ブログ

2021年12月の記事一覧

本宮二中 給食

 メニューは、「ごはん 親子丼の具 海のきんぴら けんちん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 親子丼の「親子」という名前は、鶏の肉と卵を使うことに由来しています。 
 明治20年頃の、東京日本橋人形町にある軍鶏料理専門店でのことです。軍鶏鍋の最後の〆として、鍋に残った煮汁を卵とじにしてご飯のおかずとして食べるお客さんがいました。おかみさんは、この食べ方で丼飯にする事を考えましたが、当時は「汁かけ飯を店で出すと、格が落ちる」という風潮があり、出前専用の料理として提供が始まりました。 
 今日の給食では、鶏肉・たまご・玉ねぎなどをたっぷり使い、親子丼の具を作りました。

0

本宮二中 校内授業研究会

 1校時目に1年1組で数学科の授業研究会が行われました。単元は、「立体の見方をひろげよう(空間図形)」です。目標は、『身のまわりの立体について、分類することを通して、立体を観察する様々な視点に気づき、その視点を説明することができる。』です。授業では、身のまわりの立体について理解した後、様々な視点で分類しました。

0

本宮二中 第49回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会

 11日(土)に、とうほうみんなの文化センターで第49回 福島県アンサンブルコンテスト 県北支部大会が行われました。吹奏楽部が出場し、打楽器四重奏が金賞、管楽三重奏が銀賞、打楽器五重奏が銀賞を受賞しました。おめでとうございました。
 写真は、会場撮影禁止のためありません。

0

本宮二中 薬物乱用防止教室

 6校時目に、第2学年を対象に郡山北警察署から講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。

 昨今の大麻事犯の検挙数が増加の一途を辿る深刻な状況が全国的にあります。本校生徒が、薬物に対する好奇心や誤った認識を持つことがないよう専門的な知識を有する警察職員から指導を受け、薬物乱用の防止を未然に防ぐために教室を開きました。生徒達は、講師の話に真剣に耳を傾け、薬物の恐ろしさについて学んでいました。

0

本宮二中 保健室前掲示物

 今月の掲示は、換気です。

 気温が低くなり、暖房を使用しています。空気の汚れを防ぐために大型空気清浄機を使用し、また、乾燥を防ぐために大型の加湿器も使用しています。しかし、空気の汚れを完璧に排除することは難しいです。そこで、効率的な換気でウイルス等から自分達を守るすべを紹介しています。

季節の掲示物も登場しました。

0

本宮二中 学校運営協議会

 昨日、18:30~第4回学校運営協議会が本校多目的教室で行われました。今回は、次年度の学校経営ビジョンの提案と登下校の安全確保について協議されました。

 特に、登下校の安全確保では、活発な意見が出され具体的な案もまとまってきました。今後、さらに精査して提案できるようにしていきます。

0

本宮二中 校内授業研究会

 4校時目に2年1組で数学科の授業研究会が行われました。単元は、「平行と合同 平行線と角」です。目標は、『角の大きさを求める問題について、既習の事項を整理することにより、必要に応じた補助線を利用し、角の大きさを求めることができる。』です。どのような補助線を引くことで角が求められるかを個人で考えた後、効果的な補助線はどれかを検証しました。タブレット端末を活用した授業でした。

0

本宮二中 作品

 5組で生活単元の授業で制作しました。細かい作業でしたが根気強く取り組み、完成させました。季節のものが掲示に加わり、学級を華やかにしています。

 

0

本宮二中 昼休み

 昼休みの過ごし方は、生徒一人一人異なります。読書をしたり、校庭で遊んだりと過ごしています。昼食後、ほっと一息できる昼休みを充実した時間にしてほしいです。

0

本宮二中 給食

 メニューは、「チャーシューメン 県産味付煮玉子 和風サラダ みかんゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 たまごは、「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食べ物です。たまご1個に、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。たまごは、ゆで卵や、オムレツ、卵焼き、炒め物や汁物などいろいろな料理に利用できる食品です。
 今日の県産味付煮玉子は、半熟ですがしっかり加熱してありますので、安心して食べてくださいね。

0