令和4年度 松の丘祭当日を迎えました。天気も穏やかでさわやかです。
各学級の文化祭への意気込みが黒板に記されていました。
明日に向けて,順調に準備が進んでいます。協力しながら作業を進める姿から,成長を感じます。
メニューは,「ごはん きのこハンバーグ ポテトサラダ にらのみそ汁 フルーツヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
一学期に本宮二中2年生の家庭科の授業で、給食の献立を考える学習を行いました。栄養バランスや組み合わせが良いもの、旬の食材を取り入れたものが多数あり、給食に取り入れたい献立がたくさんありました。
その中で、栄養バランスが良く、献立を考えた際のポイントが明確に記載されている大槻さんの献立を採用することにしました。
実際の献立では、フルーツヨーグルトに桃だけでなく、みかんやバナナなどの果物がたくさん入っていましたが、予算の都合により、桃のヨーグルトになっています。
<献立のポイント>
すべての栄養素がバランスよくとれる献立にしました。野菜が嫌いな人でも、しっかりカルシウムやカロテンを摂取することができるように工夫しました。
2校時~4校時にかけて,学年発表の最終リハーサルが行われています。完成度も上がっています。明日の発表が楽しみです。
小道具作りもばっちりです!
学年発表に向けた準備も大詰めを迎えています。
明日21日(金)の給食は,本校2年生が家庭科の授業で考えたメニューです。
メニューは,「ごはん きのこハンバーグ ポテトサラダ にらのみそ汁 フルーツヨーグルト 牛乳」です。
家庭科室前には,給食や授業での取組が掲示してあります。
明日の給食が待ち遠しいです!
メニューは,「食パン 鶏肉のハーブ焼き ほうれん草のソテー トマトと卵の中華スープ ブルーベリー&マーガリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、10月のふくしま健康応援メニュー「トマトと卵の中華スープ」です。トマトは、福島県産の冷凍トマトを使用しました。トマトには、昆布と同じ旨味成分グルタミン酸が含まれています。そのため、他の調味料を減らしてケチャップを加えることで塩分も抑えられ、旨味アップにつながります。
11月は、地元産のキャベツを使った「ミネストローネ」が登場します。お楽しみに!
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。昨日に比べ肌寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。学校や地域のことについても情報交換させていただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの生徒交流会をまゆみアリーナで行いました。
内容は,下記の通りです。
1 各学校紹介・生徒自己紹介
2 ダヴェナント・ファウンデーション・スクール 学校紹介・生徒自己紹介
3 アイスブレーク
4 生徒間交流
5 日本の伝統的なあそび「羽根つき」を体験
6 英国の伝統的なスポーツ「ラウンダーズ」を体験
復興ありがとうホストタウンとして交流のある英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの交流活動を通し、異文化理解と同年代との国際交流を体験することができました。
メニューは,「ごはん さんまの生姜煮 生揚げのそぼろあん 豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。一年で一番おいしいのが秋で、刀のように細長い魚だからです。
さんまの漁獲量は、年々少なくなってきているので、値段も以前より高くなっています。
今日は、さんまの生姜煮です。さんまには骨がたくさんありますが、今日のさんまは、圧力をかけ、骨までやわらかく煮てあるので、安心して食べることができます。家でさんまを食べるときは、上手に骨をとって食べましょう。
校内合唱コンクールリハーサルを終えて,さらに練習に熱が入ってきました。指揮者,伴奏者,パートリーダーを中心に,それぞれの学級の歌を創り上げています。
1年生は,学年発表の練習を重点的に行っていました。
メニューは,「ごはん メンチカツ 切干大根とひじきのサラダ 青菜のみそ汁 減塩パックソース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。
脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
午前中に校内合唱コンクールリハーサルを行いました。10学級全てが、現在の力を十分に発揮したリハーサルとなりました。本番は土曜日です。「心を1つに声を合わせて」素晴らしい合唱を披露してほしいです。
メニューは,「 ゆかりごはん 県産厚焼き玉子 野菜のプルコギ のっぺい汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。のっぺいというのは、「とろみがあって、のっぺりしている」というところからきていて、地方によっては、「のっぺ」、「のっぺ汁」など少しずつ呼び方が違います。
また、地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、人参、椎茸などを出し汁で煮て、しょうゆ、食塩などで味を調え、かたくり粉などでとろみをつけたものです。
のっぺい汁は、とろみがついているので冷めにくく、寒いときでもしばらくの間、温かいまま食べることができます。肌寒さを感じる季節になってきたので、のっぺい汁を食べて、体の中から温めましょう。
10月16日(日)「第16回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
今年は,7チームが参加しました。
第2部門(中学生の部):第1位 本二サッカーバレーA 第4位 本二陸上部 第7位 本二サッカーバレーB
第8位 本二野球バレーB 第9位 本二野球バレーA
第4部門(中学生駅伝の部):第1位 本二駅伝部A 第3位本二駅伝部B
襷を繋ぎ仲間と走った経験は,各部の絆になりました。
大会への参加に際し,保護者の皆様には様々な面でご協力をいただきありがとうございました。
うろこ雲は、いわし雲とも呼ばれます。気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。
秋はほかにも、すじ雲・ナミナミ雲などが現れやすい時期。空の様子から季節の変化を感じることができます。
生徒一人一人が 「○○の秋」を過ごし,充実した日々を送ってほしいです。
メニューは,「ごはん いわしの竜田揚げ いんげんの炒めもの 生揚げのみそ汁 野菜と雑穀のかむふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
いわしは、日本の周りの海を回遊する魚で、古くから日本人に親しまれている魚です。平安時代、庶民が食べる魚ということで貴族はあまり食べなかったそうですが、紫式部はおいしい魚だという歌を詠んでいます。
