながら、おいしく食べましょう。

0

本宮二中 給食  (No14)

 メニューは、「ごはん さわらサラサ揚げ あとひきお煮しめ 小松菜と麩のみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さわらは、魚へんに季節の春と書き、春を告げる魚と言われています。とくに、瀬戸内海では、春を告げる東よりの風を「鰆ごち」と呼ぶほど、春に、さわらがたくさん獲れていました。また、さわらは、出世魚で大きさによって名前は変わります。小さい方から順に「さごし」、「やなぎ」、「さわら」と言います。
今日の給食は、カレー風味の「さわらサラサ揚げ」です。味わって食べましょう。

0

本宮二中 ふくしま学力調査  (No13)

 ふくしま学力調査は4年生~中学2年生が参加します。教科は、国語、数学です。前年度の自分の結果と比較して、学力の伸びが分かる調査です。
 どの学年も、静かな緊張感がありました。持っている力を存分に発揮してほしいです。

(写真は、調査用紙に記入しているところです)

 

0

本宮二中 通常清掃開始  (No12)

 6校時目に清掃集会を行いました。目的は、清掃の意義や本校の清掃の心構えである「無言・自主・感謝」清掃について理解し、清掃の手順を把握することでスムーズに清掃活動に取り組めるようにするためです。生徒指導主事の話のあと、清掃活動を行いました。
 生徒たちは、生活する環境を清潔にしようとまた、新しい校舎をきれいに維持しようと一生懸命取り組みました。今後も、委員会を中心に活動を継続していきます。

0

本宮二中 給食  (No11)

 メニューは、「ツナごはん ポテトの野菜みそ和え にらと豚肉、豆腐のみそ汁 河内晩柑 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 河内晩柑は、地域によって「美生柑」や「宇和ゴールド」、「ジューシーフルーツ」などと呼ばれることもあります。果汁が豊富で果肉がやわらかく、さっぱりとした甘みがあります。また、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。
外観から、「和製グレープフルーツ」ともいわれますが、グレープフルーツのような苦みや酸味は、ありません。
この河内晩柑は、除草剤や化学肥料は一切せず、有機堆肥のみ使用し、農薬を軽減して作られています。安全で栄養豊富な河内晩柑をおいしくいただきましょう。

0

本宮二中 知能検査・AAI検査  (No8)

 2・3校時に各学級で知能検査(1・3年)、AAI検査(2年)を行いました。AAI検査とは、学習意欲・計画性、授業の受け方など、学習活動に関連の強い特性を測定する検査です。 

 生徒達は、真剣に検査に取り組んでいました。

0

本宮二中 交通教室  (No7)

 4月7日(木)5、6校時目に交通教室を実施しました。この教室は、実践を通して自転車の安全な乗り方を身に付けることを目的しています。今回も岩根駐在所、本宮市交通教育専門委員の方を講師を招いてご指導をいただきました。生徒たちは、春のさわやかな風を感じながら、真剣に路上訓練に取り組みました。

 春は、特に交通事故が起こりやすい時期です。十分に気をつけて登下校しましょう。

 

0