さらにいわしは、コレステロールの代謝促進や肝臓の機能強化に優れたタウリンや貧血を予防する鉄分、そのほかに亜鉛やカリウムなども豊富で、栄養的に非常に優秀な魚です。
今日は、醤油などで下味をつけ、竜田揚げにしました。栄養たっぷりのいわしの竜田揚げをよく噛んで残さず食べましょう。
来週の松の丘祭に向けて,学年発表の準備も本格化しています。各学年とも創意工夫をこらした発表を考えています。
1学年は,手話で歌の練習をしています。
2学年は,職場見学・体験の学習内容を劇で表現します。
3学年は,福祉体験の学習内容を劇で表現します。
メニューは,「わかめごはん カップエッグ 豚肉とキャベツのみそ炒め けんちん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春キャベツはやわらかいため生食に適していますが、冬のキャベツは寒さに負けないように葉が肉厚のため、煮物や炒め物のように加熱して甘みを引き出す調理方法が適しています。キャベツに含まれているビタミンUは、「キャベジン」とも呼ばれる成分です。胃の粘膜を守ったり、修復する働きがあるため、胃の病気の予防・改善に効果があるといわれています。
今日の給食に使用されているキャベツは、地元で収穫されたものです。キャベツの甘さを感じながらいただきましょう。
12日(水)18:30から第4回学校運営協議会を行いました。
今回の熟議のテーマは「子ども達にどのような力を付けさせたいか」です。
『生きていく力,行動力,コミュニケーション能力,自分の魅力を見付ける,リーダーとして活躍できる力など』が挙げられました。そのために,リーダー研修,異年齢との交流,家庭の力の活用など具体的な内容についても話がでました。未来の本宮市を担う生徒達について,活発な議論がなされました。
昨日今日と,雪が積もりました。特に今日はたくさんの雪が積もっており,校舎に着いたときにはあまりの雪の量に途方にくれていました・・・
が,しばらくすると3年生が手伝いに来てくれて,その姿を見た他の生徒も続々と雪かきを手伝ってくれました。
2時間目の休み時間や昼休み,掃除の時間などみんなで雪かきを行ったおかげで生徒が使うところの雪はだいぶ無くなりました。
多くの人が手伝ってくれたことに,改めて本宮二中の素晴らしさを感じました。手伝ってくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
朝の活動
2時間目の休み時間
昼休み
清掃時間
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」
「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。
各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。
また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。
今日は終業式でした。感染症対策や,寒さ対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,SNSに気をつけてほしいことと,自分自身をよい方向に導いてくれる「もう一人の自分」をもち育ってて行ってほしいという話がありました。
各学年代表生徒発表「2学期の反省と冬休みの抱負」は,学級委員が務めていたのですが,自分の反省だけでなく,学級全体を見渡した反省も多く見られ,素晴らしい発表でした。
最後に生徒指導担当から,「誰かに何かをしてもらう冬休み」から「人のために何かをする冬休み」にしてほしいという話がありました。
2学期も本校への教育に関するご理解とご協力,ありがとうございました。ご家庭でもよい冬休みをお過ごしください。
今日の6校時は2学年集会と、3学年進路指導がありました。
2学年は生徒の発表があった後、冬休みの過ごし方や進路教材の進め方の説明がありました。
3学年は学年末テストの計画を立てていました。「え!もう学年末?」と思ってしまいますが、3年生の期末テストは1月下旬。一か月程度の期間です。その間に受験がある人もいるので、今からの計画が必要になってきます。
真剣に取り組む様子はさすが3年生!でした。
今日は専門委員会がありました。
保健委員会は,空気清浄機を洗っていました。
図書委員会は,図書室の掃除を行っていました。
他の委員会は活動の反省をおこなっていました。
今日の6校時,二年生は修学旅行班別研修の計画をたてていました。
どんな体験をするか,どこを見学するか,ご飯は何を食べるか,「京都ならではの文化」を調べながら考えていました。みんな楽しそうに計画を立てていました。有意義な研修になるといいですね!
本校では,全校で牛乳標語,川柳表彰式に参加しました。
本校から最優秀賞がでたこと,優秀賞,優良賞を多数もらっていることから,県の酪農業協同組合長さんが学校にいらっしゃって表彰式を行いました。
表彰式には新聞社も来ており,最優秀賞の生徒は取材を受けていました。
生徒の頑張りが他団体から評価されるというのはとても嬉しいです。
今日は,1校時に学級活動の研究授業がありました。
「グループエンカウンター」というジャンルの活動で,「様々な友達のよさを見つけよう」というものでした。二者択一で選ぶ簡単な問題(行くなら海か山か,好きなメニューはカレーか,ラーメンか等)を多数用意し,どちらを選んだか,理由を付けて伝えるという学習でした。
相手の意見を否定しないのがポイントで,お互いの意見を受け入れながら取り組んで居ました。
終わったときには,「普段話す機会が少ない人とも話ができた」「友達の意外な一面が分かった」といった感想が聞かれ,みんなとても楽しそうでした。
今日は社会の基礎学力テストが行われました。
今年度最後の基礎学力テストです。
1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。
さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。
3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。
今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。
今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。
外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。
翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。
また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。
2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。